郷土料理・郷土の食2024年8月(葉月)

郷 土 料 理 

うなぎの蒲焼(静岡県)

 

 

2勝手な今月の日程

旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は

内容11に載せました

1~6 大暑

    土用

7~21 立秋

13~16 旧盆

22~31 処暑

1日~大暑

   バイキングの日 

2日 世界ビールの日

2・3日 長岡花火大会

3日    土浦の日

4日 全国観光紹介館の日 

5日 土用の丑の日

8日~立秋

   洋食の日

9日 くじらの日 

10日 焼き鳥の日 

11日 山の日

13日~旧盆

13日 茨城の日 

15日 終戦記念日

    中華の日

20日 ワインの日

22日~ 処暑

23日 天ぷらの日

27日 村上信夫の日

29日 肉の日

30日 そばの日(10月8日)

31日 野菜の日

   大曲花火大会

 

 

おお

 

 

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

 

 

4今月のおすすめ

 

秋 田 県

料理 きりたんぽ鍋 ハタハタ寿司

   比内地鶏料理

日本酒 新政(新政酒造)

菓 子 さくらゼリー(菓子舗栄太楼)

 

 

静 岡 県

料理 うなぎ料理 海鮮丼

   アワビ料理

日本酒 磯自慢(磯自慢酒造)

菓 子 いちごこっこ

    (株式会社ミホミ)

 

 

長 崎 県

料理 皿うどん 卓袱料理

   レモンステーキ

日本酒 六十餘洲(今里酒造)

菓 子 あご煎餅(オカシノフルカワ)

 

 

福 島 県

料 理 メヒカリ料理 喜多方ラーメン

    ごつゆ

日本酒 写楽(寫樂)(宮泉銘醸)

菓 子 かすてあん會津葵

    (会津葵本店)

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

日本酒のおすすめ

9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒

が販売されます。春に火入れを行い夏を

越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒

と言われています。

糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう

 

 

 

 

 

5 [4都道府県の自然」「農山

 漁村の郷土料理100選(99)

 御当地人気料理特選」

「日本酒」「寿司」「菓子」

「郷土料理ランキング」

「100年フード紹介」

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます

 

 

秋 田 県

秋田音頭」詠い込まれる「ハタハタ」は名物

として知られ、長い冬を過ごす為に、山海

の幸を生かした馴れ寿司や漬物などの個性的

な発酵文化が発展した。

農山漁村の郷土料理100選(99)

きりたんぽ鍋  稲庭うどん

御当地人気料理特選

横手やきそば

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

きりたんぽ鍋

秋田県全域でつぶしたご飯を棒に巻いて焼

いた物に肉や野菜と一緒に醤油味で煮た

料理。煮込んでも堅くなり難い比内地鶏

との相性が最高。きりたんぽは鹿角市発祥。

料理店紹介

店名 秋田比内や 大館本店

秋田県大館市大町21

TEL  0186-49-7766   

 

稲 庭 う ど ん

秋田県湯沢市発祥で山間部の麦作地域

の特産で、丹念に繰り返される手延べ

と手ないなどの工程により、麺の中に

多数の気泡が出来、独特のコシの強さを

生んでいる。

料理店紹介

店名 佐藤養助 総本店

秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80

 TEL  0183-43-2911

 

横  手 や き そ ば

秋田県横手市で作られた茹で麺を使用し

具材は豚挽き肉とキャベツで出汁入り

ソースで焼き上げ、半熟の目玉焼きをのせ

福神漬けを添えた料理

料理店紹介

店名 出端屋

秋田県横手市駅前町3‐11

TEL  0182-33-2248

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

西馬音内そば いものこ汁 はたはた寿司

いぶりがっこ 比内地鶏親子丼など

【日本酒】

南北に沿って奥羽山脈と出羽山地が有り

日本海側南には鳥海山が有り、水脈にも

恵まれている。海側の海産、山あいの

発酵保存食品と食文化の違いが、酒質に

差をもたらす。軟水仕込みと秋田流低温

長期発酵による柔らかさが主軸にある。

醇酒

ふくよかな香りでコクが有る。

代表的なタイプ

純米酒。生酛や山廃の日本酒。

飛良泉無農薬枚使用山廃純米酒

          飛良泉本舗

住所 秋田県にかほ市平沢字中町59

 TEL  0184-35-2031

爽酒

清楚な香りと軽快な味わい。

代表的なタイプ

生酒や生貯蔵酒、本醸造、吟醸酒。

低アルコールの物も多く有る。

しみずの舞純米吟醸 秋田酒類製造

住所 秋田県秋田市川元むつみ町4-12

 TEL  018-864-7331

【寿 司】

ハタハタ寿司

塩漬けしたはたはたを、塩出した後に

飯と麹を混ぜた物に、人参、カブ、ユズ

皮、昆布などを入れ、桶などに詰めて

漬け込んだ物。

[他の郷土寿司]

飯寿司

【菓 子】

米の産地だけに餅を搗く風習がある。また

小麦とそば粉を使った煎餅などが有る。

明がらす さらづな さくらゼリー

翁飴 秋田諸越

 

郷土料理ランキング

きりたんぽ鍋

稲庭うどん

ハタハタ寿司

 

【100年フード紹介】

きりたんぽ 白餅

秋田かやき

有識者特別賞 

きりたんぽ

 

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

情報提供:ヒトサラ

メニューから選ぶ

和  食

洋  食

イタリアン・フレンチ

中華 

アジア・エスニック

居酒屋 

焼 肉・ステーキ

 

情報提供:一休

レストラン

夜景が綺麗

肉 類

 

情報提供:ホットペッパー

料理・お酒にこだわる

落ち着ける雰囲気自慢のお店

大人たちの隠れ家

 

 

静 岡 県

静岡県は温暖な気候で、農産物では茶やワサビ

の生産が日本一。駿河湾では桜えびや鰹などが

獲れ、浜名湖ではウナギの養殖が盛んで、

山海の幸が揃う県。

農山漁村の郷土料理100選(99)

桜えびのかき揚げ  うなぎの蒲焼き

御当地人気料理特選

富士宮やきそば

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

桜えびのかき揚げ

静岡県静岡市発祥で桜えびは駿河湾のみで

水揚げされる希少なえびで、野菜と一緒に

揚げる。

料理店紹介

店名 浜のかきあげや

静岡県静岡市清水区由比今宿字浜

1127

TEL  054-376-0001

 

うなぎの蒲焼

静岡県浜松市発祥でウナギを開いて、串を打ち

素焼きしてから濃口醤油、味醂、砂糖、酒など

を混ぜたたれを付けて焼いた料理。

料理店紹介

店名 清水家

静岡県浜松市北区細江町気賀238-2

TEL  053-522-0063

 

富士宮やきそば

静岡県富士宮市でB-1グランプリに輝き、

広く知られ、強い麺のコシで、ラードに

油で揚げた「肉かす」と高原キャベツを

入れ、鰯の削り節をかけて食べる料理。

料理店紹介

店名 富士宮やきそばアンテナショプ

静岡県富士宮市宮町4-23お宮横丁内

TEL  0544-22-5341

 

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

いのしし鍋 いけんだ煮味噌 ガワ料理

袋井宿たまごふわふわ 金目鯛の煮付け

など

【日本酒】

富士山の表側、伊豆、東・中・西遠州

の太平洋沿いから南アルプスと、多彩

地勢と文化を持ち、江戸の昔から豊かな

産物の集積地で、多くの杜氏流派が競い

合って極めて洗練された香りと味わいと

ともに色々な上質の肴・料理と好相性を

見せる。高雅な食中酒となる特性を併せ持つ。

醇酒

ふくよかな香りでコクが有る。

代表的なタイプ

純米酒。生酛や山廃の日本酒。

高砂山廃仕込純米  富士高砂酒造

住所 静岡県富士宮市宝町9-25

 TEL  0544-27-2008

【寿 司】

金目鯛の寿司

握った酢飯の上に金目鯛を載せた寿司

で金目鯛も昆布〆、灸った物などを

使う場合が有る。 

[他の郷土寿司]

原保寿司

【菓 子】

通年温暖で茶屋をルーツとする菓子が多い。

蒸羊羹や黄な粉をまぶした菓子なども有る。

安倍川もち いちごこっこ 黒大奴 

うなぎパイV.S.O.P 愛宕下ようかん

   

郷土料理ランキング

うなぎの蒲焼

桜えび料理

富士宮やきそば

 

100年フード紹介】

大井川のお茶請け食文化

静岡おでん(しぞーかおでん)

富士宮やきそば

有識者特別賞

 静岡おでん(しぞーかおでん)

 

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

情報提供:ヒトサラ

メニューから選ぶ

和  食

洋  食

イタリアン・フレンチ

中華 

アジア・エスニック

居酒屋 

焼 肉・ステーキ

 

情報提供:一休

レストラン

夜景が綺麗

肉 類

 

情報提供:ホットペッパー

料理・お酒にこだわる

落ち着ける雰囲気自慢のお店

大人たちの隠れ家

 

日本酒のおすすめ

9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒

が販売されます。春に火入れを行い夏を

越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒

と言われています。

糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう

 

長 崎 県

長崎県は古くから外国との交流があり、異国

の様々の文化を取り入れ、独自の食文化があり

三方を海に囲まれ、全国2位の漁獲量を誇る。

農山漁村の郷土料理100選(99)

