よこすか海軍カレー ©横須賀市
「8キーワード10位以内」
10ヶ月以上達成!
皆様のアクセス、情報提供、御指導
のおかげです。
更なる、情報提供、御指導、御協力
宜しくお願いします。
広告・募集して
みませんか?
略式掲載(名称 業務内容 住所 TEL)
1,000円/月!
募集の場合
契約期間+3ヶ月無料掲載
下の文字にタッチすると内容が分かります。
2019年より土浦商工会議所観光部に
所属しています。
今日は何の日?
雨水
お誕生日おめでとうございます。
Kさん
【 予 告 】2/7
3月の新プレゼントは2つ有ります。
1 通常のクイズプレゼント
2 ミステリープレゼント
今回は
正解が複数あるクイズプレゼント
【イベント報告】 2/21
世界らん展2023
~花と緑の祭典~
「郷土の花」に載せました
今月も「郷土料理・郷土の食」では「今月の
各都道府県観光紹介」と同じ4都道府県をお伝
えします。
今迄は項目別にお伝えした内容を編集し直し
都道府県別にお伝えし菓子も含みます。
【支援募集について】
愛媛県の佐川印刷では
「愛媛の魚食文化を伝えるおさかな図鑑」
制作の為期間限定で支援募集を行っています。
期間は2月1日~3月22日
下のプロジェクトページを御覧下さい。
https://readyfor.jp/projects/osakanazukan
皆様の御支援を待ちしています。
愛媛県の空撮動画は佐川印刷の作品です。
全国旅行支援再開について
2023年1月10日より支援規模を縮小して
再開されます。
主な内容
割引率 40%⇒20%
交通費込のパック旅行
8,000円⇒5,000円
日帰り・宿泊旅行
5,000円⇒3,000円
買い物・飲食クーポン
電子クーポンのみ
平日 3,000円⇒2,000円
休日 1,000円(変わらず)
一部の地域を除き3/31迄。
【世界農業遺産日本農業遺産]と
【100年フード】福井県の後に
載せました。
今月は【愛媛県】【香川県】【神奈川県】
【福井県】です。
内容は「各都道府県の自然」「農山漁村の
郷土料理100選(99)御当地人気料理特選」
「日本酒」「寿司」「菓子」「100年
フード紹介」「世界農業遺産日本農業遺産」
「100年フード」です。
「郷土料理・郷土の食」の中で「日本酒
(ライスワイン)」は並行複式発酵のお酒で
麹菌と酵母で糖化と発酵が同時に行われ、
世界でも珍しいお酒です。
香味成分の多さ
一説によると
日 本 酒 700種類
ワ イ ン 600種類
ウィースキー 400種類
日本酒に関係する神社
(人気の日本酒)
50音順で載せました。
行 商品名 製造会社(都道府県)
[あ行]
雨後の月 相原酒造(広島県)
新 政 新政酒造(秋田県)
磯自慢 磯自慢酒造(静岡県)
浦 霞 佐 浦(宮城県)
[か行]
醸し人九平次 萬乗醸造(愛知県)
国士無双 高砂酒造(北海道)
黒 龍 黒龍酒造(福井県)
[さ行]
船中八策 司牡丹酒造(高知県)
十四代 高橋酒造(山形県)
〆張鶴 宮尾酒造(新潟県)
[た行]
大 七 大七酒造(福島県)
龍 力 本田商店(兵庫県)
獺 祭 旭酒造(山口県)
田 酒 西田酒造(青森県)
天狗舞 車多酒造(石川県)
出羽桜 出羽桜酒造(山形県)
〔は)
八海山 八海酒造(新潟県)
春 鹿 今西清兵衛商店(奈良県)
梵 加藤吉平商店(福井県)
[ま行]
真 澄 宮坂醸造(長野県)
[や行]
雪の茅舎 齋弥酒造店(秋田県)
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
2/28迄見ることが出来ます。
お楽しみ動画
©福井県流通販売課
じじのおすすめ品は
醸し人九平次 萬乗醸造(愛知県)
船中八策 司牡丹酒造(高知県)
醸し人九平次は全体のバランスが良く
お酒で味が濃い。
船中八策は辛口のお酒で後味の切れが
良いです。
魚料理(特に刺身)では浦霞(宮城県)も
おすすめです。
どちらかと言えば海沿いの日本酒は「辛口」
内陸では「甘口」の日本酒が多い傾向です。
「主な施設(展示・試飲など)」
酒の博物館
全国の日本酒1500銘柄や酒造りの歴史や
文化、道具などが展示されていて、地酒
(長野県)試飲コーナーも有る。
住所 長野県大町市平大町温泉郷2811-3
