5670(コロナゼロ)2024年8月

稲 佐 山 (長崎県)

 

今月の4都道府県名の由来

観光サイト・イベント情報他

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

秋田県

県名の由来

「低湿地」のことをいう「アクタ」が

訛ったもの。

観光サイト

アキタフアン

イベント情報 

県内紹介サイト

ナビ秋田 

 

神奈川県

県名の由来

古くは金川とも表記し、「鉄さびの浮く川」

を意味したと言われる。

観光サイト

観光かながわNOW 

イベント情報

県内紹介サイト

なびかな

 

静岡県

県名の由来

維新後、駿府の近くにある「賤機山」

を通称賤ケ丘と呼んでいた事から。

観光サイト

ハローナビしずおか

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ静岡

 

福島県

県名の由来

「深シマ」あるいは「不毛シマ」が語源と

言われ「泥深く水害がおこりやすい地」の意。

観光サイト

ふくしまの旅

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ福島    

 

4都道府県のイベント情報

秋  田  県

神奈川県

静  岡  県

福  島  県

 

 

 

 

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

 

 

 

秋 田 県

温泉地数119 

宿泊施設219 温泉利用の公衆浴場数210

全国温泉ランキングの上位にランクされて

いる乳頭温泉泉をはじめ玉川、八幡平などが

あり、八幡平・乳頭温泉・秋ノ宮は国民保養

温泉地に指定されている。

主な温泉地

八幡平温泉郷(玉川・後生掛・ふけの湯・大深

大沼)国民保養温泉地 酸性泉 含鉄泉

硫黄泉

県中東部、奥羽山脈の高地に玉川、御生掛

ふけの湯、大深、大沼などの温泉が点在

して国民保養温泉地に指定されている。

玉川温泉は焼山山麓の山間に位置し、地熱

地帯である為、地蒸しオンドル小屋や岩盤浴

などの施設が有り、温泉療養のメッカでもある。

周辺では「湯の花」が採取され、特別天然

記念物の「北岩石」やブナの原生林が広がって

いる。後生掛温泉では噴気孔や泥火山がみられ

自然研究路が整備され温泉現象の学習対象にも

適している。

源泉温度は約70℃の高温泉。

乳頭温泉郷(黒湯・蟹場・大釜・妙乃湯・孫六

鶴の湯・休暇村)国民保養温泉地 

単純温泉 炭酸水素塩泉 硫酸塩泉 硫黄泉

酸性泉

県中東部、奥羽山脈の乳頭山麓にある温泉郷。

国民保養温泉地に指定され、中でも鶴の湯は

歴史が最も古く、茅葺の宿舎がある。

他の温泉地もそれぞれ、景観と建物に特徴

があり、「山の芋鍋」などの郷土料理が提供

される。スキー場、ハイキング道、登山道

も整備され、大自然も満喫出来る。

源泉温度は約42℃~59℃で温泉から高温泉。

秋ノ宮 国民保養温泉地 塩化物泉

県南東部、奥羽山脈の栗駒国定公園内にある

温泉地で国民保養温泉地に指定されている。

春の新緑、秋の紅葉の時期には、高さ40mの

湯ノ又大滝と一体となった景観が満喫できる。

源泉温度は約70℃~92℃の高温泉。

男鹿 塩化物泉

県中西部、男鹿半島の突端にある、男鹿国定

公園内にある温泉地。白砂青松の海岸や火山の

爆裂火口に海水が溜まった、一ノ目潟、ニノ目

潟、三ノ目潟は、寒風山や入道崎の景観などで

観光客が多く訪れる。

源泉温度は約56℃の高温泉。

湯瀬 塩化水素泉

県北東部、岩手県県境に近い米代川の渓谷に

沿った温泉地。湯瀬渓谷には絶壁や奇岩が

形成され、新秋田三十景に選ばれている。

源泉温度は約58℃の高温泉。

小安峡 塩化物泉

県南東部、奥羽山脈山間の皆瀬川の上流にある

の渓谷にある温泉地。春の新緑や秋の紅葉が

楽しめ、近辺には泥湯温泉がある。

源泉温度は約95℃の高温泉。

観光経済新聞社ランキング100 

( )は同位

14位 乳頭温泉郷

59位(2) 玉川

本物の名湯ベスト100

7位 乳頭

13位 秋田八幡平

63位 大湯

97位 秋ノ宮

 

 

 

静 岡 県

温泉地数115 

宿泊施設2102 温泉利用の公衆浴場数552

主な温泉地は熱海、伊東、稲取、伊豆長岡

修善寺などで源泉温度は42℃以上の高温泉が

約7割を占め、温泉資源は高い。海の幸が豊富で

西岸では海食崖の景観が続き富士山を望む事が

出来、畑下は国民保養温泉地に指定されている。

主な温泉地

熱海温泉郷(熱海・泉・伊豆山・多賀・綱代)

