9特押し観光地
三重県 伊勢神宮
東京都 よみうりランド
嬉しい情報 1/11
石川県
2023年7月に北陸地方で初めて
ミシュラン3つ星店が選ばれました。
店名 料理小松 日本料理
住所 住所石川県金沢市幸町11⋯29
石川県
温泉地数 51
宿泊施設204 温泉利用の公衆浴場数97
北陸の一大観光温泉地域を形成し、片山津
山代、山中、和倉、白山などが有る。
主な温泉地
山代・別所新加賀 硫酸塩泉 塩化物泉
県南西部、加賀市に有る温泉で、大正時代
には集中管理方式を採用し、源泉は低温泉
から高温泉で33℃~65℃。景観も良く、二
層木造建築様式の古総湯も有る。
和倉 塩化物泉
県中央部、能登半島の中央に有る七尾湾の
弁天崎に有る温泉地で、源泉は高温で80℃。
多彩な宿泊施設が多く皇室、政界、財界など
の入湯が有り,能登大橋七尾湾などの景観が
良い。
山中 塩化物泉 硫酸塩泉
県南西部、大聖寺川の沿岸に山中温泉地が
有り主な源泉は高温で48℃の硫酸塩泉。
温泉の歴史は古く山代温泉と同じ725(神亀
2)年に発見され、周辺が「伝統的湯の町の
情緒」「漆器の里」や町は釉薬赤瓦で統一
されている。
片山津 塩化物泉
県南西部、日本海に近い柴山潟の南西岸に
有る温泉地。源泉は高温で約70℃で、柴山
潟の湖面は日に7度色を変えると言われ
霊峰白山を仰ぎ70mも噴き上げる噴水や夏
の花火大会の舞台になる。
粟津 硫酸塩泉
県南西部、小松市に有る温泉地で加賀温泉
郷(山代、山中、片山津)の一つで源泉は
高温で約52℃。「世界一古い宿泊施設法師」
としてギネスブックに記載された。近くに
那谷寺、「ゆのくにの森」、「日用苔の里」
が有る。
白山(手取・新岩間・一里野・中宮) 硫酸塩泉
塩化物泉 炭酸水素塩泉 鉄泉 国民保養
温泉地県南部、白山山麓に多くの小温泉が
分布し、源泉は高温で45℃。手取、新岩間
一里野、中宮の各温泉地が有り、中宮は国
民保養温泉地に指定されている。手取は
金沢市に近く、多目的温泉施設「バードハ
ミング鳥越」などが有り一里野はスキー場
が整備され新岩間は一軒宿、中宮は胃腸病
の霊湯と知られ老人福祉センターも有る。
湯涌 塩化物泉
県中南部、金沢市街の南東、医王山南麓に
ある温泉地で源泉は高温で46℃。金沢の
奥座敷として栄、「ロマンの湯」として
知られ、薬師寺境内には湯涌にまつわる
歌碑が有る。
観光経済新聞社ランキング100
10位 和倉
29位 山中
32位 山代
本物の名湯ベスト100
10位 山中
16位 山代
神奈川県
温泉地数39
宿泊施設587 温泉利用の公衆浴場数193
歴史的な温泉地が多く、特に箱根温泉郷では
小田急、東急、西武、藤田観光などの観光開発
が進み高温の温泉資源に恵まれ、42℃以上の
高温源泉が6割を占めている。
主な温泉地
箱根温泉郷(湯本・塔之沢・宮ノ下・堂ヶ島
底倉・木賀・芦之沢) 国民保養温泉地
単純温泉 塩化物泉
県南西部、富士箱根伊豆国立公園の箱根一体
の温泉郷。「箱根七湯」と言われる湯本、
塔之沢、宮ノ下、堂ヶ島、底倉、木賀、芦之湯
(駒ヶ岳山麓)は箱根山中の早川沿いの温泉郷。
大涌谷では名物の「黒たまご」が食べられる。
源泉温度は約60℃の高温泉
湯河原 硫酸塩泉
県南西部、箱根山南の千歳川と藤木川に位置する
温泉地。箱根温泉郷に隣接し、近代文学をテーマ
とした郷土博物館や石碑、文化人の定宿などが
あり、源泉温度は約60℃~90℃の高温泉
三浦 塩化物泉
県東南部、三浦半島の南端にある温泉地。
白秋記念館や県立城ヶ島公園、城ヶ島灯台など
がある。源泉温度は約19℃の冷泉。
七沢 炭酸水素塩泉
県中央部、丹沢山塊の大山山麓、玉川上流
にある温泉地。露天風呂も日本庭園風の物
