郷土の花(2)2023年12月(師走)

 

 キリの花(岩手県 県花)

 

 

5 今月の4都道府県の特色他

4都道府県の「県花 花の咲く時期花言葉、

県花が主に見られる公園等」「各都道府県の

特色、名称・花の種類花期、バラ園(2ヶ所)」

国立公園と国定公園、桜名所100選を載せ

ました。桜名所100選は、1990年4月に

「(財)日本さくらの会」が各自治体の

推薦された279ヶ所から選ばれました。

 

     青森県

 

    県花 リンゴ 

   花言葉 誘惑

 開花時期 5月中旬~下旬 

       (特色)

日本一のリンゴ生産地で県内の至る所で白い

リンゴの花が見られ、横浜町の菜の花や

八戸市の菊など。暮らしに密着した花も多く

素朴な風土の中に清楚な花の景色が広がる。

 岩  木  山 高山植物 5~9月

津軽ゆめりんごファーム りんごの花 5月

  ベンゼ湿原 湿生植物 6~7月

  奥入瀬渓流  紅葉  10月

  食用菊 阿房宮 八戸市

バ  ラ

名称 東八甲田ローズカントリー 

    ローズガーデン

住所 青森県弘前市上北郡七戸町字山館25-1

   TEL 0176-62-5400 

場  所

名称 弘前城植物園 バラ園 

住所 青森県弘前市大字下白銀町1

 TEL 0172-33-8733

場  所

   (国立公園)

名称 十和田八幡平(青森県/秋田県/岩手県)

指定年月日 1936年2月1日

特色 八甲田山、十和田湖、奥入瀬渓流

   の十和田地域と八幡平、岩手山など

   の八幡平地域。

    (国定公園)

    名称 津軽

指定年月日 1975年3月31日

特色 コニーデ型火山の岩木山、ヒバの

   美林、十三湖海食風景。

   名称 下北半島

指定年月日 1968年7月22日

特色 恐山、仏ケ浦などの山地と海岸

   の景勝地公園。

    (桜100選)

    名称 鷹揚公園

    住所 弘前市

 種類 ソメイヨシノ ヤマザクラなど

  名称 芦野池沼群県立自然公園

    住所 金木町

 種類 ソメイヨシノ オオヤマザクラ

    シダレザクラ ヤマザクラなど

 

 

     特産の花 菊

   花言葉 高尚

 開花時期 5月~1月

 

  注目の花と公園等

 

  ミチノクコザクラ

サクラソウ科の植物で高山の湿原や湿った

草原に見られるサクラソウの仲間。
青森県の岩木山固有種です。

 花言葉 ? 初恋(サクラソウ)

 開花時期 3月~5月

     岩木山

所在地 青森県弘前市・西津軽郡鰺ヶ沢町

 

 

 

    岩手県

 

   県花 キリの花 

   花言葉 高尚

   開花時期 5月

      (特色)

北海道に次いで2番目に広く、北上高知が

県の半分以上を占め、爽やかな高原の自然

が美しい。低地では平泉文化が花開き

毛越寺の庭園などに名残が見られる。

   高松の池   桜   4月

   安比高原  ツツジ  6月

  毛越寺   花菖蒲  6~7月

  中尊寺   ハス    7~8月

  厳美渓   紅葉   10月

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

バ  ラ

  名称  花巻温泉バラ園 

住所 岩手県花巻市湯本第1地割58

    TEL 0198-37-2111

場  所

 名称 盛岡城址公園(岩手公園)

 住所 岩手県盛岡市内丸1番37号

    TEL 019-639-9057

場  所

    (国立公園)

名称 十和田八幡平(青森県/秋田県/岩手県)

指定年月日 1936年2月1日

特色 八甲田山、十和田湖、奥入瀬渓流

   の十和田地域と八幡平、岩手山など

   の八幡平地域。

名称 陸中海岸(岩手県/宮城県)