TEL 0261-221942
越後のお酒ミュージアム ぽんしゅ館 新潟驛店
新潟県内の全ての日本酒と食文化や試飲なども
出来る。
住所 新潟県新潟市中央区花園1丁目
96−47 CoCoLo新潟 西館
TEL 025-240-7090。
「寿司」では
酢飯と魚介類などを用いた「早寿司」
発酵させた乳酸を用いた「馴れ寿司」
に大別され「早寿司」の代表として
握り寿司、「馴れ寿司」の代表として
ふな寿司が有る。
郷土寿司ランキング
50音で載せています。
江戸前にぎり寿司(東京都)
大 阪 寿 司 (大阪府)
サ バ 寿 司 (京都府)
ば ら 寿 司 (岡山県)
マ ス 寿 司 (富山県)
寿司ミュージアム
清水すしミュージアム
静岡県にあるエスパルドリームプラザ
内に有る寿司のミュージアムで、寿司
の起源、歴史、文化が分かり、いろいろ
な寿司も食べられる。入場無料の清水すし
横丁と2Fは有料の鮨堂学が有る。
住所 静岡県静岡市清水区入船町13-15
TEL 054-354-3360
ますのすしミュージアム
富山県の郷土料理マス寿司を製造販売し
全国から集められた駅弁の掛け紙、弁当
容器などを展示していて、工場見学や
手作り体験も出来る。
住所 富山県富山市南央町37-6
TEL 076-429-7400
【菓子】では
穀類、糖類などを練り、焼いたり、蒸したり
したビスケットや饅頭、糖類を主体にした
キャンディやチョコレート類、アイスクリーム
などで分類としては、「生菓子」「半生菓子」
「干菓子」に分けられる。
生菓子
水分40%以上の物で、餡、クリーム、ジャム
寒天など使用している場合は水分30%以上。
半生菓子
水分含量10%以上40%未満の物
干菓子
水分含量10%未満の物。
主なお菓子ミュージアム
お 菓 子 の 城 (愛知県)
お菓子の工園グリコピア神戸
(兵庫県)
郷土菓子ランキング
50音で載せています。
赤 福 餅 (三重県)
阿 闍 梨 餅 (京都府)
白 い 恋 人 (北海道)
信 玄 餅 (山梨県)
萩 の 月 (宮城県)
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
お楽しみ動画
ⓒ茨城県「いばキラTV」
【 勝 手 な 日 程 】
2日 ツインの日
3日 節分
4日 立春
4日/月 全国観光紹介館の日(4/4)
入浴の日
5日 初午
9日/月 くじらの日
フグの日
11日 建国記念日
13日 日本遺産の日
14日 バレインタイデー
15日/月 中華の日/月
19日 雨水
20日/月 ワインの日
23日/月 天ぷらの日(7/23)
24日/月 温泉入浴の日
26日/月 風呂の日
27日 ポケモンの日
「各都道府県の自然」「農山漁村の
郷土料理100選(99)御当地人気料理
特選」「日本酒」「寿司」「菓子」
「100年フード紹介」
愛媛県
愛媛県は瀬戸内海と宇和海に面し、鯛など
の海の幸が豊富で丘陵部ではみかんやぽん
かんなど柑橘類の栽培が盛んで、日本一の
生産量。
農山漁村の郷土料理100選(99)
宇和島鯛めし じゃこ天
宇和島鯛めし
醤油、酒、出汁、生卵で作ったたれに鯛の
刺身を付け込んでご飯にかけて食べる料理。
じゃこ天
愛媛県宇和島市でホタルジャコ、や小鰺など
を骨ごと包丁でたたき、すり身にして揚げた
料理。
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
鯛そうめん 伊予さつま 法楽焼き
今治やきとり ふくめんなど
【日本酒】
北に瀬戸内海、伊予灘、西に豊後水道、南
の一部に太平洋が面し、背後には1500m級
の四国山地の激しい地形が有り、60程の小
さな酒蔵が散在し、全国的に知られた銘柄
も多く、個性的で優れた美酒を生み出して
いる。
薫酒
華やかな香りと爽やかな味わい。
代表的なタイプ
吟醸酒、大吟醸酒。精米歩合が高い
酒で主に吟醸酵母を使用した物。
伊予加儀屋純米大吟醸無濾過生詰
成龍酒造
【寿 司】
酢と、酢と同量の砂糖及び魚のだし・柚子の
果汁で風味付けをした甘めの酢飯が特徴。主
な具材は山の幸が多い。
そば寿司
米の変わりに、蕎麦を使い、海苔で
巻いた寿司でそばつゆをつけて食べる。
[他の郷土寿司]
いずみや
【菓 子】