やペットと泊まったり、近くにケーブルカー
がある。源泉温度は約23℃の冷泉
鶴巻 塩化物泉
県中央部、泰野市鶴巻温泉駅前が温泉地。
カルシウム含有量は世界有数と言われる程
多い。
源泉温度は約26℃~37℃低温泉から温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
5位 箱根
70(3)位 湯河原
本物の名湯ベスト100
37位 箱根
44位 湯河原
74位 芦之湯
84位 塔之沢
長野県
温泉地数197
宿泊施設995 温泉利用の公衆浴場数742
42℃以上の高温泉が約半数を占め、国民保養
温泉地が7地区有り、北海道に次いで多く指定
されていて、山岳地域の特性を示している。
猿が露天風呂に入る地獄谷や温泉が緑色の
熊ノ湯、白濁の白骨など変化に富んだ温泉地
が多い。
主な温泉地
上諏訪・下諏訪 単純温泉 硫酸塩泉
塩化物泉
県中央部、諏訪湖の北岸には諏訪市の上諏訪
温泉、下諏訪町の下諏訪温泉が在り、上諏訪
温泉は高温の単純温泉で源泉温度は約52℃
~93℃。下諏訪温泉は硫酸塩泉、塩化物泉で
源泉温度は約53℃。上諏訪温泉には片倉館
原田康治美術館などの美術館がある。下諏訪
温泉の近くには諏訪大社下社春宮・秋宮がある。
蓼科 硫酸塩泉
県中央部、蓼科山の南西麓にある温泉地で
蓼科温泉は蓼科、滝ノ湯、親湯の3温泉の
総称で一帯がシラカバやカラマツが広がる。
夏は避暑地として恵まれていて、源泉温度
は約43℃の高温泉。
戸倉・上山田 硫黄泉
県中北部、千曲川西岸(左岸)に広がる温泉地。
温泉街には韓国やタイなどの料理店、和風旅
館街や温泉神社などがある。源泉温度は
約42℃~47℃の温泉~高温泉。
湯田中・渋 単純線 食塩泉
含食塩亡硝泉他
県北東部、志賀高原入口にある温泉地で
湯田中穂波、安代、渋、発哺、熊の湯などを
含めた温泉を山之内温泉郷と呼ばれている。
湯田中温泉は小林一茶が度々訪れ、一茶の
散歩道がある。渋温泉には登録文化財に指定
されている和風旅館や木造建築の旅館が建ち
並ぶ。源泉温度は55℃~100℃の高温泉。
昼神 単純温泉
県南部、天竜川の支流阿知川流域にある温泉地。
山間に調和した建物が良く、年中無休の朝市が
有名で近隣に上坂神社、義経の駒つなぎ桜
信濃比叡の史跡、宿場の駒場などがある。
源泉温度は約47℃の高温泉。
丸子(鹿教湯・大塩・霊泉時)
国民保養温泉地 単純温泉
上田市にある温泉地で鹿教湯温泉は国民保養
温泉地に指定され、大塩温泉、霊泉寺温泉を
含めた温泉を丸子温泉(郷)と呼ぶ。
鹿教湯温泉は古くから農民の健康保持として
親しまれ「クアハウスかけゆ」などがある。
源泉温度は約47℃の高温泉。
大塩温泉は「信玄の隠湯」とも言われている。
源泉温度は約38℃の温泉。
霊泉寺温泉は霊泉寺にある温泉地で樹齢700年
以上のケヤキがそびえる。源泉温度は約42℃の
温泉。
有明・穂高 国民保養温泉地 硫黄泉 放射能泉
県中西部、中部山岳国立公園にある温泉地。
有明温泉は中房渓谷にあり、穂高温泉は標高
750mの高台にあって国民保養温泉地に指定
されていて放射能泉。有明温泉の源泉温度は
約73℃の高温泉で穂高温泉は約77℃の高温泉。
近くの安曇野にはわさび畑や美術館、重要文化
財の松尾薬師堂、鏡の鳴る丘などがある。
大町 単純温泉
県中北部、立山黒部アルペンルートの長野県側
の宿泊拠点の温泉地で酒の博物館をはじめとして
多くの博物館、資料館があり、源泉温度は約66℃
の高温泉。
田沢・沓掛 国民保養温泉地 硫黄泉
県中央部、上田と松本の中間にあたる山地に田沢
と沓掛に温泉地があり、田沢温泉は和風建築で
