
華 厳 の 滝 (栃木県)
現在の内容
1観光関連のニュース
イベント情報
花火(新潟県)ハイライト

2今月の日程

祝!佐渡島の金山
世界文化遺産決定
佐渡島(新潟県)
3主な47都道府県名産
特産品販売所
祭(埼玉県)

4今月のおすすめ品他
沖縄県 群馬県 東京都
栃木県
5主な名産・特産品販売サイト
観光(都京都)10/14
6今月の4都道府県の自然と食他
沖縄県 群馬県 東京都
栃木県
観光紹介館開設7周年記念
掲載について
伝統工芸(栃木県)10/14

7 おすすめハーブ
「ローズマリー」
   
お も し ろ 動 画(石川県)
8 世界農業遺産
9 特押し神社「小島神社」
    
10 日本農業遺産
伊 福 部 昭
花火(群馬県)

観光紹介館開設7周年記念
掲載について
旅(沖縄県)10/14
11 おすすめ観光地
沖縄県 群馬県
東京都 栃木県
12 100年フード
花酵母について
観光紹介館開設7周年記念
掲載について
山(茨城県)

13 募 集
紹介制度掲載
再評価されて良い食材
「宮崎牛」
今月4都道府県の観光サイト他
沖縄県 群馬県 東京都 栃木県
2024年話題他(4月以降)
14 今月の旧暦、祝日
行事などの説明
珍しい現象「氷花(シガ)」
(茨城県)

提供:大子町
富士山と桜(山梨県)

磯前神社(茨城県)

三社祭(東京都)

国宝三徳山三佛寺投入堂
(鳥取県)

15 ニッポン全国物産展
報告2023
16 主な観光出版社
17 主な外食出版社
2今月の日程
旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は
内容11に載せました。
1日~7日 秋分
8日~22日 寒露
20日~31日 土用
28日 土用の丑の日
23日~31日 霜降
1日 ~秋分
日本酒の日
3日 土浦の日
4日 全国観光紹介館の日(4/4)
8日~ 寒露
ハイボールの日
9日 くじらの日
13日 茨城の日
14日 スポーツの日
15日 十三夜
きのこの日
中華の日
20日 ~ 土用
20日 ワインの日
23日 霜振り入り
天ぷらの日(7月23日)
27日 村上信夫の日
28日土用の丑の日
29日 肉の日
30日 そばの日
31日 ハロウィンの日



4 今月のおすすめ品
群馬県
料 理 おっきりこみ ソースカツ丼
ひもかわうどん
日本酒 町田酒造(町田酒造)
菓 子 焼きまんじゅう(忠治茶屋)
果 物 りんご
東京都
料 理 江戸前寿司 深川丼
ちゃんこ鍋
日本酒 澤乃井(小澤酒造)
菓 子 和生菓子(さゝま)
果 物 ブルーベリー
沖縄県
料理 沖縄そば ラフテー
豆腐よう
日本酒 省略
菓 子 紅芋クッキー
果 物 パイナップル
栃 木 県
料 理 ちたけそば 湯葉料理
宇都宮餃子
日本酒 天鷹(天鷹酒造)
(古酒)東力士(島崎酒造)
菓 子 チーズケーキ・ニルバーナ
(明治の館)
果 物 日本なし
6【今月の4都道府県の食と自然
農産物日本一・農山漁村
の郷土料理100選・100年フーズ
紹介】【アンテナショップ(東京)】
群 馬 県
群馬県は上毛三山と呼ばれる赤城、榛名
妙義山などの山々に囲まれ、水はけの良い
火山灰地が多く、小麦や高原野菜などの
畑作や畜産が盛ん。
農産物日本一
蒟蒻芋 50,200t 93.5%
キャベツ 275,300t 18.7%
枝 豆 6,230t 9.4%
農山漁村の郷土料理100選(99)
おっきりこみ 生芋こんにゃく料理
御当地人気料理特選
焼きまんじゅう
おっきりこみ

