5670(コロナゼロ)2023年12月

 

 蔵王ロープウェイ(山形県)

 

 

 

4【写真と動画でいい旅】

青森県

酸ヶ湯温泉

十和田湖

    

岩手県

須川温泉

毛越寺浄土庭園

 

宮城県

鳴子温泉

石ノ森萬画館

 

山形県

蔵王温泉

羽黒山五重塔

 

 

青森県

温泉地数 127

宿泊施設246 温泉利用の公衆浴場数267

温泉資源に恵まれ、犬落瀬堀切沢、浅虫、

奥入瀬十和田が上位人気で、小規模の温泉地

山間部に多く自炊施設の温湯、日本海の夕日

に沈む夕日の露天風呂で不老ふ死、下北半島の

ヒバ林に覆われた薬研など、個性的な温泉地が

有る。

     主な温泉地

酸ヶ湯 硫酸塩泉 国民保養温泉地

県中南部、十和田八幡平国立公園内、八甲田

西麓の標高925mに位置し、我が国を代表

する湯治場として発展し、泉温温度は約40℃

~52℃の高温泉で、ヒバの大浴場や熱の湯」

「冷えの湯」などが有り日本で最初の国民

保養温泉地(他に日光湯元、四万)に指定さ

れた。

薬 研 単純温泉 国民保養温泉地

県北部、下北半島北部に位置し、日本三大

美林のヒバの原生林で覆われた山地にある

温泉地。源泉温度は約67℃の高温泉。

不老ふ死 塩化物泉

県南西部、日本海に面する一軒宿の温泉地

で海岸の岩場に造られた露天風呂からの夕日

鑑賞が脚光を浴びていて、約52℃の黄褐色

の高温泉が湧出する。近くに世界遺産の

「白神山地ブナ原生林」が有る。

浅虫 硫酸塩泉 塩化物泉

県中央部、青森湾に面し、東北地方を代表

する観光温泉地。版画家棟方志功(文化勲章)

は椿館を定宿していたので。関係資料が残され

ている。源泉温度は約56℃~70℃の高温泉。

百沢 炭酸水素塩泉

県中央部、弘前市の西方、岩木山麓にある

温泉地。源泉温度は約42℃~59℃の高温泉。

温湯 塩化物泉

県中央部、黒岩市の浅瀬石川川畔にある

温泉地。客舎は自炊をして長期滞在をする

湯治客専門の宿で、約50℃を超える高温泉が

湧出。

青荷 単純温泉

県中南部、黒岩市にある温泉地。ランプの

宿として知られ、源泉温度は約42℃以上の

高温泉。

大鰐 塩化物泉

県中央部、東北自動車道の近くに有る温泉

地で源泉温度は42℃以上のは高温泉で

約100本の源泉が有るが、利用源泉は3本で

共同浴場も有る。

蔦 単純温泉 硫酸塩泉

県中南部、八甲田山東麓の標高480mに位置

し、ブナの原生林に覆われた一軒宿の温泉地。

源泉温泉は約47℃の高温泉。近くに蔦七沼を

巡る事も出来る。

古牧 単純温泉

県東部、三沢市にある温泉地。22万坪に総合

温泉観光公園と開発され、大浴場、温水プール

屋外に大露天風呂、日本庭園、民俗博物館など

が有る。源泉温度は約42℃で高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

   42位 酸ケ湯

   63位 不老ふ死

   本物の名湯ベスト100

    30位 酸ケ湯 

    59位 蔦

    89位 下風呂

    93位 温湯

 

 

岩手県

温泉地数 89

宿泊施設203 温泉利用の公衆浴場数94

温泉資源と山岳景観に恵まれ、花巻温泉郷や

花巻南温泉郷、青森県との県境に近い金田一

県南部の奥羽山脈中に有る須川、真湯、夏油

などが有る。

     主な温泉地

花巻温泉郷(花巻・台) 単純温泉 硫黄泉 

  硫酸塩泉

県中央部、花巻市にある花巻温泉を中心に

近くの台温泉を加えて花巻温泉郷を形成して

いて、環境景観に配慮し、宮沢賢治が設計し

た日時計花壇などが有る。台温泉は約80℃以上

の高温硫酸塩泉、硫黄泉で、いろいろな伝説

や行事が行われている。源泉温度は約58℃の

高温泉。

花巻南温泉郷 (松倉志戸平・渡り・大沢

山の神・高倉山・鉛・新鉛)

