全国観光紹介館

今月の各都道府県観光紹介

有り得ない事が継続中!

「7キーワード10位以内18ケ月以上」

 観光紹介(1)    今月の観光紹介(1)
 全国観光動画(6)  5670(コロナゼロ)(1)
 郷土の花(7)   47都道府県花言葉(8)
 都道府県の神社お寺(2)

 

「1キーワード10位以内8ヶ月以上」

 郷土の食(3)

» 詳しく見る

 

写真

皆様のアクセス・アドバイスのおかげです。
広告・販売してみませんか?

略式掲載(任意に4項目)
  1,100円/月!

下の文字にタッチすると内容が分かります。

» トップ画面の掲載場所・種類・料金

 

» お問い合わせ

2019年より土浦商工会議所の観光部に所属しています。

 

 

都道府県民の日を基本に毎月4都道府県を紹介します。

【イベント情報】

世界らん展2024

場所: 東京ドームシティ プリズムホール
開催日: 2月 7日(水)~14日(水) 8日開催

 

 

世界農業遺産・日本農業遺産」「100年フード
は山形県の下に掲載しました。

5つ星の宿とは

観光経済新聞社が独自に設けた認定基準を満たした宿。

※自分への「ごほうび」または、「今年の自分遺産」におすすめ。

※今月の各都道府県観光紹介での動画、写真以外は当サイト独自で編集した物です。

 

都道府県名の由来は諸説有りますが当サイトでは「全国データバンク(株式会社トラベルジャーナル)」を参考にしました。

 

日本一と都道府県花で1都道府県各1つの表示・場所を紹介
都道府県花 1名前 2見頃 3花言葉 4花が見られる公園等

東京都庁第一本庁舎1F

住所 新宿区新宿2-8-1

都道府県会館地下通路

住所 千代田区平河町2-6-3-8-1

日本橋プラザ1F ふるさと情報コーナー

住所 中央区日本橋2-3-4

2024年1月~2024年12月迄の4都道府県観光紹介 予定PDF[165KB]

2023年12月の4都道府県

 

 

青森県

県名の由来

現在の青森港付近に、松の生い茂る青々とした森があった事と言われる。

 

日本一

●観光サイト Amazing AOMORI
●イベント情報 イベント情報はこちら
県花:りんご 県木:ヒバ 県鳥:ハクチョウ

都道府県花

名前リンゴ
見頃5月中旬~下旬
花言葉誘惑
花が見られる公園等該当なし

おすすめ観光地

十和田湖

酸ヶ湯温泉

青森県観光物産館アスパム

 

主な観光地・イベント他

©青森県 青森 冬の魅力 Aomori Japan

©青森県 青森 冬の魅力 Aomori Japan

青森県観光PR動画です。
青森県で冬の風景、施設などの魅力を紹介します。

 

©青森県 青森グルメ

©青森県 青森グルメ

青森県観光PR動画です。
大間マグロ、煮干しラーメン、倉石牛などの紹介です。

 

©青森県 青森祭り伝統工芸

©青森県 青森祭り伝統工芸

青森県の観光PR動画です。
賀賀美流騎馬打毬、田名部まつり、八戸三社大祭津軽打刃物などの紹介です。

5つ星の宿

 

郷土料理(農山漁村の郷土料理100選)

・いちご煮 ・せんべい汁 

・いちご煮

店名 芝亭
住所 青森県八戸市鮫町字棚久保14
TEL 0178-39-3311

 

・せんべい汁

店名 株式会社 味の海翁堂
住所 青森県八戸市岬台4-1-1
TEL 0178-33-7623

アンテナショプ(東京)

あおもり北彩東京店
住所 千代田区富士見2-3-11 青森県会館1F
TEL 03-3237-8371

郷土料理店(東京)

MORIMORI(もりもり)西麻布店
住所 港区西麻布3-24-23 1F
TEL 03-3408-0887

 

 

岩手県

県名の由来

岩手山の焼走り溶岩流を岩出(岩の押し出した所の意)と呼んだ事から

 

日本一

漆塗りの製品

●観光サイト いわての旅
●イベント情報 イベント情報はこちら
県花:キリの花 県木:ナンブアカマツ 県鳥:キジ

都道府県花

名前キリの花
見頃5月
花言葉高尚
花が見られる公園等該当なし

おすすめ観光地

中尊寺

須川温泉

龍泉洞

 