卓袱料理 具雑煮

御当地人気料理特選

ちゃんぽん 皿うどん

佐世保バーガー

卓 袱 料 理

長崎県全域で刺身や天ぷら、豚の角煮

吸物など和・洋・中の料理が並んだ円卓

を囲んで食べる料理で「卓」はテーブル

「袱」はテーブルクロスの事。

料理店紹介

店名 長崎卓袱浜勝長崎総本店

 長崎県長崎市鍛冶屋町6−50

TEL 095-826-8321

 

具 雑 煮

長崎県島原市発祥で鶏肉、山芋、餅、牛蒡

などをすまし仕立ての鍋料理で主に正月

に食べる。

料理店紹介

店名 元祖具雑煮姫松屋本店

長崎県島原市城内1丁目1208−3

TEL  0957-63-7272

 

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

ちゃんぽん

長崎県全域で豚骨ベースのスープに太めの

麺、野菜や肉などがたっぷり入った麺料理。

料理店紹介

店名 ちゃんぽん香蘭

長崎県佐世保市三浦町21‐29

TEL  0956-24-5803

 

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

皿 う ど ん

長崎県全域でちゃんぽんから生まれた

料理で、具はちゃんぽんとほぼ同じだが

片栗粉でとろみをつけてかけてあり、細麺

を油で揚げた物とちゃんぽんの麺を炒めた

物がある。

料理店紹介

店名 四海樓

長崎県長崎市松が枝町4-5

TEL   095-822-1296

 

佐世保バーガー

長崎県佐世保市発祥で佐世保のアメリカ

海軍から伝わったハンバーガーで卵や

チーズ、ベーコンなどが具材で、地元の

食材を使用し、注文を受けてから作る。

料理店紹介

店名 バーガーショップあいかわ

長崎県佐世保市有福町297番地20

TEL 0120-584-029

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

島原手延べそうめん がんば料理 修平鍋

トルコライス 六兵衛など

日本酒】

大小の半島と離島とで、構成された複雑で長

い海岸線は日本でも特異で、海産物が豊富。

小値賀、生月両島出身の杜氏がいて、酒質は

柔らかくのびやかな旨味で、食中酒に向く。

4つのタイプに該当無

【寿司

大村寿司

酢飯の上に煮付けたゴボウ、しいたけ、

かんぴょう、錦糸玉子などを散らした押

し寿司。

[他の郷土寿司]

蒸し寿司

菓子】

早くから砂糖が入り、海外の菓子が伝来し

代表作としてカステラや卵黄をたっぷり使

った菓子が有る。

カステラ 桃カステラ あご煎餅 

黄金の雫(びわかすてら)

 

郷土料理ランキング

ちゃんぽん

佐世保バーガー

レモンステーキ

 

【100年フード紹介】

 島原名物かんざらし 壱岐の麦焼酎
 対馬ろくべえ 平戸寿司(押し寿司)
 川内かまぼこ かんころ餅

 

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

情報提供:ヒトサラ

メニューから選ぶ

和  食

洋  食

イタリアン・フレンチ

中  華 

アジア・エスニック

居酒屋 

焼 肉・ステーキ

 

情報提供:一休

レストラン

夜景が綺麗

肉 類

 

情報提供:ホットペッパー

料理・お酒にこだわる

落ち着ける雰囲気自慢のお店

大人たちの隠れ家

おお

 

 

福 島 県

福島県浜道りは新鮮な魚介料理、中通り

は凍み食材、会津地方は乾物の利用などに

特徴がある。

農山漁村の郷土料理100選(99)

ごつゆ   にしんの山椒漬け

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

ご つ ゆ

福島県会津若松発祥で海産物の乾物と山

の幸を取り合わせた汁物。ホタテの貝柱

の乾物を水で戻し出汁を取り、里芋、人参

豆麩、木耳などを入れ醤油などで味を整え

塩漬けしたわらびをのせる。

料理店紹介

店名 たか膳

福島県会津若松市河東町南高野字

高塚山57

TEL  0242-75-5667

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

にしんの山椒漬け

福島県会津若松市発祥で身欠き鰊を水

で戻して、山椒の葉、醤油、酢、砂糖など

の漬け汁に漬け込んだ料理。

料理店紹介

店名 向   瀧

福島県会津若松市東山町大字湯本       

字川向200番地

 TEL  0242-27-7501

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

どぶ汁 山都そば いか人参 メヒカリ料理 

高遠そばなど

【日本酒】

浜通り、中通り、会津に三分すると、各々

に多彩な歴史と食文化が有り、中でも会津

周縁は、こだわりのある日本有数の酒蔵が

有り、日本酒の酒質をリードする。

醇酒

ふくよかな香りでコクが有る。

代表的なタイプ

純米酒。生酛や山廃の日本酒。

大七純米生酛    大七酒造

 住所 福島県二本松市竹田1-66

 TEL  0243-23-0007

【寿 司】

にしんの笹寿司

にしんの山椒漬けを握りにして、笹で

包んだ寿司。(寿司万オリジナル)

[他の郷土寿司]

 にしん寿司

【菓 子】

米の産地だけに餅を搗く風習がある。また

果物などを使ったか物も有る。

かすてあん會津葵 五郎兵衛飴 柏屋薄皮饅頭 

家伝ゆしべ ままどおる

 

郷土料理ランキング

喜多方ラーメン

福島餃子(円盤餃子)

浪江焼きそば

 

100年フード紹介】

いもずいも ごつゆ ベンケイ

いかにんじん 喜多方ラーメン

円盤餃子 クリームボックス

あんこうのどぶ汁 メヒカリの唐揚げ

サンマのボーボー焼き・サンマのみりん干し

 

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

情報提供:ヒトサラ

メニューから選ぶ

和  食

洋  食

イタリアン・フレンチ

アジア・エスニック

中 華

居酒屋

焼 肉・ステーキ

 

情報提供:一休

レストラン

肉 類

 

情報提供:ホットペッパー

料理・お酒にこだわる

落ち着ける雰囲気自慢のお店

大人たちの隠れ家

 

 

11 今月の旧暦、祝日

行事などの説明 

1日~ 大暑

 一年で最も暑くなる時期で体力を

保つために鰻を食べる「土用の丑」

や各地でのお祭り花火大会もこの

期間に多く行われる。

1日~6日 土用

季節の変わりめの事。

1日 バイキングの日 

   2008(H20)年4月制定

2日 世界ビールの日

8月第1金曜日 2007(H19)年制定

  2・3日 長岡花火大会

新潟県長岡市の長岡祭りの2・3

日目に行われる花火大会で日本三大

花火の一つ。

3日 土浦の日

土浦市が1940(S15)年11月3日に発足され

たので3日を土浦の日に制定 

4日 全国観光紹介館の日

全国観光紹介館が開業した日(4/4)

5日 土用の丑の日

   滋養強壮をつける日

7日~立秋

毎日暑い日が続きお盆明けには秋の

気配が少しずつ感じられます。この日

から、季節の挨拶も暑中見舞いから

残暑見舞いに替わる。

8日 洋食の日

  株式会社千草(福岡県) 制定

9日 くじらの日

  1993年制定

10日 焼き鳥の日

   株式会社鮒忠 制定

11日 山の日

   2014(H26)年制定

13日~16日 旧盆

夏に御先祖様を供養する

13日 茨城の日

茨城県の県民の日は11月13日

ですが毎月13日を茨城の日に制定

15日 終戦記念日

1941(S16)12月から始まった太平

洋戦争をポツダム宣言を受託し終戦

した日。1945(S20)年。 

  中華の日

    2013年制定

20日 ワインの日 

   1994年制定

22日~処暑

厳しい暑さの峠を越した頃で朝夕には

涼しい風が吹き、暑さが和らぎ、穀物

が実り始めます。同時に台風の季節の

到来でもあります。

23日 天ぷらの日(7/23)

   制定日 不明 

27日 村上信夫の日

 村上信夫の誕生日が5月27日の為

29日 肉の日

   2017年制定

30日 そばの日(10月8日) 

   1978(S53)年制定

31 野菜の日

   1983(S58)年制

   大曲花火大会

   秋田県の花火大会で

   日本3大花火

 

郷土の花(2)2024年8月(葉月)

 

県花 ネモトシャクナゲ(福島県)

 

 

川原毛大湯滝(秋田県)

詳しくは「5670(コロナゼロ)」

に載せました。

 

 

2 今月の日程

旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は

内容11載せました

1~6 大暑

    土用

7~21 立秋

13~16 旧盆

22~31 処暑

 

1日~大暑

2・3日 長岡花火大会

3日 土浦の日

4日 全国観光紹介館の日 

5日 土用の丑の日

8日~立秋

11日 山の日

13日~ 旧盆入

13日 茨城の日 

15日 終戦記念日

22日~ 処暑

23日 鈴木省三の日

31日 大曲花火大会

 

3誕生日の御祝い

 御誕生日おめでとうございます。

30日T・Zさん

 

誕生花 月見草

花言葉 無言の愛情

開花時期 5月~9月

 

 

 

 

5 今月の4都道府県の特色他

4都道府県の「県花 花の咲く時期花言葉、

県花が主に見られる公園等」「各都道府県の

特色、名称・花の種類花期、バラ園(2ヶ所)」

国立公園と国定公園、桜名所100選を載せ

ました。桜名所100選は、1990年4月に

「(財)日本さくらの会」が各自治体の

推薦された279ヶ所から選ばれました。

 

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

 

 

秋 田 県

 

県   花 フキノトウ

花言葉 待望

開花時期 1月~3月

     (特色)

