47都道府県名産・特産品販売所他2024年11月

 

 

 

【工芸品・民芸品】

宝 舟(茨城県)

 漁船の形に似せた物で、船主に宝と書いて

あり、暴風雨の時の危険を防ぐ為に、舟の

両舷にタラシと呼ぶ長い3枚のケタを渡して

いるのが特徴。

 

2今月の日程

旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は

内容11に載せました

 

【工芸品・民芸品】

甲州印伝(山梨県)

なめした鹿の皮に、漆をすり込むか、ワラで

いぶし模様を白く抜くなどして、染色した物。

図柄は菖蒲の花柄が多く財布、帯じめ、袋物

バッグなどに加工される。

 

 

 

 

5 今月のおすすめ品

茨城県

料理  あんこう料理 そぼろ納豆

    レンコン料理

日本酒 来福(来福酒造)

菓 子 みやびの梅(亀じるし)

果 物 メロン

埼玉県

料 理 ゼリーフライ やきとん

すったて 

日本酒 彩來(北西酒造)

菓 子 五家宝(埼玉製菓)

果 物 

山梨県

料理 ほうとう 信玄寿司

つぼ汁

日本酒 七賢(山梨銘醸)

菓 子 月の雫(株)甲州屋本店製造)

果 物 ぶどう

和歌山県

料理 めはり寿司 くじら料理

   まぐろ料理

日本酒 龍神丸(高垣酒造)

菓 子 佛手柑(みろく石本舗かさ國)

果 物 みかん

 

 

 

 

【工芸品・民芸品】

紀州彫(和歌山県)

市内の佐古家が創作市販した置物で素材は桧。

彫刻刀は使わずノミのみで彫り上げ、色付け

や艶出しは一切行わない。紀州犬、葵木馬

みかん舟などが有る。

 

 

 

 

(工芸品・民芸品)

笠間焼(茨城県)

益子焼より歴史は古く、頑強で水かめ、花瓶

酒器など日用雑器に好適。

 

 

 

7【今月の4都道府県の食と自然

 農産物日本一・農山漁村

 の郷土料理100選・100年フーズ

 紹介】【アンテナショップ(東京)】

  【飛び出す動画】

     主な伝統工芸品・民芸品

茨城県

 

茨城県平野部では農業が盛んで、日本屈指

の農業県。霞ケ浦周辺ではワカサギや蓮根

などが育まれる他、水戸の納豆や大洗の

アンコウなどの名物も多い。

 

農産物ランキング 

メロン 37,600t 24.1%

レンコン26,400t 50.1%

栗    3,090t 19.7%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

あんこう鍋   そぼろ納豆

あんこう鍋

茨城県大洗町発祥で冬味覚の料理で淡白な

白身やコラーゲンたっぷりの皮、肝などを

味噌、野菜などを入れて煮込んだ鍋。

料理店紹介

店名 民宿 やまに郷作

茨城県北茨城市平潟町273番地

TEL  0293-46-1178 

  

そぼろ納豆

茨城県水戸市発祥で納豆と切り干し大根

を合わせて、醤油に漬け込んだ料理。

料理店紹介

店名 水戸元祖天狗納豆

茨城県水戸市柳町1-13-13

TEL 0120-108-083

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

凍みこんにゃく 蓮根料理 笠間いなり寿司

べっ甲ほしいも ハマグリ料理など

 

【100年フード紹介】

ほしいも

笠間の栗菓子文化

 

アンテナショップ(東京)

  IBARAKIsense 

中央区銀座1-2-1紺屋ビル1F

 TEL  03-5524-0818

 

 

ⓒ茨城県「いばキラTV」⋯IBAKIRATV-  

 

【主な伝統工芸品・民芸品】 

 宝 舟

 漁船の形に似せた物で、船主に宝と書いて

あり、暴風雨の時の危険を防ぐ為に、舟の

両舷にタラシと呼ぶ長い3枚のケタを渡して

いるのが特徴。

 

笠間焼

益子焼より歴史は古く、頑強で水かめ、花瓶

酒器など日用雑器に好適。

結城紬

木綿地に似た丈夫な絹織物で、居坐機を使い

完成までに最低180日かかり、藍染めが多く

「絣くびり」と言う工程で複雑な絣柄を作る。

ユネスコの無形文化遺産に指定されている。

 

 

 

 

 

埼玉県

 

埼玉県は川魚料理、茶栽培などの伝統が

色濃く食文化を持ち、東京のベットタウン

であると共に、深谷葱などの野菜の一大

供給県でもある。

 

農産物日本一 

ほうれん草  23,900t 11%

里芋     18,400t 13.1%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

冷汁うどん   いが饅頭

御当地人気料理特選

やきとん

冷汁うどん

埼玉県の大宮・川越・加須発祥で主に

夏食されるうどんでごま、淡色系の米麹

麦味噌、紫蘇の葉、砂糖などをすり潰し

冷水やだし汁を加えて混ぜた汁で食べる

料理。

料理店紹介

店名 手打ちうどんそば子亀

埼玉県加須市諏訪1丁目15-6

TEL 0480-62-287

 