指定年月日 1955年5月2日

特色 北半は隆起海岸、南半は日本を

   代表するリアス式海岸で海鳥の

   種類も豊富。

   (国定公園)

   名称 早池峰

指定年月日 1982年6月10日

特色 早池峰山を中心とした高山植物。

名称 栗駒(岩手県/宮城県/秋田県/山形県)

指定年月日 1968年7月22日

特色 栗駒山を中心に火山、温泉原生林。

   (桜100選)

   名称 高松公園

   住所 盛岡市

種類 ソメイヨシノ サトザクラなど

   名称 北上市立公園展勝地

   住所 北上市

種類 ソメイヨシノ サトザクラ

   オオヤマザクラなど

 

  特産の花 リンドウ

   花言葉 勝利

 開花時期 8月~11月

 

  注目の花と公園等

 

     蓮 

ハス科の多年性水生植物で沼や池に自生する。

春に地下茎から芽を出し、水面に葉を出し花

が咲く。

  花言葉 清らかな心

  開花時期 7月~8月

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

      中尊寺

 800年ぶり(1993年)に発芽に1998年開花。

住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

    TEL 0191-46-2211

場  所

 

 

 

    宮城県

 

  県花 ミヤギノハギ 

  花言葉  思案

 開花時期 6月~9月 

   花が見られる公園等 

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。   

    名称 野草園

住所 宮城県仙台市太白区茂ヶ崎

    2丁目1-1

   TEL  022-222-2324

場  所

     (特色)

東北地方最大の仙台平野が広がり、夏は雨が

多く冬は乾燥する気候、多賀城跡にはアヤメ

が咲き、景勝地松島では四季折々の景色が

楽しめる。

    松    島  桜 4月

    鮒岡城阯公園   〃

    多賀城跡  花菖蒲 6~7月

    伊豆沼・内沼  ハス 8月

    鳴 子 峡  紅葉 10~11月

バ  ラ

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

名称 蔵王酪農センター バラ園

 住所 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉

    七日原

  TEL 0224-34-3311

場  所

名称 仙台市農業園芸センター

 住所 宮城県仙台市若林区荒井字切

    新田13-1

  TEL 022-288-0811

場  所

    (国立公園)

名称 陸中海岸(岩手県/宮城県)

指定年月日 1955年5月2日

特色 北半は隆起海岸、南半は日本を

   代表するリアス式海岸で海鳥の

   種類も豊富。

    (国定公園)

名称 南三陸金華山

指定年月日 1979年3月30日

特色 典型的なリアス式海岸と黄金山

   神社の史跡名勝。

名称 蔵王(宮城県/山形県)

指定年月日 1963年8月8日 

特色 蔵王山を中心とした火山景観と

   温泉、スキー場など。

名称 栗駒(岩手県/宮城県/秋田県/山形県)

指定年月日 1968年7月22日

特色 栗駒山を中心に火山、温泉

   原生林。

    (桜100選)

 名称 鮒岡城阯公園・白石川堤

    住所 柴田町

種類 ソメイヨシノ サトザクラなど

 特産の花 カーネーション

 花言葉 無垢で深い愛  

  開花時期 4月~6月

 

   注目の花と公園等

 

      萩

マメ科ハギ属の植物。落葉低木で秋の七草

に使われ、花色は赤みの強い紫色。

花言葉 思案 開花時期 7月~9月

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

    仙台市野草園

住所 宮城県仙台市太白区茂ケ崎2丁目1−1

    TEL  022-222-2324

場  所

 

 

    山形県

 

   県花 ベニバナ

  花言葉 包容力

開花時期 7月上旬~8月上旬

   花が見られる公園等

   名称 べにばな公園

住所  山形県山形市松波1丁目14-25

    (特色)

