郷土料理・郷土の食2023年6月(水無月)

   柿の葉寿司(奈良

 

 

出典:農林水産省 太巻き(千葉県)

 

2 勝手な6月の日程

旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は

「モデル観光地(観光庁)について」の下

に載せました

1日~5日 小満

6日~20日 芒種

 11日~入梅(梅雨)

21日~30日 夏至

 

1日    衣替え

4日  全国観光紹介館の日

9日  くじらの日

15日  中華の日

18日  父の日

20日  ワインの日

21日  夏至の日

23日 天ぷらの日(7月23)

24日 温泉入浴の日

26日 風呂の日

27日 村上信夫の日

29日 肉の日 

30日 そばの日(10月8日) 

    夏越えの祓

 

イワシのごま漬け(千葉県)

 

5 今月のおすすめ品他

 

     千葉県

料理 太巻き寿司 なめろう 

   イワシのごま漬け

日本酒 岩の井(岩瀬酒造)

菓 子 ぬれ煎餅

    栃木県

料理 ちたけそば 湯葉料理 

   宇都宮餃子

日本酒 天鷹(天鷹酒造)

  (古酒)東力士(島崎酒造)

菓 子 チーズケーキ・ニルバーナ

 

    奈良県

料理 柿の葉寿司 三輪そうめん

   鹿肉の大和煮

日本酒 春鹿(今西清兵衛商店)

    新潟県

料理 笹寿司 へぎそば のっぺ

日本酒 〆張鶴(宮尾酒造)

菓 子 柿の種

6 [4都道府県の自然」「農山

 漁村の郷土料理100選(99)

 御当地人気料理特選」

「日本酒」「寿司」「菓子」

「郷土料理ランキング」

「100年フード紹介」

 

      千葉県

千葉県は太平洋、東京湾、利根川に囲まれ

多彩な水産物を生かした料理が多く、醤油

醸造の歴史がある。

  農山漁村の郷土料理100選(99)

  太巻き寿司   イワシのごま漬け

     太巻き寿司

    出典:農林水産省

千葉県山武郡市発祥の寿司で酢飯

の他に具材(魚、野菜他)を入れ薄焼き

玉子で包んだ寿司で、見た目が綺麗。

    料理店紹介

  店名 つかもと太巻寿司

 住所  千葉県匝瑳市横須賀2355

  TEL  0479-73-0611 

   イワシのごま漬け

千葉県九十九里地域発祥で鰯の保存食

とし作られ、イワシに調味液に漬け

炒りごま、生姜とゆずの皮を加えた料理。

    料理店紹介

  店名 カネヨン水産  

住所 千葉県山武郡九十九里町片貝

   3772−1

  TEL  0120-762-254

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

落花生おこわ 落花生味噌 花椿 

いわしの卯の花漬け さんがな

 

      (日本酒)

関東の酒処であり、個性的で優良な酒

を多彩に造り分ける器用さを持つ酒蔵

が多く有る。日本酒の見本市ともいえる

幅広く興味深い酒が見られる。

醇酒

ふくよかな香りでコクが有る。

 代表的なタイプ

  純米酒。生酛や山廃の日本酒。

  無添加純米酒自然舞  木戸泉酒造

  住所 千葉県いすみ市大原7635-1

   TEL  0470-62-0013

     (寿 司)

     太巻き寿司

千葉県山武郡市発祥の寿司で酢飯

の他に具材(魚、野菜他)を入れ薄焼き

玉子で包んだ寿司で、見た目が綺麗。

   [他の郷土寿司]

     飾り巻き寿司

     (菓  子)

広大な関東平野とその周辺の各県は、大消費

地江戸に控えている為、農産物の生産や加工

が行われ落花生、醤油を利用した菓子も多い。

 落花生の甘煮 醤油羊羹御用蔵 岩シュー

 のこぎり山バウムクーヘン ぬれ煎餅

 

   郷土料理ランキング

    茹で落花生

     なめろう

    太巻き寿司

 

       100年フード紹介

    太巻き祭り寿司

    有識者特別賞

    太巻き祭り寿司

 

     おすすめ品

料理 太巻き寿司 なめろう 

   イワシのごま漬け

日本酒 岩の井(岩瀬酒造)

菓 子 ぬれ煎餅

 

    栃木県

栃木県は鬼怒川、那珂川、渡良瀬川などの

平地では、稲作、畑作共に盛ん。全国から

信仰を集めた日光では、精進料理など参拝者

向けの名物なども多い。

  農山漁村の郷土料理100選(99) 