沓掛温泉は倉造り風建築で両温泉とも源泉温度は
約40℃の温泉で国民保養温泉地に指定された。
小谷 国民保養温泉地 炭酸水素塩泉
県北西部、姫川下流に近い中谷川にある温泉地。
国民保養温泉地に指定され、近辺は上信越高原
国立公園に指定されている。源泉温度は約44℃
の高温泉。
白骨 国民保養温泉地 硫化水素泉
炭酸水素塩泉
県中西部、北アルプスの乗鞍岳の北東麓、湯沢
の渓谷にある温泉地で国民保養温泉地に指定
されている。泉質は主に硫化水素泉だが、泡の
湯と呼ばれる白濁の炭酸水素塩泉もあり、源泉
温度は約50℃の高温泉。国指定天然記念物の
噴泉丘や冠水渓の自然景観や記念碑などが多く
ある。
美ヶ原 国民保養温泉地 単純温泉
県中央部、美ヶ原高原の標高700mの丘陵地
にある温泉地。国民保養温泉地に指定され
多くの作家に「白糸の湯」「山辺の湯」
「東間の湯」として紹介された。源泉温度
は約40℃の温泉。
沓野 国民保養温泉地 硫酸塩泉
県北東部、志賀高原の西の入口に沓野温泉泉
があり、国民保養温泉地に指定され源泉温度
は約75℃の高温泉。
地獄谷 硫酸塩泉
県北東部、志賀高原への入口、横湯川上流の
谷間にある温泉地で、野生の猿が自ら入浴する
様になり、一帯は地熱地帯で天然記念物の噴泉
湯もあり、源泉温度は約70℃~80℃。
別所 硫黄泉
県中東部、上田盆地の南西端にある温泉地。
「大師湯」「葵の湯」真田幸村の隠し湯とも
言われ、天然の岩を湯舟にした「石湯」が
ある。日本最古の禅宗様式の安楽寺があり
国の重要文化財の石造多宝塔がある。また
八角三重塔が国宝に指定されていて、温泉
町内には北向観音がある。源泉温度は約
50℃の高温泉。
浅間 塩化物泉
県中部、松本市街の北郊にある温泉地。
松本の奥座敷とも言われ、多くの文化人が
滞在し、作品を発表している。源泉温度は
約50℃の高温泉。
野沢 硫黄塩泉
県北東部、千曲川に沿う毛無山の麓にある
温泉地。温泉街には大湯、薬師如来を守る
十二神将にちなんだ12の共同浴場があり
大湯には見事な和風建築があり野沢温泉の
シンボルになっている。麻釜は約90℃の高
温泉が湧き出ている。源泉温度は約40℃
から90℃で温泉~高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
31位 白骨
36位 昼神
45位 湯田中渋温泉郷
56(2)位 野沢
79(2)位 上諏訪
82位 別所
84(4)位 扉
本物の名湯ベスト100
4位 野沢
8位 湯田中渋温泉
62位 別所
70位 白骨
73位 下諏訪
75位 田沢
80位 浅間
88位 丸子
90位 榊原
徳島県
温泉地数26
宿泊施設29 温泉利用の公衆浴場数37
源泉温度が25℃未満の冷泉で全体の3分の2
を占めていて温泉地としては祖谷などがある。
主な温泉地
祖谷 硫化水素泉
県中西部、四国山地の中央にある温泉地。
ケーブルカーで谷底の露天風呂に入る事が
出来、一帯は剣山国定公園に指定され
近くに大歩危・小歩危があり渓谷美を楽
しめ源泉温度は約38℃の温泉。
土柱休養村 硫化水素泉
県中北部、吉野川中流域に土柱が形成されて
いる所から少し離れた温泉地。土柱は国の
天然記念物に指定されている。「阿波土柱
の湯」には吉野川や阿波平野を見渡せる
展望大浴場がある。源泉温度は約17℃の
冷泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
76位 祖谷
本物の名湯ベスト100
無
新潟県
温泉地数144
宿泊施設516 温泉利用の公衆浴場数185
全域にわたり、温泉地があり低温泉、温泉
高温泉がほほ均等に分布している。涌出量