県全体の90%が特別豪雪地帯に指定されて

いて冬の寒さが厳しく、四季がはっきりし

ている。奥羽山脈や出羽山地などの高山植物

に彩られる山が多く、新緑や紅葉が見れる

渓谷も有る。

千秋公園 ツツジ 5月

鳥海山 高山植物 6~8月

小坂町 アカシア 6月

秋田駒ケ岳 高山植物 6~9月

小安峡 紅葉 10~11月

バ  ラ

名称 日本国花苑 バラ園

住所 秋田県井川町浜井川字二階

TEL 018-874-4418

名称 横手ばら園 

住所 秋田県横手市城山町1-26 横手公園内

TEL 0182-32-2725

    (国立公園)

名称 十和田八幡平(青森県/秋田県/岩手県)

指定年月日 1936年2月1日

特色 八甲田山、十和田湖、奥入瀬渓流

   の十和田地域と八幡平、岩手山など

   の八幡平地域。

    (国定公園)

名称 栗駒(岩手県/宮城県/秋田県/山形県)

指定年月日 1968年7月22日

特色 栗駒山を中心に火山、温泉

   原生林。

名称 男鹿

指定年月日 1973年7月24日

特色 寒風山の展望と入道崎などの

   断層海岸。

名称 鳥海(秋田県/山形県)

指定年月日 1963年7月24日

特色 日本海に近接してそびえる火山

   鳥海山や象潟海岸。

    (桜名所100選)

名称 千秋公園

住所 秋田市

種類 ソメイヨシノ

名称 真人公園

住所 増田町

種類 ソメイヨシノ ヤマザクラなど

 

特産の花

リンドウ

花言葉 勝利

開花時期 9月~10月

 

注目の花と公園等

 

アカシア

マメ科ネムノキ亜科アカシア属の植物で

根が深く伸びるので、水の少ない土地でも

発育する。春から初夏にかけて主に黄色い花

が咲く。

花言葉 秘密の恋  

開花時期 3月~6月

花が見られる公園等

省略

 

 

静 岡 県

 

県 花 ツツジ 

開花時期 4月下旬~5月上旬

花言葉 自制心

花が見られる公園等

小室山公園

 静岡県伊東市川奈1260−1

TEL  0577-45-1594

      (特色)

太平洋岸の温暖な気候に恵まれ多種多様

な花々が咲き、かつて東西を結んだ要所が

伺える花の寺や富士山、伊豆半島など豊かな

自然と花の名所が多くある。

修善寺梅林 梅 2~3月

松 崎 町 オオシマザクラ(葉) 1~2月

可 睡 斎 牡丹 4~5月

下 田 公 園 アジサイ 6月

寸 又 峡 紅葉 10~⒒月

バ  ラ

名称 河津バガテル公園

住所 静岡県河津町峰1073

TEL 0558-34-2200

名称 エルローザ 杉山バラ園

住所 静岡県駿東郡清水町堂庭199-1

TEL 055-971-1292

    (国立公園)

名称 南アルプス(山梨県/静岡県/長野県)

指定年月日 1964年6月1日

特色 我国最高の構造山地で、赤石山脈の

  主要部を占め、ハイマツ群落、高山

  植物が見事。

名称 富士箱根伊豆(静岡県/山梨県

   神奈川県/東京都)

指定年月日 1936年2月1日

特色 富士山を中心に複式カルデラの箱根

   せき止め湖の富士五湖、伊豆半島、

   伊豆七島など。

    (国定公園)

名称 天竜奥三河(静岡県/愛知県/長野)

指定年月日 1969年1月10日

特色 天竜川流域と鳳来寺山を中心とする

   自然公園。

    (桜名所100選)

名称 富士霊園

住所 小山町

種類 ヤマザクラ ソメイヨシノ

   サトザクラなど

名称 さくらの里

住所 伊東市

種類 ソメイヨシノ サトザクラ ヤマザクラ

   シダレザクラ オオヤマザクラなど

 

特産の花

 

ガーベラ

花言葉 神秘

開花時期 4月~6月 

10月11月 

 

注目の花と公園等

 

ア ロ エ

ツルボラン亜科アロエ属の植物、300種

以上の種類が有り主な物は葉が肉厚で

先が尖り、葉縁は鋸葉又は刺がある。

花は主に朱色で、キダチアロエは民間薬

 としても利用されている。

花言葉 健康 

開花時期 12月~3月

花が見られる公園等

アロエの里

静岡県下田市白浜板戸

TEL 0558-22-5240

 

 

長 崎 県

 

県  花 ウンゼンツツジ

     (ミヤマキリシマ)

花言葉 慎み

開花時期 5月上旬~下旬

花が見られる公園等

宝原つつじ園

長崎県雲仙市小浜町雲仙

       (特色)

多くの島々と美しい海岸からなる西海

火山景観と花々が美しい雲仙、変化に富

んだ自然環境に加え、歴史が刻まれた

長崎の街並みを花々が彩る。

ハウステンボス チューリップ 2~4月

鰐     浦 ヒトツバタゴ 5月

中 島 川 公 園 アジサイ 5~6月

島  原  城 ハス 7月

野母崎水仙の里公園 水仙 12~1月

バ  ラ

名称 ハウステンボス

住所 長崎県佐世保市ハウステンボス町

    1番地1

TEL 0570-064-110

名称 あぐりの丘バラ園

住所 長崎県長崎市四杖町

TEL 095-841-1911

    (国立公園)

名称 西海

指定年月日 1955年3月16日

特色 五島列島、平戸島など外海多島海

   の代表的景観や切支丹遺跡。

名称 雲仙天草(長崎県/熊本県/

   鹿児島県)

指定年月日 1934年3月16日

特色 火山の雲仙岳と多島海景観の

  天草を中心とする公園で切支丹遺跡

  や泥火山など。

    (国定公園)

名称 玄海(福岡県/佐賀県/長崎県)

指定年月日 1956年6月1日

特色 玄界灘の荒々しい景観と白砂

   青松の虹ノ松原。

名称 壱岐対馬

指定年月日 1968年7月22日

特色 女性的な島壱岐と男性的な対馬の

   妙味や元冦史跡。

    (桜名所100選)

名称 大村公園

住所 大村市

種類 ソメイヨシノ オオムラザクラ

    クシマザクラなど

 

特産の花

 

アスチルベ

花言葉 恋の訪れ

開花時期 5月~7月

 

注目の花と公園等

 

シマシャジン

キキョウ科の多年草で環境省の絶滅危惧種

に指定され、国内では長崎県の五島市と

平戸市にだけ自生しているとされています。
五島市福江島の海岸近くの斜面では、高さ

約10㎝程の薄紫色の花を咲かせる。

花言葉 思いやり

開花時期 6月~8月

花が見られる公園等

長崎県五島市福江島海岸

 

 

福 島 県

県 花 ネモトシャクナゲ

花言葉 荘厳

開花時期 7月上旬~中旬

花が見られる公園等

福島県福島市土湯温泉町鷲倉山

     (特色)

阿武隈高地と奥羽山脈で、浜通り・中通り

会津の3地域に分かれ、温暖な浜通り地方

から会津の多雪地帯まで、気候の幅が大きい。

自然環境・日本海側・南方系・北方系とさま

ざまな植物が見られる。

花 見 山   桜 3~4月

須賀川牡丹園  牡丹 5月

南湖公園    睡蓮 6~8月

雄 国 沼  ニッコウキスゲ 7月

霊   山   紅葉 10~11月

バ  ラ

名称 白河バラ園 

住所 福島県白河市郭内

TEL 0248-23-1858

名称 佐藤梨園 バラ園

住所  福島県福島市下野寺新田北7

TEL 024-591-1661

    (国立公園)

名称 磐梯朝日(山形県/福島県/新潟県)

指定年月日 1950年9月5日

特色 磐梯山、吾妻山、猪苗代湖、朝日

   山地、出羽三山を含み、山岳、湖沼

   動植物、温泉など。

名称 日光(栃木県/群馬県/福島県

   新潟県)

指定年月日 1934年12月4日

特色 日光、尾瀬、那須を中心に鬼怒川

   塩原などの温泉地区

    (国定公園)

名称 越後三山只見(福島県/新潟県)

指定年月日 1973年5月15日

特色 国定公園中最大の原始的地域で

   原生林と高層湿原。

    (桜名所100選)

名称 三春町

住所 三春町

種類 ベニシダレザクラなど

名称 霞ケ城公園

住所 二本松市

種類 ソメイヨシノ シダレザクラなど

名称 鶴ヶ城公園

住所 会津若松市

種類 ソメイヨシノ ヤマザクラなど

 

特産の花

 

カーネーション

花言葉 感謝

開花時期 4月~6月 

10月11月

 

注目の花と公園等

 

スイレン

スイレン科に属する植物で多年生の水草で

 水面に浮水葉を浮かべ水面上、水上に花を

 咲かせる。

花言葉 信頼 

開花時期5月~10月 

花が見られる公園等    

南湖公園

福島県白河市南湖

TEL 0248-23-6888

 

お も し ろ 動 画  (石川県) 

ユーミン作曲!いしかわ百万石物語 

    ~ひゃくまんさま小唄~

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

日本酒のおすすめ

9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒

が販売されます。春に火入れを行い夏を

越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒

と言われています。

糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう

 

11 今月の旧暦、祝日

   行事他の説明

1日~ 大暑

 一年で最も暑くなる時期で体力を

保つために鰻を食べる「土用の丑」

や各地でのお祭り花火大会もこの

期間に多く行われる。

1日~6日 土用

季節の変わりめの事。

2・3日 長岡花火大会

新潟県長岡市の長岡祭りの2・3

日目に行われる花火大会で日本三大

花火の一つ。

3日 土浦の日

土浦市が1940(S15)年11月3日に

発足されたので3日を土浦の日に制定

4日 全国観光紹介館の日

全国観光紹介館が開業した日(4/4)

