47都道府県名産・特産品販売所他2025年4月(卯月)

農 産 物 日 本 一

春 菊 (大阪府)

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

大 阪 欄 間(大 阪 府)

繊細・緻密で絵画的な花鳥風月が多く、庶民

の一般住宅用が主で、仕上げはニスや塗料は

一切使わず、木地の拭き上げだけで、木地の

そのものの美しさを出している。

 

 

4都道府県の観光サイト

イベント情報他

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

大  阪  府

観光サイト 

大阪観光局

イベント情報

府内紹介サイト

なび大阪

 

奈  良  県

観光サイト 

なら旅ネット

イベント情報

県内紹介サイト 

なび奈良

 

兵  庫  県

観光サイト 

HYO GO!ナビ

イベント情報

県内紹介サイト

なび兵庫 

 

三  重  県

観光サイト 

観光三重

イベント情報

県内紹介サイト 

なび三重

 

花火(新潟県)ハイライト

©アクアジオグラフィック

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

奈 良 筆(奈 良 県)

空海上人が唐から製法を持ち帰った物で、現在

も昔ながらの手作りを行っていて、工程が120

にも及び、高級品を中心に生産し、約400種類

ある。

 

 

2勝手な今月の日程

旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は

内容12に載せました

1日~春分

4日~清明

17日~土用

20日~穀雨

 

1日~春分

エイプリルフール

ジャパニーズウィスキーの日

3日 土浦の日 

輸入洋酒の日 

4日~清明

全国観光紹介館の日

五十六の日

8日 花まつり

13日~ 日本国際博覧会

(大阪・関西万博) 開催

4月13日~10月13日

茨城の日

15日 中華の日

17日~土用 

20~穀雨

ワインの日

23日 土用の戌の日

天ぷらの日(7/23)

地ビールの日

24日 植物学の日

27日 村上信夫の日

29日 昭和の日 

肉の

30日 そばの日(10月8日

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

神 戸 人 形(兵 庫 県)

木製の黒いカラクリ人形で、酒を飲んだり

三味線を弾いたり、スイカを切ったりとその

仕草が実に愛嬌がある。 

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

万 古 焼(三 重 県) 

陶器でありながら磁器の様な薄さと硬度を持つ。

紫泥を焼き締める為、独特の茶褐色の色合いが

特徴で、急須、湯呑み、蚊遣りブタの焼物は

有名。

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

丹 波 立 杭 焼(兵 庫 県)

日本六古窯」の一つで、徳利、ぐい飲み

急須、皿類などの日用品が多い。赤褐色の

地肌に青緑の自然釉の色合いが渋み、素朴さ

実用性を身上としている。

 

 

5 今月のおすすめ品

大 阪 府

料 理  箱寿司  お好み焼き

サバ寿司

日本酒 秋鹿(秋鹿酒造)

菓  子  五智果(桃林堂)

果  物 イチジク

 

奈 良 県

料 理 柿の葉寿司 三輪そうめん

    鹿肉の大和煮

日本酒 春鹿(今西清兵衛商店)

菓 子 青丹よし(萬勝堂)

果 物 

 

兵 庫 県

料  理 神戸牛料理 ぼたん鍋

いかなごのくぎ煮

日本酒 白鷹(白鷹株式会社)  

菓 子 玉椿(伊勢屋本店)

果  物 ぶどう

 

三 重 県

料 理 松阪牛 伊勢うどん

アワビ料理

日本酒 而今(木屋正酒造)

菓 子 桜なが餅(なが餅笹井屋)

果 物 

 

                        

【主な工芸品・民芸品】

浪華錫器(大 阪 府)

鋳造工法で出来た製品をロクロという技法で

仕上げた製品。エナメルで地金に絵模様を

描き硝酸につけて絵柄を浮き上がらせる。

色は黒漆、朱漆を使用し、主に急須、酒器。

 

 

 

【 主な伝統工芸品・民芸品】

鹿 玩 具(奈 良 県)

春日神社の神鹿にちなんだ玩具で、紙製、

一刀彫焼き杉、鉛、ガラス製がある。

 

7【今月の4都道府県の食と

自然農産物日本一・農山漁村

の郷土料理100選・100年

フーズ紹介】【アンテナ

ショップ(東京)】

 主な伝統工芸品・民芸品

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

大 阪 府

観光サイト 

大阪観光局

イベント情報

府内紹介サイト

なび大阪

大阪府は江戸時代から交通の要所として栄

え、天下の台所、天下の賄い所と呼ばれ、

食文化の発信地として重要な役割を果たして

きた。

 

農産物日本一

春菊 3,140t 11.7%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

箱寿司   白みそ雑煮

御当地人気料理特選

お好み焼き  たこ焼き

箱 寿 司

大阪府大阪市発祥で寿司飯に鯛、穴子、はも

鯖、海老、厚焼き玉子などを載せて木型の箱で

押して作る料理で「二寸六分の懐石」とも呼

ばれる。

料理店紹介

店名 吉野鯗(ずし)