 塩化物泉

県東部、熱海温泉を中心に泉、伊豆山、多賀

綱代などの諸温泉地を含めて熱海温泉郷と

呼ばれ、県内ではトップの地位を占めている。

江戸時代より湯治として利用され、温泉街の

中心には間欠泉大湯源泉やり隣接した湯前神社

尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に因む「お宮の松」

熱海ロープウェイ、熱海城、国宝・重要文化財

 のコレクションで知られるMOA美術館などや

別荘起雲閣などがある。

源泉温度は約63℃の高温泉。

伊東 塩化物泉

県東部、伊豆半島北東の松川河口付近の温泉地。

物見塚公園には伊東祐親の銅像があり、墓所の

五輪塔は伊東市文化財第1号や「まないた岩」

個性的な小美術館などがあり、近辺には大室山や

伊豆シャボテン公園や溶岩が波で浸食された

城ヶ崎海岸は吊り橋が掛り、富戸にはぼら漁小屋

などがある。源泉温度は約45℃~52℃の高温泉。

東伊豆温泉郷(熱川・稲取)塩化物泉

県東部、伊豆半島東海岸にある温泉地で、熱川

稲取は東伊豆温泉郷の中心温泉地。熱川は100℃

を超える高温泉が自噴し、温泉を利用した熱川

バナナワニ園がある。稲取温泉は熱川から鉄道

で2駅目の所にあり、岬の先の漁港と一体に

発展し新鮮な魚介類を提供している。

源泉温度は約100℃の高温泉。

伊豆長岡 単純温泉

県中東部、伊豆半島の入口に近い温泉地で

歴史のある古奈地区と新興の長岡地区で構成

されている。交通の便が良く、葛城山ロープ

ウェイや伊豆の国パノラマパーク、三津シー

パラダイス、あわしまマリンパークなどがある。

源泉温度は約60℃~70℃の高温泉。

舘山寺 塩化物泉

県南西端、浜名湖東岸の庄内半島部にある

温泉地。露天風呂、内風呂、水風呂、サウナ

を含めて25の浴槽がある日帰り温泉施設

「華咲の湯」がある。温泉地の入口には遊園

地浜名湖パルパルや動物園やフラワーパーク

などがある。源泉温度は約29℃の低温泉。

修善寺 塩化物泉

県中東部、中伊豆の狩野川支流の桂川に

沿った温泉地で、河床には石湯、箱湯など

の多くの源泉があり、湯治客や参拝客が

多く訪れる。また修善寺温泉のシンボルと

して「独鈷の湯」があり近くにはロープ

ウェイや菖蒲園などがある。

源泉温度は約43℃~59℃高温泉。

土肥 塩化物泉

県中東部、伊豆半島の北西部にある温泉地。

駿河湾を背後に富士山を見る事が出来る

風光明媚な場所で、金鉱を採掘していると

温泉が湧出、近くの安楽寺境内には土肥温泉

発祥の地と言われる「まぶ(鉱)湯」が残されて

いて、砂金採り体験ができる砂金館もある。

土肥山川河口付近の松原公園には世界一

とも言われる花時計があり、噴水塔やグランド

が整備されている。海水浴場近くには若山牧水

や島木赤彦の歌碑や彫刻像が配置されている。

源泉温度は約54℃の高温泉。

畑毛・奈古谷 国民保養温泉地 単純温泉

県東部、伊豆半島の中伊豆の入口ある畑毛と

狩野川支流の柿沢川が流れる田園地帯に奈古谷

温泉があり、国民保養温泉地に指定されている。

近辺には代官所跡の江川家や郷土資料館などが

ある。源泉温度は約33℃の温泉。

下田 単純温泉

県南東部、伊豆半島の南東にある温泉地。

源泉は蓮台寺温泉から引いている。

近辺には唐人お吉や開国の史跡、郷土資料館

海中水族館、ロープウェイ、石廊崎、川端康成

の「伊豆の踊り子」の舞台の下田街道の山間地

などがある。源泉温度は約56℃の高温泉。

下賀茂 塩化物泉

県南東部、伊豆半島南端に近い青野川沿いの

温泉地で、高温の自噴泉が吹き上げている。

温泉熱を利用してメロンなどの温室栽培も行わ

れていて、日帰り温泉施設「銀の湯会館」には

果物やアロエの薬草が入った「四季の湯」や

熱帯植物の「南国風呂」がある。

源泉温度は約100℃の高温泉。

堂ヶ島 塩化物泉

県東南部、伊豆半島西岸の堂ヶ島にある温泉地。

西伊豆一の海食崖が続く景勝地。近くに三四郎島

と瀬浜海岸があり潮の満ち干しにより変化する

(トンボロ現象)。日本夕陽百選にも選定された。

源泉温度は約40℃の温泉。

湯ヶ島 単純温泉 硫酸塩泉

