原尻の滝(大分県)
大 分 県
料 理 ブリのあつめし とり天
関アジ
日本酒 山水(老松酒造)
菓 子 うすやきせんべい生サンド
(後藤製菓)
果 物 ビワ
熊 本 県
料 理 馬刺し からしれんこん
太平燕
日本酒 花の香(花の香酒造)
菓 子 いきなり団子(肥後屋)
果 物 栗
宮 崎 県
料 理 地鶏の炭火焼き 冷汁
あゆ寿司
日本酒 千特(千徳酒造)
菓 子 なんじゃこら大福
(お菓子の日高)
果 物 マンゴー
大 分 県
大分県の北は瀬戸内海、南は豊後水道に接し
関アジ、関サバをはじめ豊富な魚介類が獲れ
カボスやポンカンなどの柑橘類の栽培
も盛ん。
農産物日本一
カボス 3,328t 98.5%
大分果研 35t 100%
シャボン 10t 74.6%
農山漁村の郷土料理100選(99)
ブリのあつめし ごまだしうどん
手延べだんご汁
ぶりのあつめし
大分県佐伯市発祥で醤油だれに漬けた
ブリの刺身をご飯の上に乗せ、お茶や
出汁をかけて食べる料理。漁師達がブリ
をたれに漬けて保存したのが始まりと
言われる。
料理店紹介
店名 臼杵みなと市場
TEL 0972-83-5660
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
ごまだしうどん
大分県佐伯市が発祥で「ごまだし」とは
焼いた白身魚の身をほぐし、すり合わせた
胡麻や醤油を混ぜた作った調味液を茹でた
うどんに乗せ、湯をかけて食べる料理。
料理店紹介
店名 ぶんごうどん
TEL 0972-20-0877
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
手延べだんご汁
大分県全域で小麦粉を塩水で練り生地を
親指大にちぎって一つ一つ手延べした物に
牛蒡、人参、茸、豚肉などを入れ、味噌
仕立てで煮込んだ料理。
料理店紹介
店名 別府甘味茶屋
TEL 0977-67-6024
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
関アジ・関サバ、 とり天 黄飯
城下かれいなど
【100年フード紹介】
頭料理 佐伯ごまだし
アンテナショプ(東京)
ヒューリックスクエア東京3F
TEL 03-6264-6650
9/30迄見る事が出来ます。
お楽しみ観光動画
ⓒツーリズムおおいた
主な工芸品・民芸品
別府竹細工
平割り(肉を捨てて表皮部分のみを使用)
の編み上げ物で、主に花器製品が中心
として花籠、照明器具、食卓小物など
が有る。
名称 竹工芸山正
TEL 0977-22-6208
雉子馬
九州一円で作られる木製の雉子馬車の一変
型で、ホオの白木で作られた無形の玩具。
車が付いていて、シュロの毛をたてがみと
尾に見立てて植えた物と、毛が植えていない
物の2種があり、外見は雉子よりも馬に近い。
大分県では不明
小鹿田焼
日田市皿山で焼かれる民芸陶器。小石原焼の
直系で、道具を用いて加飾的な跡目をつける
飛びかんな、刷毛目、流しかけなどの技法が
用いられた作品。
名称 小鹿田焼の綾部商店
TEL 0973-22-2687
熊 本 県
観光サイト
熊本県は阿蘇の雄大な自然の豊かな水と多彩
な食材を生み、宝の海とも呼ばれる天草諸島
周辺の海、島原湾や八代海では真鯛や海苔などの
養殖が盛ん。
農産物日本一
ト マ ト 133,400t 18.5%
す い か 52,100t 16.1%
カリフラワー 2,700t 12.6%
農山漁村の郷土料理100選(99)
馬刺し いきなりだんご からしれんこん
御当地人気料理特選
太平燕
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
馬 刺 し
熊本県全域で馬肉をスライスした料理
で、低脂肪、低カロリー、高蛋白質で
馬肉の生産量日本一。
料理店紹介
店名 熊本郷土料理 青柳
リンクプレイスビル1F
TEL 096-353-0311
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
いきなり団子
熊本県全域で輪切りの薩摩芋とあんを
包んで蒸した菓子料理で「いきなり」は
簡単や手軽と言う意味。
料理店紹介
店名 肥後屋
TEL 096-348-7510
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
からしれんこん
熊本県全域で茹でた蓮根の穴に辛子味噌
を詰め衣を付けて揚げた料理。
料理店紹介