5日 土用の丑の日

   滋養強壮をつける日

7日~立秋

毎日暑い日が続きお盆明けには秋の

気配が少しずつ感じられます。この日

から、季節の挨拶も暑中見舞いから

残暑見舞いに替わる。

11日 山の日

   2014(H26)年制定

13日~16日 旧盆

夏に御先祖様を供養する

13日 茨城の日

茨城県の県民の日は11月13日

ですが毎月13日を茨城の日に制定

15日 終戦記念日

1941(S16)12月から始まった太平洋

戦争をポツダム宣言を受託し終戦

した日。1945(S20)年。 

22日~処暑

厳しい暑さの峠を越した頃で朝夕には

涼しい風が吹き、暑さが和らぎ、穀物

が実り始めます。同時に台風の季節の

到来でもあります。

23日  鈴木省三の日

   誕生日が5月23日の為。

31日 大曲花火大会

   秋田県の花火大会で

   日本3大花火

 

 

今月4都道府県の観光サイト他

秋田県 静岡県 長崎県 福島県

観光サイト イベント情報 紹介サイト

秋田県

観光サイト

アキタフアン

イベント情報 

県内紹介サイト

ナビ秋田 

 

静岡県

観光サイト

ハローナビしずおか

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ静岡

 

長崎県

観光サイト

ながさき旅ネット

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ長崎   

 

福島県

観光サイト

ふくしまの旅

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ福島    

 

47都道府県名産・特産販売所2024年8月

 

田 沢 湖 (秋田県)

 

 

 

川原毛大湯滝(秋田県)

詳しくは「5670(コロナゼロ)」

に載せました。

 

 

       【イベント情報】

  今月の4都道府県

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

秋田県

静岡県

福島県

 

 

秋田県

観光サイト

アキタフアン

イベント情報 

県内紹介サイト

ナビ秋田 

 

静岡県

観光サイト

ハローナビしずおか

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ静岡

 

 

 

福島県

観光サイト

ふくしまの旅

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ福島    

 

2今月の日程

旧歴、祝日、行事なども含み詳しい内容は

内容11に載せました

1~6 大暑

    土用

7~21 立秋

15~17 旧盆

22~31 処暑

1日~大暑

   バイキングの日 

2日 世界ビールの日

2・3日 長岡花火大会

3日 土浦の日

4日 全国観光紹介館の日 

5日 土用の丑の日

8日~立秋

   洋食の日

9日 くじらの日 

10日 焼き鳥の日 

11日 山の日

13日~ 旧盆入

13日 茨城の日 

15日 終戦記念日

    中華の日

20日 ワインの日

22日~ 処暑

23日 天ぷらの日

27日 村上信夫の日

29日 肉の日

30日 そばの日(10月8日)

31日 野菜の日

   大曲花火大会

 

4 今月のおすすめ品

 

秋 田 県

料理 きりたんぽ鍋 ハタハタ寿司

   比内地鶏料理

日本酒 新政(新政酒造)

菓 子 さくらゼリー(菓子舗栄太楼)

果 物 山ぶどう

 

 

静 岡 県

料理 うなぎ料理 海鮮丼

   アワビ料理

日本酒 磯自慢(磯自慢酒造)

菓 子 いちごこっこ

    (株式会社ミホミ)

果 物 プラム

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

日本酒のおすすめ

9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒

が販売されます。春に火入れを行い夏を

越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒

と言われています。

糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう

 

 

長 崎 県

料理 皿うどん 卓袱料理

   レモンステーキ

日本酒 六十餘洲(今里酒造)

菓 子 あご煎餅(オカシノフルカワ)

果 物 びわ

 

 

福 島 県

料 理 メヒカリ料理 喜多方ラーメン

    ごつゆ

日本酒 写楽(寫樂)(宮泉銘醸)

菓 子 かすてあん會津葵

    (会津葵本店)

果 物 

 

 

 

 

6【今月の4都道府県の食と自然

 農産物日本一・農山漁村

 の郷土料理100選・100年フーズ

 紹介】【アンテナショップ(東京)】

     主な伝統工芸品・民芸品

 

 

秋 田 県

秋田音頭」詠い込まれる「ハタハタ」は名物

として知られ、長い冬を過ごす為に、山海

の幸を生かした馴れ寿司や漬物などの個性的

な発酵文化が発展した。

 

農産物日本一

ラズベリー 2.4t 51.1%

ブラックベリー 1.1t 44.0%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

きりたんぽ鍋  稲庭うどん

御当地人気料理特選

横手やきそば

きりたんぽ鍋

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

秋田県全域でつぶしたご飯を棒に巻いて焼

いた物に肉や野菜と一緒に醤油味で煮た

料理。煮込んでも堅くなり難い比内地鶏

との相性が最高。きりたんぽは鹿角市発祥。

料理店紹介

店名 秋田比内や 大館本店

秋田県大館市大町21

TEL  0186-49-7766   

 

稲 庭 う ど ん

秋田県湯沢市発祥で山間部の麦作地域

の特産で、丹念に繰り返される手延べ

と手ないなどの工程により、麺の中に

多数の気泡が出来、独特のコシの強さを

生んでいる。

料理店紹介

店名 佐藤養助 総本店

秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80

 TEL  0183-43-2911

 

 

横  手 や き そ ば

秋田県横手市で作られた茹で麺を使用し

具材は豚挽き肉とキャベツで出汁入り

ソースで焼き上げ、半熟の目玉焼きをのせ

福神漬けを添えた料理

料理店紹介

店名 出端屋

秋田県横手市駅前町3‐11

TEL  0182-33-2248

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

西馬音内そば いものこ汁 はたはた寿司

いぶりがっこ 比内地鶏親子丼など

【100年フード紹介】

きりたんぽ 白餅

秋田かやき

有識者特別賞 

きりたんぽ

 

アンテナショップ(東京)

あきた美彩館

港区高輪4-10-8 

ウィング高輪west-Ⅲ1F

TEL  03-5447-1010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【主な工芸品・民芸品】

樺  細  工 

樺とはヤマザクラの樹皮の事で、なめして磨き

上げニカワで木地に張り合わせた物。樹皮は

2年以上冷暗所で、乾燥された後はだき包丁で

原皮の表裏を用途に応じ色合いを整える。

茶筒、、装身具などに加工される。

秋 田 桶 樽 

秋田杉の美しい木目と落ち着いた色調を

生かし、手作手桶、酒樽、漬物樽などが

あり、接着剤や釘などは一切使用しない。

川 連 漆 器

沈金、蒔絵を施した物もあり、特色は生漆

と柿渋汁で、炭粉などを数十回根気よく塗

る「堅地仕上げ」にある。主にお椀。

 

 

 

静 岡 県 

静岡県は温暖な気候で、農産物では茶やワサビ

の生産が日本一。駿河湾では桜えびや鰹などが

獲れ、浜名湖ではウナギの養殖が盛んで、

山海の幸が揃う県。

 

農産物日本一

芽キャベツ 294t 93.0%

ルッコラ   33t 22.0%

ネーブル  1508.2t 34.0%

オレンジ

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

桜えびのかき揚げ  うなぎの蒲焼き

御当地人気料理特選

富士宮やきそば

桜えびのかき揚げ

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

静岡県静岡市発祥で桜えびは駿河湾のみで

水揚げされる希少なえびで、野菜と一緒に

揚げる。

料理店紹介

店名 浜のかきあげや

静岡県静岡市清水区由比今宿字浜

1127

TEL  054-376-0001

 

うなぎの蒲焼

静岡県浜松市発祥でウナギを開いて、串を打ち

素焼きしてから濃口醤油、味醂、砂糖、酒など

を混ぜたたれを付けて焼いた料理。

料理店紹介

店名 清水家

静岡県浜松市北区細江町気賀238-2

TEL  053-522-0063

 

富士宮やきそば

静岡県富士宮市でB-1グランプリに輝き、

広く知られ、強い麺のコシで、ラードに

油で揚げた「肉かす」と高原キャベツを

入れ、鰯の削り節をかけて食べる料理。

料理店紹介

店名 富士宮やきそばアンテナショプ

静岡県富士宮市宮町4-23お宮横丁内

TEL  0544-22-5341

 

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

いのしし鍋 いけんだ煮味噌 ガワ料理

袋井宿たまごふわふわ 金目鯛の煮付け

など

100年フード紹介】

大井川のお茶請け食文化

静岡おでん(しぞーかおでん)

富士宮やきそば

有識者特別賞

 静岡おでん(しぞーかおでん)

 

静岡県東京観光案内所

千代田区有楽町2-10-1

東京交通会館B1F

TEL  03-3213-4831

 

 

【主な工芸品・民芸品】

駿河竹千筋細工 

竹ひごの持つまろやかさを生かす為平ひご

ではなく丸ひごを用いるのが特徴。

使用する竹は真竹、孟宗竹、黒竹などで

仕上げは木蝋か漆塗り。花器、虫籠、鳥籠

電灯笠などがある。

静 岡 姉 さ ま

紙製の人形で、田舎千代紙を使った3人

1組の「3人姉さま」が有名で、丸髷、島田

桃割れの3タイプの髪形で作っている。

ざざんざ織り

絹織物でありながらウールの様な手触りを

もった厚手の縞織物。太さが異なる絹糸を

たくみに織り合わせ、糸自体のムラが持ち味

の新作工芸品。

 

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

日本酒のおすすめ

9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒

が販売されます。春に火入れを行い夏を

越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒

と言われています。

糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう

 

 