大阪府大阪市中央区淡路町3丁目

4ー14

TEL 06-6231-7181

    

 白 み そ 雑 煮

大阪府全域で白味噌仕立ての汁に餅や雑煮

大根や金時人参、里芋などを丸くして

煮た料理。丸く切るのは商人文化らしく

角が無く円満に過ごせる様にとの願いが

込められている。

 料理店紹介 

店名 本 湖 月/

大阪府大阪市中央区道頓堀1-7-11

TEL  06-6211-0201

     

  お  好  み  焼  き

大阪府全域で、水に溶いた小麦粉を生地

として、野菜、肉、魚介類などの具材を

使用し、鉄板の上で焼く料理。

料理店紹介 

店名 福 太 郎

大阪府大阪市中央区千日前2丁目

3−17

TEL 06-6634-295

 

た  こ  焼  き

大阪府大阪市西区発祥で小麦粉を水で溶いた

液を生地の中にタコと薬味を入れて直径3~

5cm程の球形に焼き上げ、上にソースやたれ

を塗り、好みでマヨネーズもかけ、青海苔、

削り節などを振りかけて食べる料理。

料理店紹介 

店名 わなか千日前本店

大阪府大阪市中央区難波千日前

  11⋯19

TEL 06-6631-0127

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

はりはり鍋 うどんすき 関東煮

船場汁 うずら豆腐

 

【100年フード紹介】

 大阪ワイン 大坂の鉄板粉問文化

(お好み焼き・たこ焼き)

有識者特別賞 

大阪の鉄板粉モン文化(お好み焼・たこ焼)

 

アンテナショップ(東京)

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

大阪欄間

繊細・緻密で絵画的な花鳥風月が多く、庶民

の一般住宅用が主で、仕上げはニスや塗料は

一切使わず、木地の拭き上げだけで、木地の

そのものの美しさを出している。

浪華錫器

鋳造工法で出来た製品をロクロという技法で

仕上げた製品。エナメルで地金に絵模様を

描き硝酸につけて絵柄を浮き上がらせる。

色は黒漆、朱漆を使用し、主に急須、酒器。

和 泉 櫛

木櫛で素材はツゲ、モッコクなどの硬木を

使い何度もトクサ-で磨いて仕上げる。

使うほど木地の良さが出る。

 

 

 

奈 良 県

観光サイト 

なら旅ネット

イベント情報

県内紹介サイト 

なび奈良

奈良県は長い歴史に裏打ちされた食文化があり

県南部の紀伊山地は深い山々に囲まれ、馴れ

寿司やかき餅などの保存食が豊富。

 

農産物日本一

 

農山漁村の郷土料理100選(99) 

柿の葉寿司  三輪そうめん

柿の葉寿司

奈良県吉野町発祥で鯖や鮭などの切り身を

酢飯に載せて、柿の葉で包み押して作った

料理。

料理店紹介

店名柿の葉ずし醍予

奈良県吉野町吉野山937-3

TEL 0746-32-1177

 

三輪そうめん

奈良県桜井市発祥で三輪山の大神神社

で作られたと伝わり、コシのある独特

の食感が特徴。

料理店紹介

  店名千 寿 亭

奈良県桜井市芝293

TEL  0744-45-0626

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

奈良茶粥 柿なます 奈良漬け 飛鳥鍋

鹿肉の大和煮など

 

【100年フード紹介】

 

アンテナショプ(東京)

奈良まほろば館

港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル

 1F・2F

TEL 03-5568-7081

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

奈良筆

空海上人が唐から製法を持ち帰った物で、現在

も昔ながらの手作りを行っていて、工程が120

にも及び、高級品を中心に生産し、約400種類

ある。

鹿玩具

春日神社の神鹿にちなんだ玩具で、紙製、

一刀彫焼き杉、鉛、ガラス製がある。

高山茶筅

茶筅の原竹は淡竹が主流で、紫竹、真竹も使わ

れる。80種類にも及び泡立ちが良く茶碗を傷め

ないのが特徴。

 

 

兵 庫 県

観光サイト 

HYO GO!ナビ

イベント情報

県内紹介サイト

なび兵庫 

兵庫県は北に日本海、南は瀬戸内海と紀伊

水道を経て太平洋に接し地域により気候風土

が異なる為、海・山・川の幸を存分に楽しめ

る食文化がある。

 

農産物日本一

鳴門 85.0t 100%

 

