5写真と動画でいい旅
写真と動画でダブル
5670(コロナゼロ)
赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。
佐賀県
祐徳稲荷神社
御船山楽園
福岡県
千仏鍾乳洞
能古島
8いい宿からいい旅
特押し観光地
栃木県宇都宮市大谷町にある、大谷石採石場跡に
関する博物館で、コンサート、映画ロケ地などに
利用したり、ライトアップや創作作品展示などが
行われていて、内部は低温で避暑地に最適。
TEL 028-652-1232
佐賀県
温泉地数19
宿泊施設74 温泉利用の公衆浴場数106
源泉温度で25℃未満の冷泉が約3割
25℃~42℃の温泉が4割、42℃以上の高温泉
が3割で、上位の温泉は嬉野、武雄、古湯
で古湯には国民保養温泉地に指定されている。
主な温泉地
嬉野炭酸水素塩泉 塩化物泉
県南西部、山間の小盆地にあり、嬉野川に
沿った温泉地。周辺は嬉野茶の産地で、源泉
温度は約95℃高温泉。温泉地のシンボルの
「シーボルトの湯」が有る。
古湯・熊の川 国民保養温泉地 単純温泉
放射温泉
県中東部、嘉瀬川本流と貝野川の合流地点に
古湯温泉が有り、国民保養温泉地に指定され
近くに熊の川温泉が有り放射能泉。
古湯の源泉温度は約43℃の高温泉で熊の川
の源泉温度は32℃の低温泉。
武雄 単純温泉
県南部、武雄盆地の田園地帯にあり、佐賀県
を代表する非火山性温泉地。シンボルの朱色の
楼門が在り重要文化財に指定されていて近くに
御船山楽園が在る。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
25位 嬉野
本物の名湯ベスト100
52位 武雄
78位 嬉野
福岡県
温泉地数47
宿泊施設98 温泉利用の公衆浴場数153
主な温泉地として筑後川、吉井などがあり
源泉温度は25℃~42℃が全体の約5割を占め
42℃以上が約3割を占める。筑後川、吉井は
国民保養温泉地に指定されている。
主な温泉地
筑後川 国民保養温泉地 単純温泉
県東南部、筑紫平野の東を流れる筑後川中流
沿岸にある温泉地。筑後川県立自然公園に属し
国民保養温泉地に指定されている。夏の夜は
鵜飼が行われていて多くの観光客が訪れる。
果物(ブドウ、モモ、ナシ、柿)の産地としても
有名で果物狩りも行え、名水百選の「清水湧水」
や「くど造り民家」は国の指定を受けている。
源泉温度は約34℃~40℃の温泉。
吉井 国民保養温泉地 単純温泉
県中東部、筑後川の堤防近くにある温泉地。
国民保養温泉地に指定されている。、街道筋
は白壁土蔵造り商家群を形成し、国の重要
歴史的建造物群保護地区に指定され、土蔵
造りの観光会館、歴史資料館、「小さな美術館
めぐり」などがある。近辺には日岡古墳・珍敷
塚古墳(国指定史跡)があり、他に筑後川の鵜飼
屋形船、朝倉町の三連水車(国指定史跡)のどが
ある。源泉温度は約47℃の高温泉。
原鶴 単純温泉
県南東部、筑後川北岸の筑後と豊後を結ぶ
街頭筋にある温泉地。夏には鵜飼舟や遊覧船
が運航し、近くの水田では三重連水車が動いて
いる。源泉温度は約40℃~60℃温泉から高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
69位 原鶴
91位 脇田
本物の名湯ベスト100
98位 原鶴・筑後川
8いい宿からいい旅
今月の5つ星の宿は今月の各都道府県
観光紹介と同じ。
5つ星の宿とは
観光経済新聞社が独自に認定基準
を満たした宿。
赤い文字にタッチすると内容が分かり
電話が出来ます。
佐賀県
大正屋
住所 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙
2276-1
TEL 0954-42-1170
福岡県
無
特押し観光地
栃木県宇都宮市大谷町にある、大谷石採石場跡に
関する博物館で、コンサート、映画ロケ地などに
利用したり、ライトアップや創作作品展示などが
行われていて、内部は低温で避暑地に最適。
TEL 028-652-1232