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
群馬県全域で塩を加えずに打った太い生麺
を季節の野菜や油揚げなどの入った汁に直接
入れて煮込んだ料理。
料理店紹介
店名 いっちょう高崎中居店
TEL 027-350-1878
生芋こんにゃく料理

群馬県下仁田町発祥で生芋をすりおろして
作るこんにゃくを使った料理の総称で、生芋
をすりおろして作る事で弾力と風味の良さを
引き出す。おでんや刺身、煮物、鍋などに利用
され全国のこんにゃく芋の9割以上を占める。
料理店紹介
店名 常盤館
TEL 0274-82-2216
焼きまんじゅう

上州の伝統食で、米と小麦を練って麺で
発酵させ、蒸して作った饅頭を竹串に刺し
甘い味噌だれを塗って焼いた料理。
料理店紹介
店名 岩崎屋
TEL 0276-37-0258
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
下仁田ねぎ料理 焼もち 館林うどん
ソースカツ丼 ひもかわうどんなど
【100年フード紹介】
桐生うどん
群馬のソースカツ丼
アンテナショップ(東京)
無
主な伝統工芸品・民芸品
福だるま
小林山達磨寺で創作された高崎のだるまは
生産量が日本一で、紙張り子に目なしだるま
である点で、家内安全、商売繁盛の縁起物
特に選挙では良く使われる。
伊勢崎銘仙
農家の副業として生産され太織りと縞物が
有るが、現在は絣柄が多く、日常着のウール
着尺、シルクウール着尺に移行している。
桐生織
大別すると着物、帯、婦人服地染加工品の
4種で最も多いのが帯。他にお召、羽二重
どんす、ちりめんなどが有る。

日本酒のおすすめ
9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒
が販売されます。春に火入れを行い夏を
越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒
と言われています。
糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう
東 京 都
東京都の西部は武蔵野の面影を色濃く残し
豊かな自然が育む農産物や食文化があり
伊豆・小笠原でも独自の食文化がある。
農産物日本一
無
農山漁村の郷土料理100選(99)
深川丼 くさや
御当地人気料理特選
もんじゃ焼き
深 川 丼

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
東京都江東区発祥でアサリと葱を味噌で
煮込み、熱いご飯にかけて食べる丼飯。
料理店紹介
店名 深川めし深川宿本店
TEL 03-3642-7878
く さ や

東京都八丈島の八丈町発祥の発酵食品で
主にムロアジを塩分の強い発酵液に漬け
干した物で焼くと強烈な臭いが出るが
食すると大変旨い料理。
料理店紹介
店名 東京愛らんど
竹芝客船ターミナル
TEL 03-5472-6559
もんじゃ焼き

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
東京都中央区発祥でゆるく水溶きした
小麦粉にソース、キャベツやイカや
様々な具入れて鉄板の上で焼いた料理。
焼いても固まらない。
料理店紹介
店名 浅草つる次郎
TEL 03-5755-5888
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
江戸前寿司 おでん あなご寿司
べったら漬け ちゃんこ鍋など
【100年フード紹介】
東京都・埼玉県 武蔵野地域のうどん文化
アンテナショップ(東京)
無
主な伝統工芸品・民芸品
東京銀器
銀の純度93%以上で、仕上がりの多様さと
細工の精密さを誇る。製作技法が3種あり
深く渋い着色はいぶし銀の様な粋な味わい
が有る。
村山大島紬
鹿児島県の大島紬を模して作られ、絣を
「板締め」と呼ばれる一種の絞り染めで染色
し、更に竹ベラで局部的に色を入れて多彩な
色調に染め上げていて「日本三大紬」の一つ。
黄八丈
一機を八丈(約24m)に織、化学染料を一切
使用せず自生する八丈苅安(コブナグサ)から
煎じた汁で染色する。丈夫で着込むほどに肌
によく馴染む。
沖 縄 県
沖縄県は琉球独自の食文化に加え、古くから
交流が有る中国や日本本土、アメリカの食の
影響を受けてきた。サトウキビやパイナップル
など南国ならではの農作物なども豊富。
農産物日本一
ゴ ー ヤ 7346t 40.6%
パイナップル 7340t 89.9%
シークワーサー 3275t 100%
農山漁村の郷土料理100選(99)
沖縄そば ゴーヤーチャンプルー いかすみ汁