主な観光地・イベント他

ⓒ岩手県観光協会 
岩手観光動画:大地の神秘と美食の旅 岩手県・県北部をめぐる

ⓒ岩手県観光協会 
岩手観光動画:大地の神秘と美食の旅 岩手県・県北部をめぐる

岩手県観光PR動画です。
岩手県県北の自然、食、工芸品などを紹介。

 

ⓒ岩手県観光協会 
岩手観光動画:山の恵みと名湯の旅 岩手県・県央部をめぐる

ⓒ岩手県観光協会 
岩手観光動画:山の恵みと名湯の旅 岩手県・県央部をめぐる

岩手県観光PR動画です。
岩手県中部の風景、温泉地、施設などの紹介です。

 

ⓒ岩手県観光協会 岩手の旅:中尊寺

ⓒ岩手県観光協会 岩手の旅:中尊寺

岩手県観光PR動画です。
中尊寺とその周辺を女性とキャラクターが紹介。

5つ星の宿(6)

ホテル紫苑

住所 岩手県市繋湯の舘74-2
TEL 019-689-2288

結びの宿 愛隣館

住所 岩手県花巻市鉛字西船23
TEL 0198-25-2619

大沢温泉山水閣

住所 岩手県花巻市湯口字大沢181
TEL 0198-25-2021

湯守ホテル大観

住所 岩手県盛岡市繋湯ノ舘37-1
TEL 019-689-2121

ホテル森の風 鶯宿

住所 岩手県岩手郡雫石町鶯宿10-64-1
TEL 0120-489-166

ホテル志戸平

住所 岩手県花巻市湯口字志戸平26
TEL 0198-25-2011

 

郷土料理(農山漁村の郷土料理100選)

・わんこそば ・ひっつみ 

御当地人気料理特選

・盛岡冷麺 ・盛岡じゃじゃ麺

 

・わんこそば

店名 やぶ屋花巻総本店
住所 岩手県花巻市吹張町7-7-17
TEL 0198-24-1011

 

・ひっつみ

店名 大野ふるさと物産館
住所 岩手県洋野町大野8-83-7
TEL 0194-77-3888

 

・盛岡冷麺

名称 食道園
住所 岩手県盛岡市大道1-8-2
TEL 0190-651-4590

 

・盛岡じゃじゃ麺

店名 麺房高松庵平泉店
住所 岩手県平泉字志羅山77-5
TEL 0190-46-5855

アンテナショプ(東京)

いわて銀河プラザ
住所 中央区銀座5丁目15-1 南海東京ビル1F
TEL 03-3524-8282

郷土料理店(東京)

※じゃじゃおいけん
住所 世田谷区上馬1-33-11
TEL 03-3418-5831

 

 

宮城県

県名の由来

かつての鎮守府の多賀城を「大君の宮の城たる国府」と称した事から。

 

日本一

生鮮鰹の水揚高

●観光サイト 宮城まるごと探訪
●イベント情報 イベント情報はこちら
県花:ミヤギノハギ 県木:ケヤキ 県鳥:ガン

都道府県花

名前ミヤギノハギ
見頃6月~9月
花言葉思案
花が見られる公園等野草園
住所 宮城県仙台市太白区茂ヶ崎二丁目1-1
TEL 022-222-2324

おすすめ観光地

松島

鳴子温泉

石ノ森萬画館

 

主な観光地・イベント他

ⓒ公益社団法人宮城県観光連盟
【宮城県観光映像】松島の朝日篇

ⓒ公益社団法人宮城県観光連盟
【宮城県観光映像】松島の朝日篇

宮城県観光PR動画です。
宮城県松島と周辺の朝日を空から陸から紹介。

 

ⓒ公益社団法人宮城県観光連盟
「みやぎ感動グルメ」 ダイジェスト版

ⓒ公益社団法人宮城県観光連盟
「みやぎ感動グルメ」 ダイジェスト版

宮城県観光PR動画です。
宮城県の郷土料理などを女性達が紹介。

 