 

いが饅頭

埼玉県県北地域発祥で、あんが入った

饅頭を赤飯で包んだ物。

料理店紹介

店名 田嶋製菓

埼玉県鴻巣市北根1639

TEL 048-569-0054

 

やきとん

埼玉県東松山市発祥で主に豚のほほ肉

を焼きニンニク唐辛子味噌を塗った料理。

「やきとり」と言う名称でも殆どが

「やきとん」。

料理店紹介

店名 㐂よし

埼玉県川口市芝新町2‐11

TEL 048‐266‐1002

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

あずきすくい すったて えびし 

忠七めし おっきりこみなど

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

あずきすくい すったて えびし 

忠七めし おっきりこみなど

 

【100年フード紹介】

草加せんべい 五家宝

フライ・ゼリーフライ

有識者特別賞 

五家宝

 

アンテナショップ(東京)

無(ナチュラルローソン 新宿駅西店)

新宿区西新宿1-13-12

TEL  03-5909-2298

 

 

ⓒ埼玉県

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

行田たび

江戸時代に藩主が奨励した事で盛んになったが

サンダル製造に転職しているが、全国シェアは

約6割を占める。

小川和紙

細川紙とも言われ、苛性ソーダに晒していない

コウゾ100%を使用する。特徴は強靭で、特殊

な手すき紙である事で主に襖の下張り紙に使用

される。

秩父銘仙

秩父の織物でたて糸にほぐし模様を付ける

押し染加工が取り入れられ、非常に強靭で

軽く、肌の上を滑る様な感触を持つ。

 

 

 

山梨県

 

山梨県の甲府盆地は水はけ良い扇状地が多く

日照時間が長い気候と相まって、果樹栽培が

盛んで、豊富な名水があり、小麦料理が多い。

 

農産物ランキング 

クレソン 291t 38%

すもも 5,420t 29.9%

もも  30,700t 28.5%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

ほうとう  吉田うどん

ほうとう

山梨県全域で、小麦粉で作る平打ち麺と

野菜を味噌仕立ての出汁で煮込む。

カボチャを入れる事が多い。

料理店紹介

店名 御坂峠「天下茶屋」

山梨県南都留郡富士河口湖町

 河口273

TEL 0555-76-6659

 

吉田うどん

山梨県富士吉田市のうどんで強いコシがある

極太麺に、味噌や醤油味の汁。具には茹でた

キャベツと馬肉が入っている。

料理店紹介

店名 美也樹うどん

山梨県富士吉田市新西原4丁目3-6

TEL 0555-24-2448

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

甲州小梅漬 あわびの煮貝 信玄餅

つぼ汁 信玄寿司など

 

【100年フード紹介】

あけぼの大豆納豆

 

アンテナショップ(東京)

Cave de ワイン県やまなし

中央区日本橋プラザビル1F

TEL 03-3241-3776

 

 

ⓒ山梨県

 

【主な伝統工芸品・民芸品】 

甲州印伝

なめした鹿の皮に、漆をすり込むか、ワラで

いぶし模様を白く抜くなどして、染色した物。

図柄は菖蒲の花柄が多く財布、帯じめ、袋物

バッグなどに加工される。

甲州水晶細工

戦国時代から水晶加工が行われ、工程は木槌や

たがねを使って、原石を削り、鉄ごま、木ごま

でさらに細かく削り込んで浮出し彫り、深肉彫り

を行う。

親子だるま

武田信玄の顔に似せた白色の張り子だるま。

親だるまの腹の部分に、ヒゲを生やした

子だるまの顔が描かれているのが特徴で、子供

の出世を願う親の気持ちを表現している

 

 

 

 

和歌山県

 

和歌山県は温暖で降水量が多く、みかんや

柿、梅などの果樹王国。黒潮がもたらす海の

幸や伝統的製法で作られた調味料など多彩

な食文化がある。

 

農産物ランキング 

グリーンピース 2,690t 

42.8%

梅    57,500t 65.3%

みかん   155,600t 21%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

くじらの竜田揚げ  めはりずし

 

くじらの竜田揚げ

和歌山県太地町発祥で、ひと口大に切った

鯨に下味を付け、片栗粉をまぶして油で揚げた

料理。

料理店紹介

店名 くじら家

和歌山県東牟婁郡太地町大字太地

2902−115

TEL  0735-59-2173

 

 めはりずし

和歌山県熊野地方発祥で高菜を細かく

刻み、たれをつけ具として酢飯の中に入れ

高菜で包んだ料理。

料理店紹介

店名 めはり寿司二代目

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

大字築地2丁目2−6

TEL  0735-52-1670

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

法楽蒸し クエ鍋 なれ寿司 

高野山料理 タチウオすしなど

 

【100年フード紹介】

金山寺味噌・径山寺味噌 湯

 

アンテナショップ(東京)

 わかやま紀州館

千代田区有楽町2-10-1

東京交通会館B1F

TEL 03-3216-8000

 

 