沖 縄 そ ば
沖縄県全域で太めの麺に鰹などから採った
和風の出汁を合わした料理。トッピングには
豚のあばら肉を煮込んだ物を使う場合がある。
料理店紹介
店名 沖縄料理ふる里
デパートリウボウ B1F
TEL 098-862-0979
おお

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
ゴーヤーチャンプルー
沖縄県全域で島豆腐とゴーヤや旬の野菜
を炒めた料理。チャンプルーとは混ぜこぜ
にするという意味。
料理店紹介
店名 沖縄料理ふる里
デパートリウボウ B1F
TEL 098-862-0979

いかすみ汁
沖縄県全域でいか、豚肉、にが菜を使って
煮込んだ料理で、いかすみを潰さない様に
していかを短冊切にし、豚肉は一口大に切
鍋ににが菜を敷き、いかと豚肉、だしを
入れ煮込んだ料理。
料理店紹介
店名 魚まる
TEL 098-987-0889
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
ラフテー 豆腐よう スクガラス
骨汁 東道盆など
【100年フード紹介】
ラフテー
有識者特別賞
ラフテー
アンテナショプ(東京)
東京交通会館1F
TEL 03-6701-8220
主な伝統工芸品・民芸品
琉球漆器
朱塗りと黒塗りがありデイゴやカジュマル
などの木材を素材とする。漆塗りの下地には
木地にクチャという土と豚の血を煉った物を
塗るなど独特の手法で作られている。
壷屋焼
瓦や植物鉢など素焼きの「赤焼」、獅子像など
釉薬を使わない「荒焼」、日曜雑貨など釉薬を
使った「上焼」の3種が有る。素朴で荒々しく
おおらかな表現が特徴で、携帯用酒器のダビンチ
は有名。
宮古上布
麻織物で島に自生する苧麻を原料にして染色は
主に琉球藍。紺糸を織り上げてはデンプン糊を
つけ木槌で叩き、ロウの様なつやを出し、布
の薄さが特徴。
栃 木 県
栃木県は鬼怒川、那珂川、渡良瀬川などの
平地では、稲作、畑作共に盛ん。全国から
信仰を集めた日光では、精進料理など参拝者
向けの名物なども多い。
農産物日本一
かんぴょう 257t 99.6%
う ど 715t 43.4%
いちご 2,540t 15.4%
農山漁村の郷土料理100選(99)
しもつかれ ちたけそば
御当地人気料理特選
宇都宮餃子

しもつかれ
栃木県全域で新巻鮭の頭と煎り大豆、大根
人参などを細かく刻んだり、すりおろし
たりし、酒粕で煮て作った料理。
料理店紹介
店名
道の駅しもつけ
TEL 0285-37-7357

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
ち た け そ ば
栃木県日光・那須地方発祥で秋の味覚の
ちたけ(乳茸 傷つけると白い乳液を分泌
する。香りが高い)と茄子を一緒に炒めた
物を醤油味の汁に入れ、蕎麦を添えた料理。
料理店紹介
店名 そば割烹ちづか
TEL 0282-21-2376