蔵王、月山などの名峰、最上川の自然美に

恵まれ松尾芭蕉が「奥の細道」で三分の一

を過ごした県。城下町や商業都市が点在し

地元文化の花が見れる場所も多い。

   鶴 岡 公 園 桜 4月

   長井あやめ公園 花菖蒲 6月

   最上川流域   紅花  7月

   立 石 寺  紅葉 10~11月

   紅花資料館 山形県河北町

        TEL  0237-73-3500

バ  ラ

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

名称 東沢バラ公園

 住所 山形県村山市楯岡東沢1

 TEL 0237-53-5655

場  所

名称 双松バラ園

 住所 山形県南陽市宮内

 TEL 0238-40-3211

場  所

   (国立公園)

名称 磐梯朝日(山形県/福島県/新潟県)

指定年月日 1950年9月5日

特色 磐梯山、吾妻山、猪苗代湖、朝日

   山地、出羽三山を含み、山岳、湖沼

   動植物、温泉など。

   (国定公園)

名称 鳥海(秋田県/山形県)

指定年月日 1963年7月24日

特色 日本海に近接してそびえる火山

   鳥海山や象潟海岸。

名称 蔵王(宮城県/山形県)

指定年月日 1963年8月8日 

特色 蔵王山を中心とした火山景観と

   温泉、スキー場など。

名称 栗駒(岩手県/宮城県/秋田県/山形県)

指定年月日 1968年7月22日

特色 栗駒山を中心に火山、温泉

   原生林。

   (桜100選)

   名称 鶴岡公園

   住所 鶴岡市

種類 ソメイヨシノ シダレザクラなど

   名称 烏帽子山公園

   住所 南陽市

種類 ソメイヨシノ シダレザクラなど

 

  特産の花 ベニバナ

   花言葉 包容力  

開花時期 7月上旬~8月上旬

 

  注目の花と公園等

 

     ベニバナ

キク科ベニバナ族の植物。主に染料や食用由と

して利用され、食用品種も有る。花の色は黄色

からオレンジ色を経て赤色に変化する。

  花言葉 包容力  

開花時期 7月上旬~8月上旬

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

     川北町紅花資料館

住所 山形県西村山郡河北町谷地戊1143

     TEL 0237-73-3500

場  所

 

 

 

10今月のおすすめ観光地

    青森県

 

 青森県観光物産館アスパム

青森県青森市安方にある観光施設で一般的に

アスパム」と呼ばれる。

青森の頭文字である「A」をかたどった三角形

の外観が特徴で展望室(13階)、レストラン

多目的室、物産プラザ、観光プラザ、パノラマ

館などを併設する他、さまざまなイベントが

開催される。

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

青森県観光物産館アスパム

住所 青森県青森市安方1丁目1−40

TEL 017-735-5311

場  所

 

 

    岩手県

              毛越寺浄土庭園

大泉が池を中心とする「毛越寺浄土庭園」は、

国の特別史跡、特別名勝の二重指定を受けている。
毛越寺浄土庭園は塔山を背景に、大泉が池の周囲

には州浜や築山、出島、飛島などの石組みが配置

され、自然の景観を取り入れた作庭技法が随所に

示されています。

       毛越寺浄土庭園

住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58

TEL 0191-46-2331

場  所

 

    宮城県

       写真無

仙台市農業園芸センター

1989(H1)年に開設され、仙台市の都市型農業

確立の拠点施設として開設され、農業・園芸の

試験、研究や農業振興や市民のふれあいの場と

して親しまれている。

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

 仙台市農業園芸センター

 住所 宮城県仙台市若林区荒井字切

    新田13-1

 TEL 022-288-0811

場  所

 

  山形県

   川北町紅花資料館

近郷きっての豪商だった堀米四郎兵衛の屋敷跡

で、屋敷には武器や生活用品および古文書など

5,000点が残されていた。

1982(S57)年にこれらの寄贈を受け「紅花資料館」

として1984(S59)年5月に開館。

全国唯一のベニバナの資料館。

赤い文字にタッチすると内容や電話出来ます。

  川北町紅花資料館

住所 山形県西村山郡河北町谷地戊1143

  TEL 0237-73-3500

場 所