長 崎 県 

長崎県は古くから外国との交流があり、異国

の様々の文化を取り入れ、独自の食文化があり

三方を海に囲まれ、全国2位の漁獲量を誇る。

 

農産物日本一

ビワ 1,120t 32.7%

紅まどか 31.6t 100%

ユウコウ 8t 100%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

卓袱料理 具雑煮

御当地人気料理特選

ちゃんぽん 皿うどん

佐世保バーガー

卓 袱 料 理

長崎県全域で刺身や天ぷら、豚の角煮

吸物など和・洋・中の料理が並んだ円卓

を囲んで食べる料理で「卓」はテーブル

「袱」はテーブルクロスの事。

料理店紹介

店名 長崎卓袱浜勝長崎総本店

 長崎県長崎市鍛冶屋町6−50

TEL 095-826-8321

 

具 雑 煮

長崎県島原市発祥で鶏肉、山芋、餅、牛蒡

などをすまし仕立ての鍋料理で主に正月

に食べる。

料理店紹介

店名 元祖具雑煮姫松屋本店

長崎県島原市城内1丁目1208−3

TEL  0957-63-7272

 

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

ちゃんぽん

長崎県全域で豚骨ベースのスープに太めの

麺、野菜や肉などがたっぷり入った麺料理。

料理店紹介

店名 ちゃんぽん香蘭

長崎県佐世保市三浦町21‐29

TEL  0956-24-5803

 

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

皿 う ど ん

長崎県全域でちゃんぽんから生まれた

料理で、具はちゃんぽんとほぼ同じだが

片栗粉でとろみをつけてかけてあり、細麺

を油で揚げた物とちゃんぽんの麺を炒めた

物がある。

料理店紹介

店名 四海樓

長崎県長崎市松が枝町4-5

TEL   095-822-1296

 

佐世保バーガー

長崎県佐世保市発祥で佐世保のアメリカ

海軍から伝わったハンバーガーで卵や

チーズ、ベーコンなどが具材で、地元の

食材を使用し、注文を受けてから作る。

料理店紹介

店名 バーガーショップあいかわ

長崎県佐世保市有福町297番地20

TEL 0120-584-029

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

島原手延べそうめん がんば料理 修平鍋

トルコライス 六兵衛など

【100年フード紹介】

 島原名物かんざらし 壱岐の麦焼酎
 対馬ろくべえ 平戸寿司(押し寿司)
 川内かまぼこ かんころ餅

 

アンテナショップ(東京)

日本橋長崎館

中央区日本橋2-1-3 アーバンネット

日本橋2丁目ビル1F

TEL  03-6262-5352

 

9/1迄見る事が出来ます。

お楽しみ観光動画

©(一社)長崎県観光連盟

 

主な工芸品・民芸品

長崎ビードロ

ビードロとはポルトガル語でガラスの事で

バテレンによってガラス器が持ち込まれ

徳利、グラス、キセル、虫籠などが有るが

酒の燗をする「長崎ちろり」は最高傑作品。

長崎びーどろ直売所 幸瓶

 長崎県長崎市新地町12-4

TEL095-823-9131

べっこう細工

海亀の一種タイマイの甲羅を用いた工芸品で

加工技術は世界一とも言われネックレスを

中心にタイピン、ブローチ、宝船などが有る。

べっ甲細工 まるとみ

長崎県長崎市五島町8−5

TEL095-821-0103

波 佐 見 焼

透き通る様な白の輝きと呉須と呼ばれる

藍色の顔料との調和が絶妙で、網状に焼く

網目技法も見事

松幸陶芸・雅幸窯

長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷

884-1

TEL 0956-85-4355

 

 

 

福 島 県

 

福島県浜道りは新鮮な魚介料理、中通り

は凍み食材、会津地方は乾物の利用などに

特徴がある。

 

農産物日本一

つるむらさき 451t 38.7%

サルナシ   5.6t 58.3%

ナツハゼ   0.5t 100%

 

農山漁村の郷土料理100選(99)

ごつゆ   にしんの山椒漬け

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

ご つ ゆ

福島県会津若松発祥で海産物の乾物と山

の幸を取り合わせた汁物。ホタテの貝柱

の乾物を水で戻し出汁を取り、里芋、人参

豆麩、木耳などを入れ醤油などで味を整え

塩漬けしたわらびをのせる。

料理店紹介

店名 たか膳

福島県会津若松市河東町南高野字

高塚山57

TEL  0242-75-5667

出典:農林水産省「うちの郷土料理」

にしんの山椒漬け

福島県会津若松市発祥で身欠き鰊を水

で戻して、山椒の葉、醤油、酢、砂糖など

の漬け汁に漬け込んだ料理。

料理店紹介

店名 向   瀧

福島県会津若松市東山町大字湯本       

字川向200番地

 TEL  0242-27-7501

農山漁村の郷土料理100選(99)以外の主な

郷土料理

どぶ汁 山都そば いか人参 メヒカリ料理 

高遠そばなど

100年フード紹介】

いもずいも ごつゆ ベンケイ

いかにんじん 喜多方ラーメン

円盤餃子 クリームボックス

あんこうのどぶ汁 メヒカリの唐揚げ

サンマのボーボー焼き・サンマのみりん干し

 

アンテナショップ(東京)

日本橋ふくしま館 MIDETTE

中央区日本橋室町4丁目3-16

       柳屋太洋ビル1F

TEL   03-6262-3977

 

主な工芸品・民芸品

会 津 塗 

主な材料はホオ、トチ、セン、ケヤキで黒塗り

に金・朱の蒔絵技法が特色で麦殻を蒔いて模様

を出す金虫喰塗、渋みのある鉄錆塗、木目が

美しい木地呂塗などの技法が有る

会津本郷焼 

粗削りな形に無造作にかけられた黒い飴釉の

輝きが素晴らしく「宗像窯」が有名。

三 春 駒

木製彩色で簡明かつ力強いタッチの馬玩具。

子育ての為の縁起物で、駒の胸に描かれた

牡丹は、三春藩主秋田公の家紋で、八幡駒

木の下駒と並んで「日本三大駒」の一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

11 おすすめ観光地

 

 

秋 田 県

 

田  沢  湖

秋田県仙北市にある淡水湖。日本で最も深い湖で

19番目に広い湖沼。その全域が田沢湖抱き返り

県立公園に指定され、日本百景にも選ばれている

景勝地。

秋田県仙北市

 

静 岡 県

 

堂ヶ島海岸

静岡県賀茂郡西伊豆町にある景勝地。その景色

の美しさから「伊豆の松島」とも呼ばれる。

天窓洞

海蝕洞(波の侵食作用でできた洞窟)の天井が

崩れて穴(天窓)が空いたのが天窓洞である。

天窓の周囲には遊歩道があり上から穴を眺め

られる。また、遊覧船で海から洞窟内に入る事

も出来る。1953(S10)年に国の天然記念物に指定

された。

三四郎島

象島(伝兵衛島)、中ノ島、沖ノ瀬島、高島

の4つからなる島の総称。もしくは象島

中ノ島、高島の3つからなる島の総称。駿河湾上

伊豆半島の沖合い200m程の所にある。干潮時

には一番伊豆半島に近い象島(伝兵衛島)まで

幅30mほどの瀬が現れ、大潮の時の干潮時

には砂州ができるため歩いて渡る事が出来る。

砂州を地元住民は瀬浜と呼ぶ。

三四郎島の名は源頼朝の家臣「伊豆の三四郎」

にちなむ。また彼と町の娘「小雪」との悲恋

伝説が残っている。

施設

「青の洞くつめぐり遊覧船」や「加山雄三

ミュージアム」などがある。三四郎島の至近

には堂ヶ島温泉の宿泊施設が集まる。

 

 

長 崎 県

 

グラバー園

長崎県長崎市南山手町8-1にある観光施設。

1859(安政6)年の長崎開港後に長崎に来住した

イギリス人商人グラバー、リンガー、オルト

の旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた

歴史的建造物を移築し、野外博物館の状態を

呈している。

世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼

造船、石炭産業」の構成資産である旧グラバー

住宅などの洋風建築がある。2007(H19)年

10月より長崎市民も通常料金が必要となった。

長崎県長崎市南山手町8-1

 

福 島 県

 

あぶくま洞

福島県田村市にある鍾乳洞で阿武隈高原中部

県立自然公園内に有り、洞内は総延長4218.3m。

洞内の平均気温は14℃前後で、一年を通して大

きくは変動しないが、1975、1977年に上層部では

夏季に15〜17℃、冬季に15℃、下層部では夏季

に14℃、冬季に0〜10℃。外気に近い入り口付近

では冬季に氷柱が見られるが、内部の水路や壁面

は氷結しない。

洞内の環境を利用しワインの貯蔵も行われている。

 福島県田村市滝根町菅谷東釜山1

TEL 0247-78-2151

 

今月4都道府県の観光サイト他

秋田県 静岡県 長崎県 福島県

観光サイト イベント情報 紹介サイト

秋田県

観光サイト

アキタフアン

イベント情報 

県内紹介サイト

ナビ秋田 

 

静岡県

観光サイト

ハローナビしずおか

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ静岡

 

長崎県

観光サイト

ながさき旅ネット

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ長崎   

 

福島県

観光サイト

ふくしまの旅

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ福島    

 

2024年話題他(4月以降)

4月19日

スタジオジプリ

「名誉パルムドール」受賞

カンヌ映画祭における名誉賞で審査員では

なく主催者によって発表され、授与される。

伊福部昭 生誕110年 

 (ゴジラ関連・特撮他の音楽担当)