県中東部、伊豆半島内陸部の狩野川と猫越川

が合流する一帯の温泉地。川端康成の「伊豆

の踊り子」の舞台の温泉地として知られ

各温泉旅館が工夫をこらしていて、53tの

安山岩をくり抜いて露天風呂した旅館も

ある。近辺には浄蓮の滝や沢水を利用した

ワサビ田が各所にある。

源泉温度は約54℃の高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

20位 熱海   70位(3) 伊東

37位 修善寺  77位(2) 浜名湖

46位 観音   92位(3) 下田

49位 稲取   

本物の名湯ベスト100

25位 熱海

43位 修善寺

53位 伊東

82位 伊豆山

 

 

 

 

福 島 県

温泉地数132 

宿泊施設495 温泉利用の公衆浴場数206

温泉資源に恵まれ、42℃以上の温泉、高温泉が

約5割を占める。主な温泉地として、飯坂・穴原

いわき湯本、東山、磐梯熱海などがあり、岳

土湯、高湯、新甲子は国民保養温泉地に指定

されている。

主な温泉地

飯坂・穴原 単純温泉

県北部、阿武隈川支流の摺上川両岸にある

温泉地。飯坂温泉には鯖湖湯をはじめ

箱湯、滝湯、赤川湯などの歴史的な共同

浴場がある。森鴎外や正岡子規与謝野晶子

などの有名人が訪れている。飯坂のシンボ

ルの「十綱橋」は大正期の鋼アーチ橋で

夜間はライトアップされる。

源泉温度は約60℃の高温泉。

いわき湯本 塩化物泉 硫酸塩泉

県南東部、いわき市にある温泉地で以前は常磐

湯本温泉と呼ばれていた。温泉街の西側には

巨大温泉リゾート施設「スパリゾートハワイ

アンズ」があり、一体となって観光温泉地域

を形成している。

源泉温度は約58℃の高温泉。

東山 塩化物泉

県中央部、会津若松市郊外の山間部にある

温泉地。温泉街は湯川に沿って和風旅館が

立ち並ぶ。

源泉温度は約50℃~60℃の高温泉。

磐梯熱海 単純温泉

県中央部、郡山市の北西有る温泉地で熱海

温泉と高玉温泉を含まれる。8月に「萩姫

まつり」と言う1大イベントがある。

源泉温度は約53℃の高温泉。

芦ノ牧 塩化物泉 単純温泉

県中央部、会津西街道沿いの山間部にある

温泉地。近辺には国指定天然記念物の塔の

へつりや「大内宿」国の重要伝統的建造物

群保存地区に指定され自然景観と人文景観

が多くみられる。

源泉温度は約50℃の高温泉。

 国民保養温泉地 酸性泉

県中央部、安達太良山の山麓斜面にある

温泉地。国民保養温泉地に指定され、高村

光太郎の「智恵子抄」歌碑や正岡子規の

句碑がある。源泉温度は約57℃の高温泉。

土湯 国民保養温泉地 単純温泉 

炭酸水素塩泉 硫黄泉

県北部、吾妻安達太良連峰の東麓にある

温泉地。国民保養温泉地に指定され、

聖徳太子堂が祀られ県文化財のシダレザ

クラがある。東北3大こけしの1つであ

る土湯こけしは特産品。近辺には仁田沼が

あり、一帯には水芭蕉、カタクリツツジ

ヒメサユリなどの群落が広がっている。

源泉温度は約150℃(蒸気含む)の高温泉。

高湯 国民保養温泉地 硫酸塩泉

県北部、福島市町庭阪の磐梯吾妻スカイライン

入口にある温泉地で、国民保養温泉地に指定

されている。「奥羽三高湯」の1つとも言わ

れている。近辺には不動滝がある。

源泉温度は約42℃~50℃の温泉から高温泉。

新甲子 国民保養温泉地 単純温泉

県中南部、阿武隈川源流に近い渓谷の甲子

温泉から約5㎞は離れた温泉地で、国民保

養温泉地に指定されている。周辺はブナや

ミズナラの原生林に覆われていて、散策も

楽しめる。源泉温度は約45℃の高温泉。

二岐 硫酸塩泉

県中南部、二岐山の麓を流れる二俣川上流に

ある温泉地。二岐山の登山や大白森山から

甲子温泉へのハイキングコースがある。

源泉温度は約38℃~60℃の温泉から高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

53位(2) 高湯  97位 磐梯熱海

56位(2) 母畑  99位(2) 芦ノ牧

73位(2) 東山

本物の名湯ベスト100

32位 安達大良山腹

39位 高湯

76位 湯の花

 