   しもつかれ   ちたけそば  

   御当地人気料理特選

   宇都宮餃子

          しもつかれ

    出典:農林水産省

栃木県全域で新巻鮭の頭と煎り大豆、大根

人参などを細かく刻んだり、すりおろし

たりし、酒粕で煮て作った料理。

     料理店紹介

    店名 割烹 酔心

 住所 栃木県宇都宮市本町10-9

    TEL  028-624-0863

   ちたけそば

    出典:農林水産省

栃木県日光・那須地方発祥で秋の味覚の

ちたけ(乳茸 傷つけると白い乳液を分泌

する。香りが高い)と茄子を一緒に炒めた

物を醤油味の汁に入れ、蕎麦を添えた料理。

    料理店紹介 

  店名 そば割烹ちづか

  住所 栃木県栃木市千塚町297  

         TEL  0282-21-2376

   宇都宮餃子

栃木県宇都宮市発祥で、具が白菜が中心で

水餃子が必ずメニューに載っている。

    料理店紹介 

店名 宇都宮餃子さつき(徳次郎本店)

  住所 栃木県宇都宮市徳次郎町190-4

    TEL  028-688-0106

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

 耳うどん かてそば 鮎めし 湯葉料理

 かんぴようの卵とじなど

     (日本酒)

国立公園と観光地の県とも言え、

酒質は密度の高い万人受けもする

飲み口の柔軟さが有る。

熟酒

 練れた香りと豊潤な味わい。

代表的なタイプ  

 古酒や秘蔵酒。

  山廃純米熟露枯   島崎酒造

 住所 栃木県那須烏山市中央1-11-18

     TEL  0287-83-1221

醇酒

 ふくよかな香りでコクが有る。

代表的なタイプ

 純米酒。生酛や山廃の日本酒。

   開華特別純米原酒みがき竹皮

           第一酒造

 住所 栃木県佐野市田島町488

    TEL  0283-22-0001

爽酒

 清楚な香りと軽快な味わい。

代表的なタイプ

 生酒や生貯蔵酒、本醸造、吟醸酒。

 低アルコールの物も多く有る。

 鳳凰美田しずく絞り純米吟醸若水米

           小林酒造

住所 栃木県小山市大字卒島743-1

  TEL  0285-37-0005

     (寿 司)

  かんぴょう巻き寿司

酢飯に味付けしたかんぴょうを芯に

して海苔を巻いた寿司。

   [他の郷土寿司]

     俵寿司

     (菓 子)

広大な関東平野とその周辺の各県は、大消

費地江戸に控えている為、米や麦などの

農産物の生産、加工が行われている。

チーズケーキ・ニルバーナ 水羊羹 日の輪

湯沢屋のまんじゅう 日光水ようかん 

 

   郷土料理ランキング

    しもつかれ

    宇都宮餃子

    湯葉料理

 

     100年フード紹介

  しもつかれ 焼きまんじゅう

 

      おすすめ品

料理 ちたけそば 湯葉料理 

   宇都宮餃子

日本酒 天鷹(天鷹酒造)

   (古酒)東力士(島崎酒造)

菓 子 チーズケーキ・ニルバーナ

 

    奈良県

奈良県は長い歴史に裏打ちされた食文化があり

県南部の紀伊山地は深い山々に囲まれ、馴れ

寿司やかき餅などの保存食が豊富。

  農山漁村の郷土料理100選(99) 

  柿の葉寿司  三輪そうめん

     柿の葉寿司

奈良県吉野町発祥で鯖や鮭などの切り身を

酢飯に載せて、柿の葉で包み押して作った

料理。

     料理店紹介

   店名 柿の葉ずし醍予

  住所 奈良県吉野町吉野山937-3

     TEL 0746-32-1177

    三輪そうめん

奈良県桜井市発祥で三輪山の大神神社

で作られたと伝わり、コシのある独特

の食感が特徴。

    料理店紹介

 店名  池利三輪素麺茶屋千寿亭

   住所  奈良県桜井市芝293

   TEL  0744-45-0626

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

奈良茶粥 柿なます 奈良漬け 飛鳥鍋

鹿肉の大和煮など

 

      (日本酒)

日本最古の都市形態と文化を誇る土地

であり、日本酒が現在の姿になりゆく

揺りかごだったと言え、5県に囲まれ

雄壮で複雑な高地と森林は、傑出した

良水を生み慎重で精魂込めた酒造りは

濃密で、なめらか、優雅な含み香

さらりとした後口の良酒を生み出す。

醇酒

 ふくよかな香りでコクが有る。

代表的なタイプ

 純米酒。生酛や山廃の日本酒。

 春鹿旨口四段仕込純米酒 

          今西清兵衛商店

住所 奈良県奈良市福知院町24-1

TEL  0742-23-2255

      (寿 司)

      柿の葉寿司

奈良県吉野町発祥で鯖や鮭などの切り身を

酢飯に載せて、柿の葉で包み押して作った

寿司。

   [他の郷土寿司]

  とう菜寿司 秋刀魚寿司

     (菓 子)