南蛮菓子が伝わって生まれたタルトの王国で
市内には六時屋などいろいろな店のタルトが
あふれているが、どれも柚子の香りを効かせ
ている。よく知られているのが小豆餡をカス
テラで巻き込んだ「一六タルト」。茶席にも
合うひと口サイズの小饅頭「山田屋まんじ
ゅう」や「鶏卵饅頭」などが有る。
一六タルト 鶏卵饅頭 唐饅頭 月窓餅
薄墨羊羹
郷土料理ランキング
鯛めし
じゃこてん
今治焼き鳥
【100年フード紹介】
伝統の100年フード部門
~江戸時代から続く郷土の料理~
いぎす豆腐 北条鯛めし 宇和島鯛めし
近代の100年フード部門
~明治・大正に生み出された食文化~
津島の六宝 三津浜焼き
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
お楽しみ動画
©アクアジオグラフィック
香川県
香川県は降水量が少なく、日照時間が長い
為小麦が良く育ち、うどん食文化が栄えた。
瀬戸内海の恵みを生かした魚介料理やため池
で獲れる川魚を利用した料理が豊富。
農山漁村の郷土料理100選(99)
讃岐うどん あんもち雑煮
讃岐うどん
香川県全域で上質な小麦粉を使用して
コシの強いうどんで人口1万人当たりの
うどん店数は全国1位。
あんもち雑煮
香川県高松市・坂出市であんが入った丸餅
人参、大根などの野菜を白味噌仕立ての雑煮
の料理で主に正月食べる。
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
小豆島手延素麺 源平鍋 わけぎあえ
てっぱい いりこ飯など
【日本酒】
瀬戸内海に張り出し1000m級の讃岐山
脈を背景に広大な讃岐平野に田園が広がり
優良な水と米に恵まれ、丸くほのかな甘さ
の有る純米酒。木の香りのするきれいな
吟醸酒など、気候と産物に恵まれた土地
ならではのバランスの妙が楽しい酒造りを
している。
醇酒
ふくよかな香りでコクが有る。
代表的なタイプ
純米酒。生酛や山廃の日本酒。
長田屋山廃純米 綾菊酒造
【寿 司】
酢と、酢と同量の砂糖及び魚のだし・柚子
の果汁で風味付けをした甘めの酢飯が特徴。
主な具材は山の幸が多い。
押し抜き寿司
酢飯の上に塩、酢処理した「さわら」の
他に味付けした空豆、ふき、しいたけなど
を載せた押し寿司。
[他の郷土寿司]
かんかん寿司
【菓 子】
白餡を小麦粉の皮で包んで焼いたお菓子に
製塩を使ったかまどをかたどった「かまど」
や、もぐさをかたどった「灸まん」が有る。
銘菓で、柿餡を練り込んだ「木守」や、硬く
て上品な甘さの「瓦煎餅」などが有る。
あいむす焼き 茶毬 かまどパイ 灸まん
木守
郷土料理ランキング
讃岐うどん
骨付鳥
小豆島そうめん
【100年フード紹介】
伝統の100年フード部門
~江戸時代から続く郷土の料理~
小豆島そうめん
神奈川県
神奈川県横浜は幕末の開港以来、外国の
食文化を受け入れ中華街も発展し、三浦半島
や湘南の海産物、内陸部の畜産や粉食文化
など多様な食が伝わる。
農山漁村の郷土料理100選(99)
へらへら団子 かんこ焼き
御当地人気料理特選
よこすか海軍カレー
出典:農林水産省
へらへら団子
神奈川県横須賀市西部の佐島地区発祥の
料理で小麦粉と上新粉で作った団子を平たく
し、あんをからめたあんころ餅。
©神奈川県相模原市津久井商工会女性部
かんこ焼き
神奈川県相模原地域発祥で、四季折々の食材
を小麦粉の粉の皮で焼いたおやき風の料理。
©横須賀市
よこすか海軍カレー
神奈川県横須賀市で海軍割烹術参考書
のレシピを導入したカレー。
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
桜の花漬 オランダ煮 魚玉茶漬け
活魚料理 しらす丼など
【日本酒】
丹沢山地周辺と小田原付近に10場程の酒蔵が
有り、清涼で、豊かな仕込み水と地元産米で
の酒造りに挑戦している。洗練された上品な
飲み口の酒を少量生産する蔵が力をつけて
きている。
醇酒
ふくよかな香りでコクが有る。
代表的なタイプ
純米酒。生酛や山廃の日本酒。
純米酒伝四郎 黄金井酒造
住所 神奈川県厚木市七沢769
TEL 046-248-0124
【寿 司】
アジ寿司
酢飯に酢でしめた小アジを使った押し寿司。
[他の郷土寿司]
?