 

 

 

 

長 崎 県

温泉地数33 

宿泊施設85 温泉利用の公衆浴場数114

温泉地としては雲仙・小浜、ハウステンボス

島原などがあり、雲仙・小浜と壱岐湯ノ本温泉

は国民保養温泉地に指定され源泉温度は約

42℃以上の高温泉。

主な温泉地

雲仙・小浜 国民保養温泉地 硫黄泉 

塩化物泉

県南東部、島原半島中央部に雲仙温泉、西方

に小浜温泉がある。雲仙、小浜共に国民保養

温泉地に指定されている。

雲仙温泉は標高700mの高所にあり源泉温度は

約42℃~98℃の高温泉。周辺は季節毎の景観

が良く、自然探勝、史跡散策が行える。

小浜温泉は橘湾を望む夕日がすばらしいと

言われている。源泉温度は約105℃高温泉。

壱岐湯ノ本 国民保養温泉地 塩化物泉

県北部、壱岐島中西部の海岸に面した温泉地。

国民保養温泉地に指定されていて、壱岐対馬

国定公園の特別地域に指定されている。

遺跡や景観が良く海産物も豊富にある。

源泉温度は約69℃の高温泉。

島原 炭酸水素塩泉

県南東部、島原半島中東部の島原市にある

温泉地。島原城の天守閣にはキリシタン資料

や藩政時代の資料があり、水路は「鯉の泳ぐ

まち」として観光客を集めている。源泉温度

は約30℃低温泉。

荒川 塩化物泉

県西端、五島列島福江島の西岸、玉之浦湾

奥の温泉地。玉之浦では大瀬崎の150mもの

高さの海食崖の断崖に圧倒され、キリシタン

の遺跡も残されている。源泉温度は約73℃の

高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

38位 雲仙

本物の名湯ベスト100

12位 雲仙

41位 小浜

 

 

 

 

いい宿からいい旅

今月の5つ星の宿は今月の各都道府県

観光紹介と同じ。

5つ星の宿とは

観光経済新聞社が独自に認定基準

を満たした宿。

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます

 

秋 田 県

 

 

静 岡 県

いなとり荘 

静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1531

TEL  0557-95-1234

 

季一遊 

静岡県賀茂郡南伊豆町港902-1

TEL  0558-62-5151

 

稲取銀水荘

住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取

1624-1

TEL  0557-95-2211

 

堂ヶ島ニュー銀水

住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科

2977-1

TEL  0558-52-2211

 

観音温泉

住所 静岡県下田市横川1092-1

TEL  0558-28-1234

 

ATAMI BAY RESORT KORAKUEN

静岡県熱海市和田浜南町10-1

TEL  0557-81-0041

 

 

福 島 県

匠のこころ 吉川屋

住所 福島県福島市飯坂町湯野字

新潟6

TEL  024-542-2226

 

陽日の郷あづま館

住所 福島県二本松市岳温泉1-5

TEL  0243-24-2211

 

ホテル華の湯

住所 福島県郡山市熱海町熱海

5-8-60

TEL  024-984-2222

 

八幡屋

住所 福島県石川郡石川町大字母

畑字樋田75-1

TEL  0247-26-3131

 

旅館 玉子湯

住所 福島県福島市町庭坂字高湯7

TEL   024-591-1171

 

 

 

 

長 崎 県

雲仙福田屋

住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙380-2

TEL  0957-73-2151

 

ゆやど 雲仙新湯

住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙320

TEL  0957-73-3301

10特押し温泉地!

川原毛大湯滝(秋田県)

赤い文字にタッチすると内容と電話

が出来ます。

川原毛大湯滝

秋田県湯沢市にある野湯で、上流で湧出する

温泉が沢水と合流して、高さ約20mから流れ落

ちる全国でも珍しい『滝の湯』。滝つぼは程よい

温度で天然の露天風呂となっているが水着が必要。

近くに川原毛地獄が有る。

秋田県湯沢市高松大檜内山

TEL 0183-55-8180

入浴時期      7月上旬~9月中旬

川原毛大湯滝に入浴し心も

体も5670(コロナゼロ)

 

川原毛大湯滝はの所で見られます

湯沢市プロモーション動画 四季編

©秋田県湯沢市