塩化物泉 硫黄泉 単純温泉

県中央部、最上川の支流で豊沢川の渓流に

沿って上流から新鉛、鉛、高倉山、山の神

大沢渡り、志戸平、松倉8つの温泉地が分布

している。源泉温度は約60℃の高温泉。

泉質 

大沢⇒硫黄泉 鉛⇒単純温泉

特徴ある温泉

鉛(白猿の湯)立ち湯の浴槽

大沢 自炊出来、格安で滞在出来る。

八幡平(藤七) 炭酸水素塩泉 国民保養温泉地

県中西部、八幡平の頂上に近い標高1,400mの

高地に藤七温泉が有り国民保養温泉地に指定

されている。約90℃の高温泉で乳白色の露天

風呂が有る。

須川・真湯 含鉄泉 硫酸塩泉 国民保養温泉地

県南西部、栗駒岳の北斜面標高1,125mの高地

に有る。清浄な空気と紫外線の強さと相まって

気候療養地としても知られ、素晴らしい眺望の

高原は環境療法の保養温泉地として高く評価

されている。源泉温度は約53℃の高温泉。

夏油 塩化物泉 硫酸塩泉 国民保養温泉地

県南西部、奥羽山脈の中央に位置し夏油川の

渓谷に有る温泉地で、源泉温度は約50~67℃の

高温泉。渓谷に沿って高さ18m、基底部の直径

25m日本最大の石灰華ドームの天狗岩(国指定

特別天然記念物)が有る。

金田一 単純温泉 国民保養温泉地

県北部二辺市に有る温泉地で、源泉温泉は約

30℃の低温泉だが近くに九戸城跡(国指定史跡)

や東北最古の葉養山天台寺も有る。

繋 硫黄泉

県中西部、奥羽山脈東方の御所ダム湖畔に位置

する温泉。源泉温度は約54℃の高温泉。

湯本・湯川 塩化物泉

県中西部、和歌川の段丘上に立地している湯本

温泉で、戦後に温泉集中管理方式を導入し

滞在型から宿泊型に変わった。近くの湯川温泉

は長期滞在の自炊客が集まる湯治場の温泉。

源泉温度は約48℃~52℃の高温泉。

鶯宿 硫化水素泉

県中西部、奥羽山脈の山岳地域に有る温泉地。

近くにレジャーセンター「フラワー&ガーデン

森の風」が有る。源泉温度は約58℃の高温泉。

国見 硫黄泉(硫化水素泉)

県中西部、奥羽山脈の中央、秋田駒ケ岳南麓

の標高880mの山中に有り、色が緑色の温泉。

源泉温度は約53℃の高温泉。

  観光経済新聞社ランキング100

   ( )は同位

   34位 花巻温泉郷

   92位(3) 繋

   本物の名湯ベスト100

    23位 須川

    66位 夏油

    72位 花巻南温泉峡

 

    宮城県

     温泉地数41 

宿泊施設234 温泉利用の公衆浴場数172

人気の温泉地として秋保、鳴子、遠刈田などで

奥鳴子・川渡が国民保養温泉地に指定されて

いる。

      主な温泉地

秋保温泉郷 塩化物泉

県中南部、仙台市の名取川中流域にある温泉地。

古くから「名取の御湯」と呼ばれ、温泉場には

深さ20mの峡谷があり、夜にはライトアップ

され、近隣には秋保大滝、温泉神社、薬師堂

などがある。源泉温度は約26度~60℃の低温泉

から高温泉。

鳴子温泉郷(鳴子・東鳴子・川渡・中山平・鬼首)

  国民保養温泉地 単純温泉、炭酸水素塩泉

  塩化物泉、硫黄泉

県北西部、奥羽山脈中にある温泉地で、鳴子と

東鳴子を中心に発展し、川渡、中山平、鬼首は

国民保養温泉地に指定されている。多種の泉質

や各温泉場の魅力が楽しめ、多くの観光客が訪

れる。源泉温度は約99℃の高温泉。

遠刈田 硫酸塩泉

県南部、蔵王山東の丘陵にある温泉地。

刈田岳のお釜はエメラルドグリーンの鮮やかな

火口湖で、近隣に不動滝、三階滝がある。

源泉温度は約68℃の高温泉。

作並 単純温泉

県中西部、奥羽山脈東の山形県堺に近い温泉地。

川床で温泉が湧き、作並こけしの産地としても

知られている。源泉温度は約43℃~70℃の高

温泉。

 観光経済新聞社ランキング100

    21位 鳴子

    35位 秋保

   本物の名湯ベスト100

     17位 鳴子

 