【農山漁村の郷土料理100選(99)】

ぼたん鍋  いかなごのくぎ煮

御当地人気料理特選

明石焼き   神戸牛ステーキ

 ぼ た ん 鍋

兵庫県篠山市発祥で猪肉、野菜などを

味噌仕立てで煮込んだ料理で、猪肉は

淡白で煮込む程に柔らかくなる。

猪肉を「ぼたん」と呼ぶ。

料理店紹介 

店名  ぼたん鍋専門店 ぼたん亭

兵庫県丹波篠山市二階町58−8

  TEL 079-552-4429

 

          

  いかなごのくぎ煮

兵庫県淡路島、播磨地区でいかなごの幼魚

を平釜で醤油、味醂、砂糖、生姜などと水分

なくなるまで煮込んだ料理。

料理店紹介 

店名兵庫津樽屋五兵衛

兵庫県神戸市兵庫区本町2丁目1-23

TEL 078-652-1620

 

明 石 焼 き

兵庫県明石市発祥で卵、小麦粉、タコを

使い銅板の上で焼き上げ、出汁を付けて

食べる料理。地元では「玉子焼き」

と呼ばれる。

料理店紹介 

 店名 玉子焼きてんしん

兵庫県明石市二見町東二見417⋯11

TEL 078-942-3109

 

神戸牛ステーキ

兵庫県神戸市発祥、兵庫県但馬地方で飼育

された但馬牛は日本を代表する黒毛和牛。

神戸ビーフは兵庫県内の登録農家で肥育し

生後28~60ヶ月の和牛で肉質基準をした

牛肉を神戸ビーフと呼べる。神戸ビーフに

香辛料などを付けて焼いてソースなどを

付けて食べる料理。

料理店紹介 

店名神戸牛ステーキレストラン

モーリヤ三宮店

兵庫県神戸市中央区北長狭通1丁目

   9‐9第1岸ビル3F

TEL 078-321-1990

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

はもすき 穴子寿司 姫路おでん

玉椿 浜焼きなど

   

【100年フード紹介】

ぼたん鍋 明石焼

有識者特別賞

ぼたん鍋

 

アンテナショップ(東京)

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

神戸人形

木製の黒いカラクリ人形で、酒を飲んだり

三味線を弾いたり、スイカを切ったりとその

仕草が実に愛嬌がある。 

丹波立杭焼

日本六古窯」の一つで、徳利、ぐい飲み

急須、皿類などの日用品が多い。赤褐色の

地肌に青緑の自然釉の色合いが渋み、素朴さ

実用性を身上としている。

出石焼

白磁で、硬度がありながら滑らかなのが特徴

で、全国でも代表的な白磁。花器、置物など

使用される。

 

三  重  県

観光サイト 

観光三重

イベント情報

県内紹介サイト 

なび三重

三重県は伊勢湾や熊野灘では伊勢えびや

鮑、鯛などの魚介類、海苔の養殖も盛んで

温暖な気候で米や野菜作りに適した土地が

ある。

 

農産物日本一

サマーフレッシュ 

100t 100%

新姫 24.5t 100%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

伊勢うどん  てこね寿司

伊勢うどん

三重県伊勢市発祥で、極太の柔らかい

麺に、たまり醤油に味醂を加えた濃い

を絡ませて食べるうどんで、具は無く

刻みネギと七味唐辛子をかける。

 料理店紹介

店名 伊勢うどんまめや

三重県伊勢市宮後2丁目19−11

TEL  0596-23-2425

 

てこね寿司

三重県志摩市発祥で、鰹や鮪などの赤身の魚

を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿

司飯の上に載せた料理で、好みで大葉や生姜

や海苔などを散らした料理。

  料理店紹介

店名 手こね茶屋内宮店

三重県伊勢市宇治今在家町47−1 

TEL  0596-27-1244

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

松阪牛料理 あまご料理 鮑ステーキ 

伊勢たくわん 伊勢ひりょうずなど

 

【100年フード紹介】

石榑茶(いしぐれちゃ)

 

アンテナショプ(東京)

三重テラス

中央区日本橋室町2-4-1

「YUITOANNEX」1・2F

TEL 03-5542-1033

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

 万古焼 

陶器でありながら磁器の様な薄さと硬度を持つ。

紫泥を焼き締める為、独特の茶褐色の色合いが

特徴で、急須、湯呑み、蚊遣りブタの焼物は

有名。

 伊賀組み紐

組み紐の80%は伊賀組み紐で主材料は生糸

絹糸が使われ、組み上げるには熟練の職人で

1日1本、複雑な模様の物は3日かかると言

われている。

竹鳴りごま

伊勢神宮の土産品として作られていてナツメ

形をしたこま。材料は孟宗竹でツマミの下に

巻いた糸を引いて回すと、胴体に縦にあけた

溝に風が入りかん高い音を出す

 

 

特押し販売店情報!