ⓒ和歌山県・和歌山県観光連盟

 

【主な伝統工芸品・民芸品】 

紀州彫

市内の佐古家が創作市販した置物で素材は桧。

彫刻刀は使わずノミのみで彫り上げ、色付け

や艶出しは一切行わない。紀州犬、葵木馬

みかん舟などが有る。

紀州漆器

根来塗とも言われ、春慶塗を起源とし黒漆で

下塗りをし、その上に朱漆を塗った物。質実

なのが特徴で、花器、丸盆、お膳、硯箱など

に多く使用される。

鯨 舟

大事浦を代表する玩具で、鯨をとる勢子舟を

まねた木彫りの舟に、4輪の車を付けた物で

船体には松竹梅の模様が描かれている。

 

 

【工芸品・民芸品】

小川和紙(埼玉県)

細川紙とも言われ、苛性ソーダに晒していない

コウゾ100%を使用する。特徴は強靭で、特殊

な手すき紙である事で主に襖の下張り紙に使用

される。

 

8 おすすめハーブ

 

【工芸品・民芸品】

甲州水晶細工(山梨県)

戦国時代から水晶加工が行われ、工程は木槌や

たがねを使って、原石を削り、鉄ごま、木ごま

でさらに細かく削り込んで浮出し彫り、深肉彫り

を行う。

 

9 世界農業遺産

 

【主な工芸品・民芸品】

紀州漆器(和歌山県)

根来塗とも言われ、春慶塗を起源とし黒漆で

下塗りをし、その上に朱漆を塗った物。質実

なのが特徴で、花器、丸盆、お膳、硯箱など

に多く使用される。

 

 

10 特 押 し 神 社 

 

 

 

【主な工芸品・民芸品】

秩父銘仙(埼玉県)

秩父の織物でたて糸にほぐし模様を付ける

押し染加工が取り入れられ、非常に強靭で

軽く、肌の上を滑る様な感触を持つ。

 

12  おすすめ観光地

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ますます

茨 城 県

袋 田 の 滝 

茨城県久慈郡大子町袋田にある滝で、久慈川

支流の滝川上流にあって、滝は4段、長さは

合計120m。冬は、滝が凍結する「氷瀑」現象

が発生する事が有り、氷壁を登人もいる

全面凍結はかつては毎年のように見られたが

近年は2012年が最後で、氷瀑の脇を水が流

れる。日本の名勝に指定され、華厳滝

那智滝とともに日本三大名瀑の一つ

挙げられる。

茨城県久慈郡大子町袋田3−19

TEL0295-72-4036

 

埼 玉 県

 

長  瀞 渓 谷

埼玉県秩父地方に位置する、荒川上流部の渓谷。

岩畳など岩石の間を緩やかな流れ(瀞)が長く

続く事から、近代以前より長瀞と呼ばれてきた。

1924(T13)年に「長瀞」名義で国の名勝及び

天然記念物に指定されている。

川下りの発着場がある親鼻橋→岩畳→高砂橋は

各3㎞、合計6㎞である。

岩畳をはじめ地下深くの高圧下で形成された

結晶片岩が地表に露出するなど、地球内部を

地質学的に垣間見る事が出来る。

秩父郡長瀞町長瀞

TEL0494-66-0308

 

山 梨 県

新 倉 山 浅 間 神 社 

山梨県富士吉田市にある神社。

新倉山浅間公園

神域は新倉山浅間公園として内外より

親しまれ多くの信仰を集めている。

戦没者慰霊の五重塔「忠霊塔」は当地の

シンボルとなっていて、「富士山眺望日本一

を謡っている。

山梨県富士吉田市浅間2丁目4−1

TEL0555-23-2697

 

和 歌 山 県

 

高  野 山 

和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称で

周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約

800mの山上盆地に町並みが広がる。

「高野”山”」という名ではあるが、地理学上

の山ではない。高野山内は「一山境内地」

といわれ高野山全域が寺の境内地とされ

境内の中に発展した町で、元来は高野山全体

金剛峯寺は同義。

2004(H16)年高野山石道と金剛峯寺境内

(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯

と共に『紀伊山地の零場と参詣道』として

ユネスコの世界遺産に登録された。

更に2016(H28)年高野参詣道として黒河道

女人道、京大坂道不動坂、三谷坂(丹生酒殿神社

含む)が世界遺産に追加登録された。

和歌山県伊都郡高野町高野山

TEL 0736-56-2011

 

【主な工芸品・民芸品】

親子だるま(山梨県)

武田信玄の顔に似せた白色の張り子だるま。

親だるまの腹の部分に、ヒゲを生やした

子だるまの顔が描かれているのが特徴で、子供

の出世を願う親の気持ちを表現している

 

13 【100年フード】

 

 

主な工芸品・民芸品

鯨 舟(和歌山県)

大事浦を代表する玩具で、鯨をとる勢子舟を

まねた木彫りの舟に、4輪の車を付けた物で

船体には松竹梅の模様が描かれている。

 

15   今月の旧暦、祝日

行事などの説明