  1914(T3)年5月31日

     ~2006(H16)年2月8日

出身地 北海道釧路市幣舞町

伊福部昭記念資料館

7月1日(月)オープン予定

伊福部家は鳥取市の宇部神社の神官

だったが明治時代に神官を辞めさせ

られ北海道に移住した

住所 〒680-1425 鳥取県鳥取市河内361

 電話 未定

日本のビール元祖麦酒祭 

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

総社神社 麦酒祭

麦酒祭パンフレット

毎年7月18日に新麦と麹で醸造した麦酒を

神殿に供える麦酒祭は、伝統的観光行事として

脚光を浴びている例祭。1441(嘉吉元)年の本田

修復の際に新麦を使って麦酒を造り、麦の豊作

と暑気の悪病除けを祈願したことが始まり。

日本のビールの元祖として有名で遠隔地からも

参拝者が訪れます。

甲賀市水口町牛飼572

TEL 0748-60-2690(甲賀市観光協会)

 

祝!佐渡島の金山

世界文化遺産決定 7/27

インドで開かれているユネスコの世界遺産

委員会で27日、日本政府が推薦した新潟県の

「佐渡島の金山」の世界遺産登録が決定。

佐渡金山

新潟県佐渡島にある佐渡金山又は佐渡金銀山

佐渡島には4つの主要な金銀鉱山が存在した。

西三川砂金山 鶴子銀山 新穂銀山

相川金銀山

 

 

 

 

14 今月の旧暦、祝日

  行事などの説明

1日~ 大暑

 一年で最も暑くなる時期で体力を

保つために鰻を食べる「土用の丑」

や各地でのお祭り花火大会もこの

期間に多く行われる。

1日~6日 土用

季節の変わりめの事。

1日 バイキングの日 

   2008(H20)年4月制定

2日 世界ビールの日

8月第1金曜日 2007(H19)年制定

2・3日 長岡花火大会

新潟県長岡市の長岡祭りの2・3

日目に行われる花火大会で日本三大

花火の一つ。

3日 土浦の日

土浦市が1940(S15)年11月3日に発足され

たので3日を土浦の日に制定

4 全国観光紹介館の日

全国観光紹介館が開業した日(4/4)

5日 土用の丑の日

滋養強壮をつける日

7日~立秋

毎日暑い日が続きお盆明けには秋の

気配が少しずつ感じられます。この日

から、季節の挨拶も暑中見舞いから

残暑見舞いに替わる。

8日 洋食の日

  株式会社千草(福岡県) 制定

9日 くじらの日

  1993年制定

10日 焼き鳥の日

   株式会社鮒忠 制定

11日 山の日

   2014(H26)年制定

13日~16日 旧盆

夏に御先祖様を供養する

13日 茨城の日

茨城県の県民の日は11月13日

ですが毎月13日を茨城の日に制定

15日 終戦記念日

1941(S16)12月から始まった太平洋

戦争をポツダム宣言を受託し終戦

した日。1945(S20)年。 

  中華の日

    2013年制定

20日 ワインの日 

   1994年制定

22日~処暑

厳しい暑さの峠を越した頃で朝夕には

涼しい風が吹き、暑さが和らぎ、穀物

が実り始めます。同時に台風の季節の

到来でもあります。

23日 天ぷらの日(7/23)

   制定日 不明 

27日 村上信夫の日

 村上信夫の誕生日が5月27日の為

29日 肉の日

  2017年制定

30日 そばの日(10月8日) 

   1978(S53)年制定

31 野菜の日

   1983(S58)年制

              大曲花火大会

   秋田県の花火大会で

   日本3大花火

 

47都道府県名産・特産品他

9月は9月2日(月)公開です。

9月1日 しゃぶしゃぶ・日本料理の日

珍しい現象「氷花(シガ)」

茨城県)

     ©大子町

 

富士山と桜(山梨県)

  ©アクアジオグラフィック

 

磯 前 神 社(茨城県)

©いばキラTV—IBAKIRATV—

 

三社祭(東京都)

©アクアジオグラフィック

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

日本酒のおすすめ

9月~11月頃に「冷やおろし」の日本酒

が販売されます。春に火入れを行い夏を

越したお酒で、年間を通じて1番美味しい酒

と言われています。

糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう

 

達成記念会員になりませんか?

当ホームページに達成記念会員の紹介

㏚(任意に8項目)1年無料掲載

値引き販売・提供や、プレゼント

などが有り他社には無い内容で随時

更新します。

新聞購読6ヶ月が条件になります。

内容を見る

 

15ニッポン全国物産展報告

  ニッポン全国物産展2023

  開催日 11/17~19

会場 池袋サンシャインシティ

   展示ホールAB

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

 ニッポン全国物産展

 

 ニッポン全国物産展の開催内容

      他を見る

 

16主な観光出版社

   観光経済新聞社

観光の情報を伝える会社で出版物は全国

各地の旅館ホテル、旅行会社、自治体などで

購読されている。

      主な出版物

      観光経済新聞

   5つ星の宿(登録商標) 年刊

赤い文字にタッチするとホームページが

 開きます。

   観光経済新聞社

 

    旅行新聞社

観光の情報を伝える会社で出版物は全国

各地の旅館ホテル、旅行会社、自治体などで

購読されている。

     主な出版物

     旬刊旅行新聞

プロが選んだ日本のホテル・旅館百選&日本

の小宿 年刊

赤い文字にタッチするとホームページが

開きます。

     旅行新聞社

 

17 主な外食出版社

赤い文字にタッチするとホームページが

開きます。

    外食産業新聞社

主な出版物 日本外食新聞

赤い文字にタッチするとホームページが

開きます。

   日本食糧新聞社

主な出版物 外食レストラン新聞

 

47都道府県観光サイト他

 

   目指せ!

日本一の観光サイト

                          

 

 

 

 

今月の各都道府県観光紹介を見る

今月の郷土の花を見る

今月の47都道府県名産・特産品販売他を見る

今月の5670(コロナゼロ)を見る

47都道府県のシンボル&観光サイト他を見る

    神社・仏閣を見る

 テーマパーク・遊園地・公園を見る

 

    トップに戻る

5670(コロナゼロ)2024年8月

 

稲 佐 山 (長崎県)

 

 

秋田県

観光サイト

アキタフアン

イベント情報 

県内紹介サイト

ナビ秋田 

 

静岡県

観光サイト

ハローナビしずおか

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ静岡

 

 

 

福島県

観光サイト

ふくしまの旅

イベント情報

県内紹介サイト

ナビ福島    

川原毛大湯滝(秋田県)

動画では春夏秋冬ので見れます。

湯沢市プロモーション動画 四季編

©秋田県湯沢市

詳しくは内容10に載せました。

 

任天堂資料館

「ニンテンドーミュージアム」

10月2日(水)オープン!8/20

内容3「皆様の投稿写真」の手前

に載せました。

 

 

 

       【イベント情報】

  今月の4都道府県

赤い文字にタッチすると内容が分かります。

秋田県

静岡県

福島県

 

 

2勝手な今月の出来事他

1~6 大暑

    土用

7~21 立秋

13~16 旧盆

22~31 処暑

 

1日~大暑

       バイキングの日 

2日 世界ビールの日

2・3日 長岡花火大会

3日 土浦の日

4日 全国観光紹介館の日 

5日 土用の丑の日

6日 ONE PIECE FILM RED 

   2022(R4)年8月6日上映

7日 詩歩の日

8日~立秋

         洋食の日

9日 くじらの日 

10日  三國清三

 1954(S29)年8月10日生

 

  焼き鳥の日 

11日 山の日

13日~ 旧盆入

13日 茨城の日 

15日 終戦記念日

    中華の日

20日 ワインの日

22日~ 処暑

22日   タモリ

  1945(S20)年8月22日生

 

23日 天ぷらの日

24日 入浴の日

25日 東京国際空港

1931(S6)年8月25日開港

26日 君 の 名 は

2016(H28)年8月26日上映

 風呂の日

27日 村上信夫の日

29日 肉の日

30日 

そばの日(10月8日)

31日 野菜の日

大曲花火大会

 森七菜

2001(H13)年8月31日生

 

 

5写真と動画でいい旅

   写真と動画でダブル

   5670(コロナゼロ)

赤い文字にタッチすると動画が飛び出します。

 

 

秋 田 県

 

田 沢 湖

千 秋 公 園

 

 

静 岡 県

 

富  士  山

 

堂ヶ島海岸

 

福 島 県

 

五 色 沼

 

あぶくま洞

 

落 ち  鮎 9月~10月

産卵前の鮎で「子持ち鮎」とも

言われ1年でこの時期しか食せない。

取扱店が少ない。

主な料理店(茨城県土浦市)

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます。

ごはん家大久保

和食を中心にした料理店で

辛口の日本酒好きの人に

おすすめ!

土浦市神立中央5-7-11

TEL 029-833-1183

ランチ11:30~14:00

(Lo13:30)

ディナー17:00~22:00

(Lo21:30)

休日 水曜

高       砂

和食を中心にした料理店で

特に釜めしは注文してから

作ります(約20分)から早めに

注文した方が良く、日本酒は

浦霞がおすすめ!