宇都宮餃子
栃木県宇都宮市発祥で、具が白菜中心で
水餃子が必ずメニューに載っている。
料理店紹介
店名
TEL 028-688-0100
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
耳うどん かてそば 鮎めし 湯葉料理
かんぴようの卵とじなど
【100年フード紹介】
しもつかれ 焼きまんじゅう
アンテナショップ(東京)
ソラマチイーストヤード4F
TEL 03-5809-7280
10/31迄見る事が出来ます。
お楽しみ観光動画
©「本物の出会い 栃木」
観光プロモーション協議会
主な工芸品・民芸品
大谷石細工
凝灰岩の石材は柔らかく加工しやすいのが
特徴で仏壇、燈篭、カエルなどあり、庭の
置物など使われる。
大室石細工店
TEL028-652-0437
益子焼
もともとは日用雑器が中心だったが、近年は
民芸陶器が主流で、厚手の素肌に、茶色や
灰色の模様が入った作品が特徴で、釜めし
陽気にも使用されている。
TEL0285-72-2081
烏山和紙
コウゾを原料として、使用しているので
強靭で優雅さを持った作品が多い。
烏山和紙ファクトリー「福の紙」
【沖縄県】
沖縄県那覇市にあり、かつて海外貿易の拠点
だった那覇港を見下ろす丘陵地にあった御城
の城趾。現在は国営沖縄記念公園の首里城地区
(通称・首里城公園)として都市公園になって
いる。
TEL 098-886-2020
群 馬 県
群馬県前橋市にある都市公園(総合公園)。
さちの池やるなぱあくも同公園内にある。
TEL 027-231-0002
群馬県前橋市大手町にある、近代和風建築の
迎賓施設。本館、別館、茶室は国の重要文化財
に指定されている。
TEL 027-231-5792
東 京 都
日本の天皇及び皇族の居所で、東京都千代田区
千代田1番1号に位置し、宮内庁も所在する。
区の中央部に立地し、総面積は千代田区の約2割
に相当する。
TEL 03-3213-1111
栃 木 県

栃木県日光市にある、落差97mの滝。中禅寺湖
から流れ出る大尻川が、平常時の水量では幅7m
にわたり岸壁を落下する。袋田の滝(茨城県)
那智滝(和歌山県)とともに「日本三名瀑」の一つ
とされる景勝地、観光地。
TEL 0288-55-0030
14 今月の旧暦、祝日
行事などの説明
1日~7日 秋分
ずいぶん涼しくすごしやすい気候
の時期になり春分の日と同様に
昼と夜の長さが同じになる時期で
春分の日は生命に感謝する日。
秋分の日は先祖を敬い、亡くなった
人々をしのぶ日でおはぎをよく食べ
ます。小豆には邪気を払うという
意味があり、砂糖を使って贅沢に
作りお供えし、みんなで健康を祈願。
1日 日本酒の日
1978(S53)年 日本酒造組合
中央会が制定
3日土浦の日
土浦市が1940(S15)年11月3日
に発足されたので3日を土浦の日
に制定
4日 全国観光紹介館の日(4/4)
開業の日が4月4日の為
8日~22日 寒露
夜が長くなり、露がつめたく感じ
られる頃。朝晩の冷え込みはきつく
なり、空気が澄んだ秋晴れの過ご
しやすい日が多くなります。
夜空を見上げると、より美しく
きれいに輝く月が見られます。
ハイボールの日
1937(S12)年サントリー制定
9日 くじらの日
語呂合わせで制定。
13日茨城の日
茨城県の県民の日は11月13日
ですが毎月13日を茨城の日に制定
14日スポーツの日
2020(R2)年制定(旧体育の日)
15日十三夜
日本固有の行事で「後の月(のち
のつき)」と呼ばれ、十五夜に
次いで月が美しいとされていて十五夜
と十三夜の片方しか月見をしないと
「片月見(または片見月)」として
縁起が悪いという言い伝えも有る。
きのこの日
1995(H7)年 日本特用林産振興会
が制定
中華の日
2013年(H25年)制定
20日~31日 土用
季節の変わりめ事
20日ワインの日
1994(H6)年制定
23日~31日 霜降
朝晩の冷え込みがさらに増し、北国
や山里では霜が降り始める頃。露が
霜に変わりだんだん冬が近づいて
きます。
23日 天ぷらの日(7月23日)
制定日 不明
27日 村上信夫の日
誕生日が5月27日の為
28日 土用の丑の日
「た」のつく食べ物や青い
食べ物を食べると良い。
29日 肉の日
2017(H29)年制定
30日 そばの日
【日本麺業団体連合会が制定】
31日 ハロウィンの日
制定日不明(2000年以上前)