店名 森からし蓮根
TEL 096-351-0001
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
太 平 燕
熊本県熊本市発祥で鶏ガラの春雨スープの
中に豚肉、魚介類、白菜、玉子などが入った
料理。
料理店紹介
店名 会楽園
TEL 096-352-2844
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
高森田楽 赤ど漬け このしろの姿寿司
肥後田楽 ひともじのぐるぐるなど
【100年フード紹介】
球磨焼酎
アンテナショプ(東京)
TEL 03-3572-1147
9/30迄見る事が出来ます。
お楽しみ観光動画
提供:熊本県観光連盟
主な工芸品・民芸品
山鹿灯籠
一般の灯籠の様に骨にする竹や木は一切
使わず、八女産の特別手すき和紙に糊を
貼り付け、精巧極まる作品で、金灯籠
和風座敷造り、寝殿造り、城、鳥籠など
がある。
名称 山鹿灯籠の店なかしま
TEL 0968-43-2659
肥後象嵌
象嵌とは金属の表面を彫って、その部分に
他の金属をはめ込んで文様を出す技法。
刀のツバ鉄砲の装飾として発達したが現在
では室内装飾、装身具などに利用されている。
TEL 096-324-4488
天草更紗
絹又は木綿の更紗で、殆どが型紙により糊置き
した物で、異国情緒豊かな花鳥・草花文様の
物が多く、県の無形文化財に指定されている。
名称 熊本伝統工芸館
TEL 096-324-4930
大規模改修工事の為休館中
宮 崎 県
宮崎県は、太平洋に面した長い海岸線があり
カンパチの養殖や鰹の一本釣り、遠洋漁業が
盛んで、黒潮がもたらす温暖な気候を利用した
農作物も多く作られ、畜産業も盛ん。
農産物日本一
きゅうり 63,100t 11.5%
ライチ 9.8t 67.1%
農山漁村の郷土料理100選(99)
地鶏の炭火焼き 冷汁
御当地人気料理特選
チキン南蛮
地鶏の炭火焼き
宮城県全域でみやざき地頭鶏を使って
炭火と網焼きで味付けは塩と胡椒で食べる
料理で、みやざき地頭鶏は程よい歯ごたえ
とコクがあり、網焼きは余分な脂を落とす。
料理店紹介
店名 とり乃屋
TEL 0986-24-5074
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
冷 汁
宮崎県全域で鯵や鰯などのすり身に味噌
と麦味噌、すり胡麻を混ぜ合わせ、火で
あぶって焼き味噌にした物を冷やした出汁
で溶き薬味を加えて、温かいご飯にかけて
食べる料理。
料理店紹介
店名 鬼扇
TEL 0985-65-2627
出典:農林水産省「うちの郷土料理」
チキン南蛮
宮崎県延岡市発祥で、鶏肉に衣を付けて揚げ
甘酢に漬けてからタルタルソースをかけて
食べる料理。
料理店紹介
店名 キチン南蛮専門店金の皿
TEL 0985-84-0027
農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な
郷土料理
飫肥天 宮崎キャビア1983 かにまき汁
宮崎牛料理 肉巻きおにぎりなど
【日本酒】
省略
【100年フード紹介】
無
アンテナショップ(東京)
新宿サザンテラス内
TEL 03-5333-7764
主な伝統工芸品・民芸品
蛤碁石
日向蛤(スワブテ貝)を加工した碁石で、光沢
があり、手触り、重量ともに最高級品。
都城大弓
2mを超える弓で都城と三股町でつくられ
製造工程が200以上もあり、長い弓にする
事により命中率が高くなり遠くまで飛ばす
事が出来る。主な原料はマダケとハゼノキが
使用される。
都城木刀
全国一の木刀の生産地で、主な素材はホオ
カシ、ビワなどで素材の切れ目の出ない技法
手削りによる重量調節の特殊技法で製作。
伊 福 部 昭
今回伊福部昭を取り上げた理由ですが
生 誕 1 1 0 年
と
内容・映像と音楽の相乗効果のある
伊福部昭
を取り上げました。
おすすめ映画と関連施設を載せました。
伊福部昭
1914(T)年5月31日北海道釧路幣舞町にて父利三
母キワの三男として生まれる。
伊福部家は大己貴命(オオナムチ=大国主)を
宗祖する因幡の古代豪族で、武内宿禰(たけ
のうちのすくね)を祭る、因幡國一の宮
宇倍神社の神官を明治維新に至るまで代々
務めてきた。伊福部家は昭の代で67代続く
家系である。
1923年
父利三が官選村長として音更村村長に就任。
1927(13歳)年の頃から作曲を独学で勉強する
ようになる。
1935年、北海道帝国大学農学部林学実科を