土浦市大和町7-14

TEL 029-821-1814

17:30~22:30

食べ物Lo 21:00

飲み物Lo 22:00

休日 日曜日

 

 

 

秋 田 県

温泉地数119 

宿泊施設219 温泉利用の公衆浴場数210

全国温泉ランキングの上位にランクされて

いる乳頭温泉泉をはじめ玉川、八幡平などが

あり、八幡平・乳頭温泉・秋ノ宮は国民保養

温泉地に指定されている。

主な温泉地

八幡平温泉郷(玉川・後生掛・ふけの湯・大深

大沼)国民保養温泉地 酸性泉 含鉄泉

硫黄泉

県中東部、奥羽山脈の高地に玉川、御生掛

ふけの湯、大深、大沼などの温泉が点在

して国民保養温泉地に指定されている。

玉川温泉は焼山山麓の山間に位置し、地熱

地帯である為、地蒸しオンドル小屋や岩盤浴

などの施設が有り、温泉療養のメッカでもある。

周辺では「湯の花」が採取され、特別天然

記念物の「北岩石」やブナの原生林が広がって

いる。後生掛温泉では噴気孔や泥火山がみられ

自然研究路が整備され温泉現象の学習対象にも

適している。

源泉温度は約70℃の高温泉。

乳頭温泉郷(黒湯・蟹場・大釜・妙乃湯・孫六

鶴の湯・休暇村)国民保養温泉地 

単純温泉 炭酸水素塩泉 硫酸塩泉 硫黄泉

酸性泉

県中東部、奥羽山脈の乳頭山麓にある温泉郷。

国民保養温泉地に指定され、中でも鶴の湯は

歴史が最も古く、茅葺の宿舎がある。

他の温泉地もそれぞれ、景観と建物に特徴

があり、「山の芋鍋」などの郷土料理が提供

される。スキー場、ハイキング道、登山道

も整備され、大自然も満喫出来る。

源泉温度は約42℃~59℃で温泉から高温泉。

秋ノ宮 国民保養温泉地 塩化物泉

県南東部、奥羽山脈の栗駒国定公園内にある

温泉地で国民保養温泉地に指定されている。

春の新緑、秋の紅葉の時期には、高さ40mの

湯ノ又大滝と一体となった景観が満喫できる。

源泉温度は約70℃~92℃の高温泉。

男鹿 塩化物泉

県中西部、男鹿半島の突端にある、男鹿国定

公園内にある温泉地。白砂青松の海岸や火山の

爆裂火口に海水が溜まった、一ノ目潟、ニノ目

潟、三ノ目潟は、寒風山や入道崎の景観などで

観光客が多く訪れる。

源泉温度は約56℃の高温泉。

湯瀬 塩化水素泉

県北東部、岩手県県境に近い米代川の渓谷に

沿った温泉地。湯瀬渓谷には絶壁や奇岩が

形成され、新秋田三十景に選ばれている。

源泉温度は約58℃の高温泉。

小安峡 塩化物泉

県南東部、奥羽山脈山間の皆瀬川の上流にある

の渓谷にある温泉地。春の新緑や秋の紅葉が

楽しめ、近辺には泥湯温泉がある。

源泉温度は約95℃の高温泉。

観光経済新聞社ランキング100 

( )は同位

14位 乳頭温泉郷

59位(2) 玉川

本物の名湯ベスト100

7位 乳頭

13位 秋田八幡平

63位 大湯

97位 秋ノ宮

 

 

 

静 岡 県

温泉地数115 

宿泊施設2102 温泉利用の公衆浴場数552

主な温泉地は熱海、伊東、稲取、伊豆長岡

修善寺などで源泉温度は42℃以上の高温泉が

約7割を占め、温泉資源は高い。海の幸が豊富で

西岸では海食崖の景観が続き富士山を望む事が

出来、畑下は国民保養温泉地に指定されている。

主な温泉地

熱海温泉郷(熱海・泉・伊豆山・多賀・綱代)

 塩化物泉

県東部、熱海温泉を中心に泉、伊豆山、多賀

綱代などの諸温泉地を含めて熱海温泉郷と

呼ばれ、県内ではトップの地位を占めている。

江戸時代より湯治として利用され、温泉街の

中心には間欠泉大湯源泉やり隣接した湯前神社

尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に因む「お宮の松」

熱海ロープウェイ、熱海城、国宝・重要文化財

 のコレクションで知られるMOA美術館などや

別荘起雲閣などがある。

源泉温度は約63℃の高温泉。

伊東 塩化物泉

県東部、伊豆半島北東の松川河口付近の温泉地。

物見塚公園には伊東祐親の銅像があり、墓所の

五輪塔は伊東市文化財第1号や「まないた岩」

個性的な小美術館などがあり、近辺には大室山や

伊豆シャボテン公園や溶岩が波で浸食された

城ヶ崎海岸は吊り橋が掛り、富戸にはぼら漁小屋

などがある。源泉温度は約45℃~52℃の高温泉。

東伊豆温泉郷(熱川・稲取)塩化物泉

県東部、伊豆半島東海岸にある温泉地で、熱川

稲取は東伊豆温泉郷の中心温泉地。熱川は100℃

を超える高温泉が自噴し、温泉を利用した熱川

バナナワニ園がある。稲取温泉は熱川から鉄道

で2駅目の所にあり、岬の先の漁港と一体に

発展し新鮮な魚介類を提供している。

源泉温度は約100℃の高温泉。

伊豆長岡 単純温泉

県中東部、伊豆半島の入口に近い温泉地で

歴史のある古奈地区と新興の長岡地区で構成

されている。交通の便が良く、葛城山ロープ

ウェイや伊豆の国パノラマパーク、三津シー

パラダイス、あわしまマリンパークなどがある。

源泉温度は約60℃~70℃の高温泉。

舘山寺 塩化物泉

県南西端、浜名湖東岸の庄内半島部にある

温泉地。露天風呂、内風呂、水風呂、サウナ

を含めて25の浴槽がある日帰り温泉施設

「華咲の湯」がある。温泉地の入口には遊園

地浜名湖パルパルや動物園やフラワーパーク

などがある。源泉温度は約29℃の低温泉。

修善寺 塩化物泉

県中東部、中伊豆の狩野川支流の桂川に

沿った温泉地で、河床には石湯、箱湯など

の多くの源泉があり、湯治客や参拝客が

多く訪れる。また修善寺温泉のシンボルと

して「独鈷の湯」があり近くにはロープ

ウェイや菖蒲園などがある。

源泉温度は約43℃~59℃高温泉。

土肥 塩化物泉

県中東部、伊豆半島の北西部にある温泉地。

駿河湾を背後に富士山を見る事が出来る

風光明媚な場所で、金鉱を採掘していると

温泉が湧出、近くの安楽寺境内には土肥温泉

発祥の地と言われる「まぶ(鉱)湯」が残されて

いて、砂金採り体験ができる砂金館もある。

土肥山川河口付近の松原公園には世界一

とも言われる花時計があり、噴水塔やグランド

が整備されている。海水浴場近くには若山牧水

や島木赤彦の歌碑や彫刻像が配置されている。

源泉温度は約54℃の高温泉。

畑毛・奈古谷 国民保養温泉地 単純温泉

県東部、伊豆半島の中伊豆の入口ある畑毛と

狩野川支流の柿沢川が流れる田園地帯に奈古谷

温泉があり、国民保養温泉地に指定されている。

近辺には代官所跡の江川家や郷土資料館などが

ある。源泉温度は約33℃の温泉。

下田 単純温泉

県南東部、伊豆半島の南東にある温泉地。

源泉は蓮台寺温泉から引いている。

近辺には唐人お吉や開国の史跡、郷土資料館

海中水族館、ロープウェイ、石廊崎、川端康成

の「伊豆の踊り子」の舞台の下田街道の山間地

などがある。源泉温度は約56℃の高温泉。

下賀茂 塩化物泉

県南東部、伊豆半島南端に近い青野川沿いの

温泉地で、高温の自噴泉が吹き上げている。

温泉熱を利用してメロンなどの温室栽培も行わ

れていて、日帰り温泉施設「銀の湯会館」には

果物やアロエの薬草が入った「四季の湯」や

熱帯植物の「南国風呂」がある。

源泉温度は約100℃の高温泉。

堂ヶ島 塩化物泉

県東南部、伊豆半島西岸の堂ヶ島にある温泉地。

西伊豆一の海食崖が続く景勝地。近くに三四郎島

と瀬浜海岸があり潮の満ち干しにより変化する

(トンボロ現象)。日本夕陽百選にも選定された。

源泉温度は約40℃の温泉。

湯ヶ島 単純温泉 硫酸塩泉

県中東部、伊豆半島内陸部の狩野川と猫越川

が合流する一帯の温泉地。川端康成の「伊豆

の踊り子」の舞台の温泉地として知られ

各温泉旅館が工夫をこらしていて、53tの

安山岩をくり抜いて露天風呂した旅館も

ある。近辺には浄蓮の滝や沢水を利用した

ワサビ田が各所にある。

源泉温度は約54℃の高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

20位 熱海   70位(3) 伊東

37位 修善寺  77位(2) 浜名湖

46位 観音   92位(3) 下田

49位 稲取   

本物の名湯ベスト100

25位 熱海

43位 修善寺

53位 伊東

82位 伊豆山

 