【菓 子】
広大な関東平野とその周辺の各県は
大消費地江戸に控えている為。
ハーバー 彩りの夕べ のり羊羹
ナッツヴェセル 月のうさぎ
郷土料理ランキング
シウマイ
サンマーメン
シロコロ・ホルモン
【100年フード紹介】
伝統の100年フード部門
~江戸時代から続く郷土の料理~
小田原蒲鉾
未来の100年フード部門
~目指せ、100年!~
サンマーメン
有識者特別賞
小田原蒲鉾
100年フードからのおすすめ品
小田原蒲鉾
福井県
福井県は荒波の日本海で育つカニと、穏や
かな若狭湾で揚がるカレイやクジなどが有名
で、永平寺の精進料理や北前船の寄港地と
して栄えた歴史を偲ばせる食などもある。
農山漁村の郷土料理100選(99)
越前おろしそば さばへしこ
越前おろしそば
福井県越前市発祥で辛味の強い大根おろし
が付き物で、冷たいつゆをかけて食べる
そば。
さばへしこ
福井県若狭地方発祥で塩漬けしたさばを
糠漬けにした料理で、長期保存食。
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
かくぶつ汁 ごま豆腐 越前かに鍋
浜焼き鯖バラちらし寿司 小鯛の笹漬け
など
【日本酒】
若狭湾に沿った複雑な海岸線を描く
嶺北・嶺南と白山麓、九頭竜沿いともに
上質で洗練された食材と食文化を持ち、
能登杜氏と南部杜氏が派を分けているが
良水と高品質な酒米から、柔らかで繊細
舌の上を転がるような美酒が醸されている。
醇酒
ふくよかな香りでコクが有る。
代表的なタイプ
純米酒。生酛や山廃の日本酒。
富成喜生酛造り神米純米原酒
舟木酒造
薫酒
華やかな香りと爽やかな味わい。
代表的なタイプ
吟醸酒、大吟醸酒。精米歩合が高い
酒で主に吟醸酵母を使用した物。
梵超吟 加藤吉平商店
【寿 司】
米飯を発酵させた、酸味の強い酢飯を使い
具材は、東北では主に海と山の幸、北陸
では山と川の幸など。「馴れ寿司」と呼
ばれる発酵させる寿司が名物として多く有る。
サバ棒寿司
酢飯の上に名物の「浜焼きサバ」を
載せた寿司の他、生のサバで飯寿司
の様に仕上げた物も有る。
[他の郷土寿司]
木っ葉寿司
【菓 子】
きめこまかな小豆餡で一口サイズの餅が
多いが特産の絹織物に見立てた純白の
「羽二重餅」などが有る。
羽二重餅 羽二重おりひめ 水羊かん
けんけら 焼きドーナツ
郷土料理ランキング
ソースかつ丼
越前おろしそば
焼き鯖寿司
【100年フード紹介】
伝統の100年フード部門
~江戸時代から続く郷土の料理~
若狭地方のニシンのすし はまなみそ
越前北前料理 半夏生さばの食文化 へしこ
近代の100年フード部門
~明治・大正に生み出された食文化~
福井のソースカツ丼
未来の100年フード部門
~目指せ、100年!~
若狭おばま醤油干し ボルガライス
有識者特別賞
若狭地方のニシンのすし
100年フードからのおすすめ品
若狭地方のニシンのすし
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
Ⅽアクジオグラフィック
【世界農業遺産 日本農業遺産】
世界農業遺産
社会や環境に適応しながら何世代にもわたり
継承されてきた独自性のある伝統的な農林水
産業とそれに密接に関わって育まれた文化、
ランドスケープ及びシースケープ、農業生物
多様性などが相互に関連して一体となった、
世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域
(農林水産業システム)であり、国際連合
食糧農業機関(FAO)により認定されます。
認定年月と認定地域
2011年(平成23年)6月 2地域
能登の里山里海(石川県)
トキと共生する佐渡の里山(新潟県)
2013年(平成25年)5月 3地域
阿蘇草原の持続的農業(熊本県)
静岡の伝統的な茶草場農法(静岡県)
国東半島・宇佐の農業水産システム(大分県)
2015年(平成27年)12月 3地域
清流長良川の鮎~里川における人と鮎の
つながり (岐阜県)
みなべ・田辺の梅栽培(和歌山県)
高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(宮崎県)