ⓒ公益社団法人宮城県観光連盟
「発見!新みやぎ旅」第3弾Vol.3
樹氷めぐりチャレンジ編

ⓒ公益社団法人宮城県観光連盟
「発見!新みやぎ旅」第3弾Vol.3
樹氷めぐりチャレンジ編

宮城県観光PR動画です。
冬の宮城県を女性2人が自然、施設、料理などを紹介します。

5つ星の宿(3)

伝承千年の宿佐 勘

住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師28
TEL 022-398-2233

南三陸ホテル 観洋

住所 宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17
TEL 0226-46-2442

ホテルきよ水

住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字平倉1
TEL 022-397-2555

 

郷土料理(農山漁村の郷土料理100選)

・ずんだ餅 ・はらこ飯 

御当地人気料理特選

・牛タン焼き

 

・ずんだ餅

店名 おたま茶や
住所 宮城県仙台市青葉区霊屋下18-9CCDビル1F
TEL 022-211-0305

 

・はらこ飯

店名 浜寿し
住所 宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字早川18-2
TEL 0223-34-3101

 

・牛タン焼き

店名 牛タン焼専門店 司 東口店(ダイワロイホテル店)
住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡一丁目2-37 ダイワロイネットホテル仙台1F
TEL 022-298-738

アンテナショプ(東京)

宮城ふるさとプラザ【COCO MIYAGI】
住所 豊島区東池袋1-2-2 東池袋ビル1・2F
TEL 03-5956-3511

郷土料理店(東京)

伊達の牛タン
住所 豊島区東池袋1-2-2 東池袋ビル2F
TEL 03-5956-3584

 

 

山形県

県名の由来

山の方向を示す地名で「山のある方」「山の手」を意味する。

 

日本一

滝の数(落差5m以上) 230

●観光サイト やまがたへの旅
●イベント情報 イベント情報はこちら
県花:ベニバナ 県木:サクランボ 県鳥:オシドリ

都道府県花

名前ベニバナ
見頃7月上旬~8月上旬
花言葉包容力
花が見られる公園等べにばな公園
住所  山形県山形市松波1丁目14−25

おすすめ観光地

上杉神社

蔵王温泉

高畠ワイナリー

 

主な観光地・イベント他

ⓒ山形県[やまがた景観物語]
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅からみる樹氷群
(ドローン空撮)

ⓒ山形県[やまがた景観物語]
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅からみる樹氷群
(ドローン空撮)

山形県PR動画です。
山形県の蔵王ロープウェイと周辺の風景の紹介です。

 

ⓒ山形県 日本遺産「山寺と紅花」

ⓒ山形県 日本遺産「山寺と紅花」

山形県観光PR動画です。
山形県の紅花栽培の歴史を紹介します。

 

ⓒ山形県 西川の地酒オンパレード
ごちそう 「月山山菜そば」(秋冬版)

ⓒ山形県 西川の地酒オンパレード
ごちそう 「月山山菜そば」(秋冬版)

山形県観光PR動画です。
山形県の郷土料理や酒蔵、温泉などを2人の女性が紹介します。

5つ星の宿(7)

游水亭 いさごや

住所 山形県鶴岡市湯野浜1-8-7
TEL 0235-75-2211

ほほえみの宿 滝の湯

住所 山形県天童市鎌田本町1-1-30
TEL 023-654-2211

日本の宿 古窯

住所 山形県上山市葉山5-20
TEL 023-672-5454

萬国屋

住所 山形県鶴岡市湯温海丁1
TEL 0235-43-3333

蔵王国際ホテル

住所 山形県山形市蔵王温泉933
TEL 023-694-2111

天童ホテル

住所 山形県天童市鎌田本町2-1-3
TEL 023-654-5511

たちばなや

住所 山形県鶴岡市湯温海丁3
TEL 0235-43-2211

 

郷土料理(農山漁村の郷土料理100選)

・いも煮 ・どんがら汁 

・いも煮

店名 まいどや食堂
住所 山形県山形市大字山寺4430
TEL 023-695-2951

 

・どんがら汁

店名 うなぎ若竹
住所 山形県鶴岡市末広町11-9
TEL 0235-24-3701

アンテナショプ(東京)

おいしい山形プラザ
住所 中央区銀座1-5-10 ギンザファーストビル1F
TEL 03-5250-1750

郷土料理店(東京)