山形県

     温泉地数83 

宿泊施設299 温泉利用の公衆浴場数144

人気の温泉地は蔵王、天童、上山、湯野浜

などで、蔵王、銀山、碁点、肘折、湯田川

は国民保養温泉地に指定されている。

源泉温度は42℃以上の高温泉が約半数を

占める。

     主な温泉地

蔵王 国民保養温泉地 塩化物泉

県中東部、奥羽山脈の標高900mにある温泉地。

スキーのメッカでもあり樹氷スキーが楽しめ

渓流をせき止めて造った露天風呂や温泉地内に

酢川神社がある。5月から8月迄は夕食後に

温泉マイスターが温泉内を案内し宿の内風呂

を楽しむことが出来る。山岳インストラクター

により蔵王の四季折々を案内するサービスがある。

源泉温度は約40℃~60℃の温泉から高温泉。

天童 塩化物泉

県中東部、山形盆地の田園中にある温泉地。

将棋の駒づくりで有名で、プロの名人戦など

が行われる。サクランボの特産地で、桃や

ブドウ栽培の行われ、山寺、蔵王、出羽三山

などのアクセスが良い。

源泉温度は約69℃の高温泉。

上山・葉山 塩化物泉

県中東部、宮城県境に近い奥羽本線沿いにある

温泉地。上山温泉は温泉情緒を残し、葉山温泉

は高層ビルの旅館が多い。上山は斎藤茂吉生誕

の地で記念館がある。

源泉温度は約61℃の高温泉。

湯野浜 塩化物泉

県北西部、日本海に面した荘内砂丘にある温泉地

で鳥海山を望む事が出来る。温泉浴と夕日の鑑賞

が素晴らしく、近隣には鶴岡の城下町や庄内藩致

道館、酒田の山居倉庫群などがある。

源泉温度は約56℃の高温泉。

銀山 国民保養温泉地 塩化物泉

県北東部、奥羽山脈の山間部にある温泉地で

三・四層の和風旅館が立ち並ぶ。国民保養温

泉地に指定されていて、電柱の地中化をはじめ

景観に配慮した温泉地で温泉町のモデルに

なっている。源泉温度は約59℃の高温泉。

碁点 国民保養温泉地 塩化物泉

県中央部、村山市の最上川河畔にある温泉地で

国民保養温泉地に指定されていて、全国初めて

厚生省認定の「健康増進施設」がある。

近隣にはSPAプール、体育館、テニスコート

農村文化保存伝承館などがある。

源泉温度は約51℃の高温泉。

肘折温泉郷(肘折・黄金・石抱) 国民保養温泉地

  塩化物泉 炭酸水素塩泉

県北部、最上郡大蔵村の山間部にある温泉郷。

国民保養温泉地に指定されている。各旅館の

玄関に飾る「ひじおりの灯」や地元ガイドに

よる棚田めぐり、雪山・豪雪体験などが行わ

れる。源泉温度は約60℃の高温泉。

湯田川 国民保養温泉地 硫酸塩泉

県北西部、庄内平野にある温泉地で、和風の

町並みがあり、国民保養温泉地に指定されて

いる。郷土作家の藤沢周平原作の映画「たそ

がれ清兵衛」のロケ地にもなり、記念碑もある。

風情のある空間再生として鶴岡市都市景観賞を

受賞している。四季折々のイベントが多い。

源泉温度は約43℃の高温泉。

温海 硫化水素泉

県中西部、新潟県境に近い温海川に沿った所

にある温泉地で、4月から11月迄の朝市が有名

で、文人客も多く松尾芭蕉、与謝野晶子、横光

利一が詩歌や小説などを残している。

源泉温度は約68℃の高温泉。

白布 硫黄泉

県南東部、奥羽山脈南部山間地にある温泉地で

大樽川に沿って茅葺の宿を形成している。

吾妻連峰の登山や天文台へのハイキング、スキー

客などが訪れる。源泉温度は約60℃の高温泉。

東根 塩化物泉

県中東部、山形盆地にある温泉地。紅花資料館

紅花商人堀込邸、東沢公園、日本一の大ケヤキ

などがあり「佐藤錦」発祥の地でもある。

源泉温度は約53℃の高温泉。

赤湯 塩化物泉

県中東部、南陽市の市街地にある温泉地。

一帯はサクランボ、ブドウの産地で観光果樹園

も多い。源泉温度は約53℃の高温泉。

姥湯 含鉄泉

県南東部、吾妻連峰の一角にある一軒宿で

秘湯中の秘湯。11月中旬から4月下旬迄は閉鎖

され、保養温泉地の形態を維持し、大小の岩を

使用して素朴な露天風呂がある。春と秋の風景が

とても良い。源泉温度は約51℃の高温泉。

 観光経済新聞社ランキング100

   ( )は同位

    13位 銀山

    30位 蔵王

    65位 あつみ

   77(2)位 かみのやま

   89(2)位 湯野浜

   本物の名湯ベスト100

    5位 蔵王   71位 湯四川

   28位 肘折   77位  小野川

   49位 銀山     87位  白布

   64位 上山     95位  温海

 

