伊福部昭記念資料館
7月1日(月)オープン
伊福部家は鳥取市の宇部神社の神官
だったが明治時代に神官を辞めさせ
られ北海道に移住した。
住所 〒680-1425 鳥取県鳥取市河内361
電話 無
伊福部昭は内容11の手前に載せました・
佐賀県
料 理 石割豆腐 呼子イカ料理
須古寿し
日本酒 七田(天山酒造)
菓 子 花ぼうろ(丸芳露本舗 北島)
果 物 みかん
福岡県
料理 あしやんいか ぬかみそ炊き
辛子明太子
日本酒 庭のうぐいす(山口酒造所)
菓 子 博多カステラ
(お茶々万十本舗 富貴)
果 物 いちご
6【今月の4都道府県の食と自然
農産物日本一・農山漁村
の郷土料理100選・100年フーズ
紹介】【アンテナショップ(東京)】
主な伝統工芸品・民芸品
佐賀県
佐賀県は県面積の3割を占める佐賀平野は米
どころで北には日本海、南には有明海が
ありバラエティ豊かな魚介類が獲れ、佐賀
牛をはじめとする畜産も盛ん。
農産物日本一
麗紅 757.6t 76.4%
津野輝 117.5t 37.4%
一条大麦 40,800t 28.2%
農山漁村の郷土料理100選(99)
呼子イカの活きづくし 須古寿し
呼子イカの活きづくし
佐賀県唐津市発祥で呼子近海は潮の流れ
が速く身のしまった甘いイカが獲れ、注文
後にいけすからすくって調理する為、新鮮
で、コリコリした食感と甘味が特徴の料理。
料理店紹介
店名 いか活き造り漁火
TEL 0955-82-5224
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
須古寿し
佐賀県白石町発祥でもち米と米を混ぜた
酢飯を箱につめて、ムツゴロウや牛蒡、
玉子などを乗せた料理。
料理店紹介
店名 泉屋須古寿し
TEL 0952-84-2310
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
ふなんこぐい 有明海料理 佐賀牛料理
神埼そうめん 竹崎カニ料理など
【100年フード紹介】
無
アンテナショップ(東京)
無
7/31迄見る事が出来ます。
ⓒ佐賀県観光連盟
主な工芸品・民芸品
佐賀錦
金・銀・漆箔を使用した豪華な織物。材料は
金糸・銀糸・漆糸で、細い裁ち目を竹べらで
模様にとり、横糸を糸巻で通して織っていく。
小銭入れ、履物、ハンドバックなどの製品が
有る。
TEL0952-22-4477
有田焼
我国を代表する磁器で赤を基調に、五彩を用
い細かく上絵付けした色絵肌の陶器で、色鍋島
古伊万里、柿右衛門の3つの流派がみられ
「伊万里焼」とも言われる。
2351-169
TEL 0955-43-3351
唐津焼
渋い緑茶色を基調に、どっしりした厚手の
作品が特徴で、井戸茶碗、水差しなどの多彩
な作品が有る。
1315-3
TEL 0955-82-2970
福岡県
福岡県は玄界灘、有明海、豊前海とそれぞれ
特徴のある海に三方を囲まれ、海の幸が豊富。
豚骨ラーメン、あまおうなどの有名な食も多い。
農産物日本一
かいわれだいこん 1283t 27.2%
ダテ(蓼) 170t 90.9%
パクチー 137t 25.5%
農山漁村の郷土料理100選(99)
水炊き がめ煮
御当地人気料理特選
辛子明太子
水炊き
福岡県博多発祥でぶつ切にした鶏肉を白菜
などの野菜と煮込み、ポン酢で、味わう料理。
料理店紹介
店名 とり田 薬院店
CASE BLDG1F
TEL 092-716-2202
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
がめ煮
福岡県全域で鶏肉、蓮根、里芋、牛蒡
茸などを炒めてから、煮込んだ料理。
料理店紹介
店名 海鮮食堂 すいか
TEL 092-731-2332
おお
辛子明太子
福岡県博多発祥で唐辛子や出汁を合わせた
調味液にスケトウタラの卵を漬け込んだ料理。
1945年に「ふくや」が製造・販売。
料理店紹介
店名 博多中洲屋台 交流
福岡県福岡市博多区中洲4-1
TEL 090-3195-3452
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
もつ鍋 ぬかみそ炊き 博多ラーメン
あしやんいか ワラスボ料理など
【100年フード紹介】
北九州の糠の食文化 うなぎのせいろ蒸し
小郡の鴨を取り巻く食文化 あごだし
小倉焼うどん
有識者特別賞
北九州の糠の食文化
アンテナショップ(東京)
無
主な工芸品・民芸品
博多人形
粘土を素焼きにし、筆で精巧な表現、彩色
した物で極めて芸術性が高い人形として
評価が高い製品が多い。
11-3
TEL 092-531-1510
久留米絣
我国の綿絣を代表する織物で、紺地に白の絣地
を特色としている。縦横両方に絣糸を用いて
白く残したい部分に絣糸をくくる事で防染する
手法を採用している。
TEL0942-46-4767
小石原焼
民芸陶器の代表の一つで、厚手のぽってりした
あめ色の素地、だらりと垂れ下がった釉薬、刷毛
や鉋を当てて地肌に彫模様を入れた加飾などが
特徴の作品が有る。
TEL0946-74-2422
11 おすすめ観光地
赤い文字にタッチすると内容が分かり
電話が出来ますます。
鹿児島県
鹿児島県鹿児島市吉野町にある薩摩藩主島津氏
の別邸・大名庭園。別名は磯庭園。
錦江湾を隔てて桜島を借景とする庭園で
「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として国の名勝
に指定されている。また園内の反射炉は世界
遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼
造船、石炭産業の構成資産になっている。
TEL 099-247-1551
北海道
北海道上川郡美瑛町にある観光名所で正式名称
は「展望花畑 四季彩の丘」。
パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑
四季彩の丘」は、7ha(東京ドーム3個分)の
広さがあり、季節によりラベンダー、ルピナス
コスモスなど年間約30種類の草花が、丘全体に
カラフルな絨毯のように咲く美瑛を代表する
花園。園内には農産物直売所やお土産販売所
レストランなどがあり、トラクターバスで園内
を巡る四季彩ノロッコ号、白樺に囲まれた花畑
を一周できる貸しバギー、花畑の好きな場所に
移動できる4人乗りのカートといったアトラク
ションもある。
TEL 0166-95-2758
佐賀県
佐賀県鹿島市にある神社。別名鎮西日光。楼門
は日光東照宮の修復職人達の手による陽明門を
模した物で、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社と
ともに日本三大稲荷の一つとして数えられる。
年間300万人以上の参詣者が訪れ、衣食住
生活全般の守護神として、商売繁盛、家運
繁栄などで尊崇されている。
佐賀県鹿島市古枝乙1855
TEL 0954-62-2151
福岡県
福岡県北九州市小倉南区平尾台にある鍾乳洞。
1935(S10)年に国の天然記念物に指定された。
2−2−1
TEL 093-451-0368