卒業後、帝室林野管理局森林官吏となる。
同年、チェレプニン作曲コンクールに応募した
初の管弦楽作品「日本狂詩曲」がパリにおいて
満場一致を得て第一位入賞。
1940年林務官を退職し札幌の北大演習林
事務所勤務
1943年委嘱作品を発表「交響譚詩―亡兄
に捧ぐ―」が日本ビクター主催第二回管弦
楽曲懸賞に第一位入選。
同曲を収録したSPレコードには文部大臣賞
が授与。
1945年札幌豊平の帝室林野局林業試験場に勤務。
1946年、栃木県日光・久次良に住まいを移す。
東京藝術大学作曲科講師に就任し1953年まで
務める。
1947年、東京都世田谷区に移る。映画
「銀嶺の果て」(谷口千吉監督作品)より
映画音楽を手掛け、音楽担当作品数は300本
を越える。
1952年、前年作曲の「ヴァイオリンと管弦楽
のための狂詩曲」がジェノヴァ第2回国際作曲
コンクールに入選する。
1954年、生涯の代表作と言える「タプカーラ交
響曲(シンフォニア・タプカーラ)」(79年に
改訂版を発表)を作曲。映画「ゴジラ」の音楽
を手がける。
1974年、東京音楽大学作曲科教授に就任。
1976年、同大学学長。
1985年、同大学民族音楽研究所所長に就任する。
2006年2月8日歿
これまで先の東京音楽学校、東京音楽大学
その他公私に渡り数多くの音楽家を育成。
1980年紫綬褒章、87年、勲三等瑞宝章を授章。
1996年日本文化デザイン賞大賞を受賞。
2003年文化功労者顕彰。
2006年従四位に叙せられ、陛下より銀杯を賜る。
おすすめ映画
●特押し映画
ゴジラ1954(S29)年東宝
バラン1958(S33)年東宝
釈 迦1961(S36)年大映
(角川大映スタジオ)
海底軍艦1963(S38)年東宝
●奇厳城の冒険1966(S41)年東宝
●大 魔 神 1966(S41)年大映
(角川大映スタジオ)
ビルマの竪琴 1985(S60)年東宝
関連施設
赤い文字にタッチすると内容が分かり
電話が出来ます。
伊福部昭を讃える音楽記念碑
TEL 0155-31-5215
TEL 0857-26-1780
伊福部昭記念資料館
7/1(月)オープン
開館日
7月1日~7日
8月~11月
第1金・土・日・月のみ
電話 無
11 おすすめ観光地
赤い文字にタッチすると内容が分かり
電話が出来ますます。
大 分 県
大分県臼杵市野津町大字泊の国道10号沿いに
ある鍾乳洞。1927(S2)年に「風連洞窟」と
して国の天然記念物に指定されている。
出入口が一方にしかない閉塞型の鍾乳洞で
外気の侵入が少なく風化が抑えられる上
発見されるまで人による影響もなかった為
繊細に成長した鍾乳石の形状と、美しい白色
とがよく保たれている。
「日本で一番美しい記念物であり、代表的な
鍾乳洞である」と評されている。
鍾乳洞は、新旧2つの洞からなる。旧洞は奥行
きが約500m、金世界、銀世界、龍宮城の3つ
の区域に分けられている。最も奥に広がる龍宮城
の中心には、高さ10m、周囲16mの範囲に
100本以上の石筍群がそびえ、競秀峰と呼ばれる
一番の見どころ。旧洞の発見の翌月の1926年
に発見された新洞は、旧洞の山上約100mにあり
奥行きは約82mである。
TEL 0974-32-2547
熊 本 県
熊本県の大矢野島と天草上島の間にある大小
約20余の島々の総称。
天草五橋で結ばれていて、宮城県の松島
長崎県の九十九島と並ぶ日本三大松島の一つ。
一帯は雲仙天草国立公園に指定されている。
鳥 取 県
鳥取県日野郡日野町金持にある神社。
旧社格は村社でその縁起のよい名前から、金運
開運祈願の神社として広く信仰を集めている。
ジャンボ宝くじ発売シーズンになると参拝者
が増える。金持(かもち)とは、古くは
玉鋼の産地で、原料の金(砂鉄の事)が採取で
きる谷を多く持っていた事に由来する。近隣
にある金屋子神よりも古いが、スサノオ神
よりも新しい神である。
TEL 0859-72-0481
宮 崎 県
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川
にかかる峡谷。阿蘇山の南東25kmに位置する
柱状節理が発達した深い谷で、1934(S9)年に
「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」として国の
名勝、天然記念物に指定されている。真名井
の滝玉垂の滝、あららぎの滝などが有名である。
1965(S40)年には祖母傾国定公園の一部に指定
された。
TEL 0982-73-1213