2017年(平成29年)12月 1地域
大崎耕地の巧みな水管理による水田農業
システム(宮城県)
2018年(平成30年)3月 2地域
静岡水わさびの伝統栽培(静岡県)
にし阿波の傾斜地農耕システム(徳島県)
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
ⓒ鳥取県
日本農業遺産
社会や環境に適応しながら何世代にもわたり
継承されてきた独自性のある伝統的な農林
水産業とそれに密接に関わって育まれた文化、
ランドスケープ及びシースケープ、農業生物
多様性などが相互に関連して一体となった、
我が国において重要な伝統的農林水産業を
営む地域(農林水産業システム)であり、
農林水産大臣により認定されます。
2022年(令和4年)1月現在 22地域が認定
認定年度と認定地域
2016年(平成28年)度 8地域
新潟県中越地域
雪の恵みを活かした稲作・養殖システム
宮城県大崎地域
大崎耕地の巧みな水管理による水田農業
システムシステム
埼玉県武蔵野地域
武蔵野の落ち葉堆肥農法
山梨県狭東地域
盆地に適応した山梨の複合的果樹
システム
静岡県わさび栽培地域
発祥の地が伝える人とわさびの歴史
三重県鳥羽・志摩地域
鳥羽・志摩の海女漁業と真珠養殖-持続
的漁業を実現する里海システム-
三重県尾鷲市・北紀町
急峻な地形と日本有数の多雨が生み出
す尾鷲ヒノキ林業
徳島にし阿波地域
にし阿波の傾斜地農耕システム
2018年(平成30年)度 7地域
山形県最上川流域
歴史と伝統がつなぐ山形の「最上紅花」
~日本で唯一世界でも稀有な紅花生産・
染色用加工システム~
福井県三方五湖地域
三方五湖の汽水湖沼群漁業システム
滋賀県琵琶湖地域
森・里・湖(うみ)に育まれる漁業農業
が織りなす琵琶湖システム
和歌山県海南市下津地域
下津蔵出しみかんシステム
兵庫県兵庫美方地域
兵庫美方地域の但馬牛システム
島根県奥出雲地域
たたら製鉄に由来する奥出雲の資源
循環型農業
愛媛県南予地域
愛媛・南予の柑橘農業システム
2020年(令和2年)度 7地域
富山県氷見地域
氷見の持続可能な定置網漁業
和歌山県高野・花園・清水地域
聖地高野山と有田川上流域を結ぶ
持続的農業システム
和歌山県有田地域
みかん栽培の礎を築いた有田みかん
システム
兵庫県丹波篠山地域
丹波篠山の黒大豆栽培~ムラが支え
る優良種子と家族農業~
兵庫県南あわじ地域
南あわじにおける水稲・たまねぎ・
畜産の生産循環システム
宮崎県田野・清武地域
宮崎の太陽と風が育む「干し野菜」
と露地畑作の高度利用システム
宮崎県日南市
造船材を産出した飫肥(おび)林業と結び
つく「日南かつお一本釣り漁業」
詳しくは下の文字のタッチして下さい。
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
提供:公益社団法人三重県観光連盟
【100年フード】
2022年3月に文化庁より我が国の多様な
食文化の継承・振興への機運を醸成するため
地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り
起こし、100年続く食文化として継承する事
を目指し、伝統食品や食文化ミュージアム
などが認定されました。
伝統食品の内容
1伝統の100年フード部門 80件
~江戸時代から続く郷土の料理~
2近代の100年フード部門 23件
~明治・大正に生み出された食文化~
3未来の100年フード部門 28件
~目指せ、100年!~
4有識者特別賞 15件
食文化ミュージアムの内容
1博物館 12
2道の駅 10
3食の体験・情報発信施設 48
下の赤い文字にタッチすると詳しい内容が
分かります。
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
ⓒ茨城県「いばキラTV」
ⓒ茨城県「いばキラTV」
【STAYJAPAN】
広告・募集をしてみませんか?
略式掲載(名称 業務内容 住所
TEL)1,000円/月!
募集の場合
契約期間+3ヶ月無料掲載
文字にタッチすると内容を見る事が出来ます。
2019年より土浦商工会議所観光部に
所属しています。