 

7【いい宿からいい旅】

今月の5つ星の宿は今月の各都道府県

観光紹介と同じ。

5つ星の宿とは

観光経済新聞社が独自に認定基準

を満たした宿。

いい宿に泊まり心も体も5670(コロナゼロ)

 

 

    青森県

      無

 

 

   岩手県

赤い文字にタッチすると内容や電話が出来ます。

    ホテル紫苑 

住所 岩手県市繋湯の舘74-2

  TEL  019-689-2288

   結びの宿 愛隣館

住所 岩手県花巻市鉛字西船23

  TEL  0198-25-2619

   大沢温泉山水閣

住所 岩手県花巻市湯口字大沢181

  TEL  0198-25-2021

   湯守ホテル大観

 住所 岩手県盛岡市繋湯ノ舘37-1

  TEL  019-689-2121

 ホテル森の風 鶯宿

住所 岩手県岩手郡雫石町鶯宿10-64-1

  TEL  0120-489-166

場 所

   ホテル志戸平

住所 岩手県花巻市湯口字志戸平26

  TEL  0198-25-2011

 

 

 

 

    宮城県

    伝承千年の宿 佐勘

住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師28

    TEL  022-398-2233

    南三陸ホテル 観洋

住所 宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17

   TEL  0226-46-2442

場  所

    ホテルきよ水

住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字平倉1

    TEL  022-397-2555

 

 

 

    山形県

     游水亭 いさごや

  住所 山形県鶴岡市湯野浜1-8-7

            TEL  0235-75-2211

場  所

    ほほえみの宿 滝の湯

 住所 山形県天童市鎌田本町1-1-30

            TEL  023-654-2211

場  所

     日本の宿 古窯

 住所 山形県上山市葉山5-20

            TEL  023-672-5454

場  所

      萬国屋

 住所 山形県鶴岡市湯温海丁1

    TEL  0235-43-3333

    蔵王国際ホテル

住所 山形県山形市蔵王温泉933

            TEL  023-694-2111

     天童ホテル

住所 山形県天童市鎌田本町2-1-3

            TEL  023-654-5511

    たちばなや

住所 山形県鶴岡市湯温海丁3

            TEL  0235-43-2211

 

 

 

 

9 特押し観光地

静岡県 久能山東照宮

      日 本  平

東京都 よみうりランド

 

 久能山東照宮

静岡県静岡市駿河区根古屋に所在する神社。

江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)

で大御所として過ごした徳川家康が1616(元和2)

年に死去、遺命によってこの地に埋葬された。

駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた

表参道「1159段の曲がりくねった石段」を登

った上に神社がある

赤い文字にタッチすると内容や電話が出来ます。

    久能山東照宮

 住所静岡県静岡市駿河区根古屋39

 TEL 054-237-2438

場 所

 

 

    日 本 平

静岡県静岡市駿河区と清水区の境界にある

景勝地で名称は日本武尊(やまとたけるの

みこと)

伝説に由来。有度山(うどやま)の山頂とその

一帯で富士山や伊豆半島が駿河湾越しに見え

北には南アルプスも望める。眼下には清水区の

街並みと清水港が広がり、夜景のスポットにも

なっていて 、1959 (S34)年には国の名勝にも

指定され2016(H28)年には、「日本夜景遺産」

に認定された。

    日本平夢テラス

住所  静岡県静岡市清水区草薙600-1

  TEL 054-334-2828

場  所

 

               よみうりランド

株式会社よみうりランドが運営する遊園地。

多摩丘陵南部の傾斜に沿った広大な敷地に

絶叫マシン、観覧車、ゴーカートを中心に

多種な遊戯機器などを増設し2016年に

「グッジョバ!!」が増築された。

特に噴水ショーは超おすすめで、他にイル

ミネーションや乗り物が多彩です。

更に「HANA🌸BIYORI」は日本初

のエンタメ植物園で「花」と「デジタル」

を融合したショーなどが有ります。

赤い文字にタッチすると内容や電話が出来ます。

       よみうりランド

住所 東京都稲城市矢野口4015

 TEL 044-966-1111

場    所