皆様で車を利用される方が多い

と思います。近年の物価上昇で

日々苦労されていると思います。

じじもその一人ですが、以前から

行きたいと思っていた店で

「セルフィックス」

茨城県内でも2店舗しか有りません。

某有名店舗と比べてレギューラ

ガソリンで1ℓ10円以上(4/5の

場合)の安さです。

給油は4月5日で4/5~4/7迄車の

状態は変わりません(商品の良否確認

する為掲載を遅らせました)。

余計な条件は付きません。

口座開設、クレジット契約など。

レギューラ―ガソリン

@166 1,000円 6.03ℓ  

 4/5 写真参照。

4/8時点のセルフィックスと

某販売店の価格です。

某販売店の価格(写真2枚)

現金・クレジット価格

 

営業都道府県と店舗数が少ないのが

物足りませんが皆様で同様な店舗

運営会社を知っていたら教えて

下さい。

下のお問い合わせに御願いします。

お問い合わせ

 

「セルフィックス」

詳しくは赤い文字にタッチすると

内容が分かります。

S e l f i X

運営会社 日商有田株式会社

住所 和歌山県有田市宮原町新町

71番地

都道府県名と店舗数です。

茨城県(2) 栃木県(1) 神奈川県(1)

静岡県(1) 岐阜県(1) 三重県(1)

大阪府(2) 奈良県(2) 和歌山県(7)

鳥取県(1) 岡山県(1) 香川県(1)

徳島県(2)

茨城県の店舗で赤い文字にタッチ

すると場所が分かり電話が出来ます。

店名 土浦SS(年中無休24時間営業)

住所 土浦市木田余3219

TEL 029-886-4440

店名 牛久SS(年中無休24時間営業)

住所 牛久市田宮町1055

TEL 029-897-3930

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

伊賀組み紐(三 重 県)

組み紐の80%は伊賀組み紐で主材料は生糸

絹糸が使われ、組み上げるには熟練の職人で

1日1本、複雑な模様の物は3日かかると言

われている。

 

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

出 石 焼(兵 庫 県)

白磁で、硬度がありながら滑らかなのが特徴

で、全国でも代表的な白磁。花器、置物など

使用される。

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

和 泉 櫛(大 阪 府)

木櫛で素材はツゲ、モッコクなどの硬木を

使い何度もトクサ-で磨いて仕上げる。

使うほど木地の良さが出る。

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

高 山 茶 筅(奈 良 県)

茶筅の原竹は淡竹が主流で、紫竹、真竹も使わ

れる。80種類にも及び泡立ちが良く茶碗を傷め

ないのが特徴。

 

 

 

【主な伝統工芸品・民芸品】

竹鳴りごま(三 重 県)

伊勢神宮の土産品として作られていてナツメ

形をしたこま。材料は孟宗竹でツマミの下に

巻いた糸を引いて回すと、胴体に縦にあけた

溝に風が入りかん高い音を出す

 

 

 

15 今月の旧暦、祝日

行事などの説明 

1日~春分 

昼と夜が同じ長さになる日であり

自然をたたえ生物をいつくしむ日

とされる。多くの出会いや別れが

あり、新生活の始まりなど変化が

多いのもこの時期です。

エイプリルフール

悪戯や嘘をついても良い日

制定不明

ジャパニーズウイスキーの日

実行委員会が2021年4月1日制定

3日 土浦の日

土浦市が1940(S15)年11月3日に

発足されたので3日を土浦の日に制定

輸入洋酒の日 

1953(S34)年日本洋酒輸入協会制定

4日~清明

万物が清らかで生き生きとした様子

表した「清浄明潔」という言葉を

訳した季語。花が咲き蝶が舞い、空

は青く澄み渡り、爽やかな風が

吹く頃。

五十六の日

誕生日が4月4日の為

全国観光紹介館の日

開業日が4月4日の為

8日 花まつり

お釈迦さんの誕生日の御祝い

13日 茨城の日

茨城県の県民の日は11月13日

ですが毎月13日を茨城の日に制定

15日 中華の日 

東京都中華料理環境衛生同業組合制定

17日~土用

 季節のかわりめの事

20日~穀雨

沢山の穀物に、水分と栄養がため込

まれ元気に育つよう、天からの贈り

物でもある恵みの雨がしっとりと降

り注いでいる頃の事。

ワインの日

【1994年(H6年)制定】

23日 土用の戌の日

いの付く物を食べると良い。

天ぷらの日(7/23)

【制定不明】

地ビールの日 

1999(H11)年地ビールの日選考

委員会制定

24日 植物学の日

日本植物学の父牧野富太郎

の誕生日

27日 村上信夫の日

誕生日が5月27日の為

29日 昭和の日 

2007(H19)年制定

 肉の日

【都道府県消費者対策協議会制定】

30日 そばの日(10月8日) 

【日本麺業団体連合会が制定】