天平時代からの「ぶと饅頭」、献上菓子の「

青丹よし」特産の「吉野本葛」などが有る。

ぶと饅頭 青丹よし みそせんべい 

きみごろも 御城之口餅

 

   郷土料理ランキング

    柿の葉寿司

    奈良茶粥

   三輪そうめん

 

    100年フード紹介

       無

 

      おすすめ品

料理 柿の葉寿司 三輪そうめん

   鹿肉の大和煮

日本酒 春鹿(今西清兵衛商店)

菓 子

    新潟県

新潟県は信濃川と阿賀野川が越語平野の

肥沃な土地を育て、日本一の米どころと

なり、日本海沿岸や佐渡島では、豊富な

魚介類に恵まれ、多彩な食文化が育った。

  農山漁村の郷土料理100選(99)

   のっぺ   笹寿司

     のっぺ

    出典:農林水産省

新潟県全域で里芋、人参、牛蒡、椎茸などを

小さく切り、銀杏などと薄い醤油味の出汁で

煮た料理。鮭やイクラを入れる場合がある。

      料理店紹介

   店名 材食屋たるっぺ

住所 新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽

    4792−3

  TEL  025-780-7373

     笹寿司

新潟県上越市発祥で山菜、錦糸玉子

でんぷ、紅生姜などの具を載せた

寿司飯をクマ笹の葉で包んだ料理。

    料理店紹介

   店名 笹ずし

 住所 新潟県加茂市栄町13−33

        TEL  0256-52-2434

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

スケトの沖汁 へぎそば わっぱ煮 

わっぱ飯 鮭の酒びたしなど

 

      (日本酒) 

30年来、端麗辛口の酒、地酒ブームの

起点であり、日本酒王国でもある。佐渡

下越・中越・上越、魚沼は共に日本有数

の豪雪地帯である反面、美米産地として

知られる。魚種豊富な魚介類と創意工夫

で作られた発酵保存食品の宝庫でもある。

優秀な越後杜氏の美酒が多く醸されていて

淡麗のみではなく、もっちりした飲み心地

の純米酒や燗にしてなお柔らかさを保つ

吟醸酒や飲み飽きない大吟醸酒など、酒蔵

が個性と技術が反映された酒も多い。探求

の楽しみが残されている。

醇酒

 ふくよかな香りでコクが有る。

代表的なタイプ

 純米酒。生酛や山廃の日本酒。

 もち純米 千代の光酒造

 住所 新潟県妙高市窪松原656

   TEL  0255-72-2814

薫酒

 華やかな香りと爽やかな味わい。

代表的なタイプ

 吟醸酒、大吟醸酒。精米歩合が高い

 酒で主に吟醸酵母を使用した物。

  純米大吟醸天上大風  池浦酒造

 住所 新潟県長岡市両高1538

 TEL  0258-74-3141

爽酒

 清楚な香りと軽快な味わい。

代表的なタイプ

 生酒や生貯蔵酒、本醸造、吟醸酒。

 低アルコールの物も多く有る。

契約栽培米純米吟醸白龍 白龍酒造

住所 新潟県阿賀野市岡山町3-7

    TEL  0250-62-2222

      (寿 司)

      笹寿司

新潟県上越市発祥で山菜、錦糸玉子

でんぷ、紅生姜などの具を載せた

寿司飯をクマ笹の葉で包んだ寿司。

   [他の郷土寿司]

     ホッケ寿司

     (菓 子)

日本海に沿った新潟は日本有数の米どころで

コシヒカリの本場。「笹団子」「柿の種」

など炒ったり焼いたり蒸したりした米菓

の種類や美しさでは群を抜く。

越乃雪 笹だんご 元祖継続だんご 

翁飴 きなこ雪餅

 

   郷土料理ランキング

    カツタレ丼

     笹寿司

    へぎそば

 

    100年フード紹介

 

 

   

13 今月の旧暦、祝日

  行事などの説明

1日~5日 小満

    小満

秋に蒔いた麦などの穂が順調に育ち

農家が一安心出来るとされる。

6日~20日 芒種

    芒種

イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物

の種を播く時節と言うところから芒種

と言われる。

11日~入梅

  入梅 梅雨に入る時期

21日~30日 夏至

     夏至

 1年で一番日が長く、夜が短い。

1日 衣替え

  季節の変わり目にその季節

  に合った衣服に着替える。

4日 全国観光紹介館の日

   創業日が4月4日の為。

18日 父の日

   父に感謝を表す日(6月第

   3日曜)

21日 夏至の日

   1年で一番日が長い日

27日 村上信夫の日

   村上信夫の誕生日が5月27日

   の為。

30日 夏越えの祓

1年の半分にあたる6月30日に

半年の間に身に溜まった穢れを落

とし、残り半年の息災を祈願する

神事。