レストランヤマガタサンダンデロ
住所 中央区銀座1-5-10 ギンザファースト2F
TEL 03-5250-1755

 

 

世界農業遺産・日本農業遺産

【世界農業遺産】

社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業とそれに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域(農林水産業システム)であり、国際連合食糧農業機関(FAO)により認定されます。

認定年月と認定地域

2011年(平成23年)6月 2地域

能登の里山里海(石川県)

トキと共生する佐渡の里山(新潟県)

2013年(平成25年)5月 3地域

阿蘇草原の持続的農業(熊本県)

静岡の伝統的な茶草場農法(静岡県)

国東半島・宇佐の農業水産システム(大分県)

2015年(平成27年)12月 3地域

清流長良川の鮎~里川における

人と鮎のつながり (岐阜県)

みなべ・田辺の梅栽培(和歌山県)

高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(宮崎県)

2017年(平成29年)12月 1地域

大崎耕地の巧みな水管理による

水田農業システム(宮城県)

2018年(平成30年)3月 2地域

静岡水わさびの伝統栽培(静岡県)

にし阿波の傾斜地農耕システム(徳島県)

【日本農業遺産】

社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業とそれに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、我が国において重要な伝統的農林水産業を営む地域(農林水産業システム)であり、農林水産大臣により認定されます。

2022年(令和4年)1月現在 22地域が認定

2016年(平成28年)度 8地域

 新潟県中越地域

  雪の恵みを活かした稲作・養殖システム

 宮城県大崎地域

  大崎耕地の巧みな水管理による水田農業システム

 埼玉県武蔵野地域

  武蔵野の落ち葉堆肥農法

 山梨県狭東地域

  盆地に適応した山梨の複合的果樹システム

 静岡県わさび栽培地域

  発祥の地が伝える人とわさびの歴史

 三重県鳥羽・志摩地域

  鳥羽・志摩の海女漁業と真珠養殖-持続的漁業を

  実現する里海システム-

 三重県尾鷲市・北紀町

  急峻な地形と日本有数の多雨が生み出す尾鷲

  ヒノキ林業

 徳島にし阿波地域

  にし阿波の傾斜地農耕システム

2018年(平成30年)度 7地域

 山形県最上川流域

  歴史と伝統がつなぐ山形の「最上紅花」~日本で唯一世界でも稀有な紅花生産・染色用加工 システム~

 福井県三方五湖地域

  三方五湖の汽水湖沼群漁業システム

 滋賀県琵琶湖地域

  森・里・湖(うみ)に育まれる漁業農業が織りなす琵琶湖システム

 和歌山県海南市下津地域

  下津蔵出しみかんシステム

 兵庫県兵庫美方地域

  兵庫美方地域の但馬牛システム

 島根県奥出雲地域

  たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業

 愛媛県南予地域

  愛媛・南予の柑橘農業システム

2020年(令和2年)度 7地域

 富山県氷見地域

  氷見の持続可能な定置網漁業

 和歌山県高野・花園・清水地域

  聖地高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農業システム

 和歌山県有田地域

  みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム

 兵庫県丹波篠山地域

  丹波篠山の黒大豆栽培~ムラが支える優良種子と家族農業~

 兵庫県南あわじ地域

  南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム

 宮崎県田野・清武地域

  宮崎の太陽と風が育む「干し野菜」と露地畑作の高度利用システム

 宮崎県日南市

  造船材を産出した飫肥(おび)林業と結びつく「日南かつお一本釣り漁業」

詳しくは下の文字のタッチして下さい。
 世界農業遺産・日本農業遺産

 

 

【100年フードについて】

2022年3月に文化庁より我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし、100年続く食文化として継承する事を目指し、伝統食品や食文化ミュージアムなどが認定されました。

伝統食品の内容

1伝統の100年フード部門
 ~江戸時代から続く郷土の料理~
80件
2近代の100年フード部門
 ~明治・大正に生み出された食文化~
23件
3未来の100年フード部門
 ~目指せ、100年!~
28件
4有識者特別賞 15件

食文化ミュージアムの内容

1博物館 12
2道の駅 10
3食の体験・情報発信施設 48

 

下の文字にタッチすると詳しい内容が分かります。