長 崎 県

温泉地数33 

宿泊施設85 温泉利用の公衆浴場数114

温泉地としては雲仙・小浜、ハウステンボス

島原などがあり、雲仙・小浜と壱岐湯ノ本温泉

は国民保養温泉地に指定され源泉温度は約

42℃以上の高温泉。

主な温泉地

雲仙・小浜 国民保養温泉地 硫黄泉 

塩化物泉

県南東部、島原半島中央部に雲仙温泉、西方

に小浜温泉がある。雲仙、小浜共に国民保養

温泉地に指定されている。

雲仙温泉は標高700mの高所にあり源泉温度は

約42℃~98℃の高温泉。周辺は季節毎の景観

が良く、自然探勝、史跡散策が行える。

小浜温泉は橘湾を望む夕日がすばらしいと

言われている。源泉温度は約105℃高温泉。

壱岐湯ノ本 国民保養温泉地 塩化物泉

県北部、壱岐島中西部の海岸に面した温泉地。

国民保養温泉地に指定されていて、壱岐対馬

国定公園の特別地域に指定されている。

遺跡や景観が良く海産物も豊富にある。

源泉温度は約69℃の高温泉。

島原 炭酸水素塩泉

県南東部、島原半島中東部の島原市にある

温泉地。島原城の天守閣にはキリシタン資料

や藩政時代の資料があり、水路は「鯉の泳ぐ

まち」として観光客を集めている。源泉温度

は約30℃低温泉。

荒川 塩化物泉

県西端、五島列島福江島の西岸、玉之浦湾

奥の温泉地。玉之浦では大瀬崎の150mもの

高さの海食崖の断崖に圧倒され、キリシタン

の遺跡も残されている。源泉温度は約73℃の

高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

38位 雲仙

本物の名湯ベスト100

12位 雲仙

41位 小浜

 

 

 

福 島 県

温泉地数132 

宿泊施設495 温泉利用の公衆浴場数206

温泉資源に恵まれ、42℃以上の温泉、高温泉が

約5割を占める。主な温泉地として、飯坂・穴原

いわき湯本、東山、磐梯熱海などがあり、岳

土湯、高湯、新甲子は国民保養温泉地に指定

されている。

主な温泉地

飯坂・穴原 単純温泉

県北部、阿武隈川支流の摺上川両岸にある

温泉地。飯坂温泉には鯖湖湯をはじめ

箱湯、滝湯、赤川湯などの歴史的な共同

浴場がある。森鴎外や正岡子規与謝野晶子

などの有名人が訪れている。飯坂のシンボ

ルの「十綱橋」は大正期の鋼アーチ橋で

夜間はライトアップされる。

源泉温度は約60℃の高温泉。

いわき湯本 塩化物泉 硫酸塩泉

県南東部、いわき市にある温泉地で以前は常磐

湯本温泉と呼ばれていた。温泉街の西側には

巨大温泉リゾート施設「スパリゾートハワイ

アンズ」があり、一体となって観光温泉地域

を形成している。

源泉温度は約58℃の高温泉。

東山 塩化物泉

県中央部、会津若松市郊外の山間部にある

温泉地。温泉街は湯川に沿って和風旅館が

立ち並ぶ。

源泉温度は約50℃~60℃の高温泉。

磐梯熱海 単純温泉

県中央部、郡山市の北西有る温泉地で熱海

温泉と高玉温泉を含まれる。8月に「萩姫

まつり」と言う1大イベントがある。

源泉温度は約53℃の高温泉。

芦ノ牧 塩化物泉 単純温泉

県中央部、会津西街道沿いの山間部にある

温泉地。近辺には国指定天然記念物の塔の

へつりや「大内宿」国の重要伝統的建造物

群保存地区に指定され自然景観と人文景観

が多くみられる。

源泉温度は約50℃の高温泉。

 国民保養温泉地 酸性泉

県中央部、安達太良山の山麓斜面にある

温泉地。国民保養温泉地に指定され、高村

光太郎の「智恵子抄」歌碑や正岡子規の

句碑がある。源泉温度は約57℃の高温泉。

土湯 国民保養温泉地 単純温泉 

炭酸水素塩泉 硫黄泉

県北部、吾妻安達太良連峰の東麓にある

温泉地。国民保養温泉地に指定され、

聖徳太子堂が祀られ県文化財のシダレザ

クラがある。東北3大こけしの1つであ

る土湯こけしは特産品。近辺には仁田沼が

あり、一帯には水芭蕉、カタクリツツジ

ヒメサユリなどの群落が広がっている。

源泉温度は約150℃(蒸気含む)の高温泉。

高湯 国民保養温泉地 硫酸塩泉

県北部、福島市町庭阪の磐梯吾妻スカイライン

入口にある温泉地で、国民保養温泉地に指定

されている。「奥羽三高湯」の1つとも言わ

れている。近辺には不動滝がある。

源泉温度は約42℃~50℃の温泉から高温泉。

新甲子 国民保養温泉地 単純温泉

県中南部、阿武隈川源流に近い渓谷の甲子

温泉から約5㎞は離れた温泉地で、国民保

養温泉地に指定されている。周辺はブナや

ミズナラの原生林に覆われていて、散策も

楽しめる。源泉温度は約45℃の高温泉。

二岐 硫酸塩泉

県中南部、二岐山の麓を流れる二俣川上流に

ある温泉地。二岐山の登山や大白森山から

甲子温泉へのハイキングコースがある。

源泉温度は約38℃~60℃の温泉から高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

53位(2) 高湯  97位 磐梯熱海

56位(2) 母畑  99位(2) 芦ノ牧

73位(2) 東山

本物の名湯ベスト100

32位 安達大良山腹

39位 高湯

76位 湯の花

 

 

いい宿からいい旅

今月の5つ星の宿は今月の各都道府県

観光紹介と同じ。

5つ星の宿とは

観光経済新聞社が独自に認定基準

を満たした宿。

赤い文字にタッチすると内容が分かり

電話が出来ます

 

 

秋 田 県

 

 

静 岡 県

いなとり荘 

静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1531

TEL  0557-95-1234

 

季一遊 

静岡県賀茂郡南伊豆町港902-1

TEL  0558-62-5151

 

稲取銀水荘

住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取

1624-1

TEL  0557-95-2211

 

堂ヶ島ニュー銀水

住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科

2977-1

TEL  0558-52-2211

 

観音温泉

住所 静岡県下田市横川1092-1

TEL  0558-28-1234

 

ATAMI BAY RESORT KORAKUEN

静岡県熱海市和田浜南町10-1

TEL  0557-81-0041

 

 

長 崎 県

雲仙福田屋

住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙380-2

TEL  0957-73-2151

 

ゆやど 雲仙新湯

住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙320

TEL  0957-73-3301

 

 

福 島 県

匠のこころ 吉川屋

住所 福島県福島市飯坂町湯野字

新潟6

TEL  024-542-2226

 

陽日の郷あづま館

住所 福島県二本松市岳温泉1-5

TEL  0243-24-2211

 

ホテル華の湯

住所 福島県郡山市熱海町熱海

5-8-60

TEL  024-984-2222

 

八幡屋

住所 福島県石川郡石川町大字母

畑字樋田75-1

TEL  0247-26-3131

 

旅館 玉子湯

住所 福島県福島市町庭坂字高湯7

TEL   024-591-1171

 

 

10特押し温泉地!

川原毛大湯滝(秋田県)

赤い文字にタッチすると内容と電話

が出来ます。

川原毛大湯滝

秋田県湯沢市にある野湯で、上流で湧出する

温泉が沢水と合流して、高さ約20mから流れ落

ちる全国でも珍しい『滝の湯』。滝つぼは程よい

温度で天然の露天風呂となっているが水着が必要。

近くに川原毛地獄が有る。

秋田県湯沢市高松大檜内山

TEL 0183-55-8180

入浴時期      7月上旬~9月中旬

川原毛大湯滝に入浴し心も

体も5670(コロナゼロ)

 

川原毛大湯滝はの所で見られます

湯沢市プロモーション動画 四季編

©秋田県湯沢市

 

 

12 今月の旧暦、行事、祝日

   などの説明

1日~ 大暑

 一年で最も暑くなる時期で体力を

保つために鰻を食べる「土用の丑」

や各地でのお祭り花火大会もこの

期間に多く行われる。

1日~6日 土用

季節の変わりめの事。

1日 バイキングの日 

   2008(H20)年4月制定

2日 世界ビールの日

8月第1金曜日 2007(H19)年制定

2・3日 長岡花火大会

新潟県長岡市の長岡祭りの2・3

日目に行われる花火大会で日本三大

花火の一つ。

3日 土浦の日

土浦市が1940(S15)年11月3日に発足

されたので3日を土浦の日に制定

4日 全国観光紹介館の日

全国観光紹介館が開業した日(4/4)

5日 土用の丑の日

滋養強壮をつける日

7日~立秋

毎日暑い日が続きお盆明けには秋の

気配が少しずつ感じられます。この日

から、季節の挨拶も暑中見舞いから

残暑見舞いに替わる。

7日 詩歩の日

  誕生日が1月7日の為

8日 洋食の日

  株式会社千草(福岡県) 制定

9日 くじらの日

  1993年制定

10日 焼き鳥の日

   株式会社鮒忠 制定

11日 山の日

   2014(H26)年制定

13日~16日 旧盆

夏に御先祖様を供養する

13日 茨城の日

茨城県の県民の日は11月13日

ですが毎月13日を茨城の日に制定

15日 終戦記念日

1941(S16)12月から始まった太平洋

戦争をポツダム宣言を受託し終戦

した日。1945(S20)年。 

  中華の日

    2013年制定

20日 ワインの日 

   1994年制定

22日~処暑

厳しい暑さの峠を越した頃で朝夕には

涼しい風が吹き、暑さが和らぎ、穀物

が実り始めます。同時に台風の季節の

到来でもあります。

23日 天ぷらの日(7/23)

   制定日 不明 

24日 入浴の日

   語呂合わせ

26日 風呂の日

   語呂合わせ

27日 村上信夫の日

村上信夫の誕生日が5月27日の為

29日 肉の日

  2017年制定

30日 そばの日(10月8日) 

   1978(S53)年制定

31 野菜の日

   1983(S58)年制

   大曲花火大会

   秋田県の花火大会で

   日本3大花火