は豊富で、国民保養温泉地は弥彦・岩室
六日町、関・燕の3地区指定されている。
主な温泉地
赤倉・新赤倉 炭酸水素塩泉
塩化物泉
県南部、長野県境に近い上信越高原国立公園
内の温泉地。源泉温度は約50℃で日本有数の
スキー場温泉地。
池の平・妙高 単純温泉
県南部、新赤倉温泉の南に池の平温泉があり
その東3㎞程の所に妙高高原の温泉地がある。
池の平は妙高高原に南地獄谷の温泉を引く際に
開発した温泉地。源泉温度は約70℃の高温泉。
越後湯沢 硫黄泉 塩化物泉
県南西部、上越国境の清水トンネルの北の
出口にある温泉地で、魚沼川西岸標高360m
にあって日本有数のスキー場がある。
源泉温度は約32℃~83℃低温泉~高温泉。
月岡 硫黄泉
県中北部、丘陵と松林に囲まれた温泉地。
温泉の硫黄含有量は全国2位で、新潟の
奥座敷とも言われ源泉温度は約50℃の
高温泉。
瀬波 塩化物泉
県北部、背後に磐梯朝日国立公園を仰ぎ
前は日本海を望む温泉地で、一帯は噴湯公園
公園と名付けられていて、卵を持参すると
「温泉たまご」を味わう事が出来る。近くに
伊夜日子神社があり、奥の院には「龍神の鏡」
があり、白砂青松の海浜は「海水浴場100選」
に指定されている。源泉温度は約93℃の高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
19位 月岡
66(2)位 瀬波
83位 越後湯沢
本物の名湯ベスト100
50位 赤倉
86位 出湯
96位 月岡
7いい宿からいい旅
今月の5つ星の宿は今月の各都道府県
観光紹介と同じ。
5つ星の宿とは
観光経済新聞社が独自に認定基準
を満たした宿。
いい宿に泊まり心も体も5670(コロナゼロ)
赤い文字にタッチすると内容が分かり
電話が出来ます。
石 川 県
TEL 0768-22-0213
臨時休業
TEL 0767-62-1111
たちばな四季亭
住所 石川県加賀市山代温泉万松園通16
TEL 0761-77-0001
臨時休業
TEL 0767-62-3333
瑠璃光
住所 石川県加賀市山代温泉19-58-1
TEL 0761-77-2323
ゆのくに天祥
住所 石川県加賀市山代温泉19-49-1
TEL 0761-77-1234
神奈川県
ホテル河鹿荘
住所 神奈川県足柄下郡箱根町湯本688
TEL 0460-85-5561
強羅花扇
住所 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-681
TEL 0460-87-7715
長 野 県
明神館
住所 長野県松本市入山辺8967
TEL 0120-37-1810
TEL 0266-58-8000
TEL 0269-33-4126
信州松本美ヶ原温泉 翔峰
住所 長野県松本市里山辺527
TEL 0263-38-7711
TEL 0263-93-3333
TEL 0261-22-5131
新 潟 県
風雅の宿長生館
住所 新潟県阿賀野市村杉4632-8
TEL 0250-66-2111
白玉の湯 泉慶
住所 新潟県新発田市月岡温泉453
TEL 0254-32-1111
白玉の湯 華鳳
住所 新潟県新発田市月岡温泉134
TEL 0254-32-1515
湯沢419
TEL 025-784-3357
大観荘 せなみの湯
住所 新潟県村上市瀬波温泉2-10-24
TEL 0254-53-2131
TEL 0254-32-2000
夕映えの宿汐美荘
住所 新潟県村上市瀬波温泉2-9-36
TEL 0254-53-4288
ホテル小柳
住所 新潟県南蒲原郡田上町大字
田上乙1322-1
TEL 0256-57-5000
特押し観光地
赤い文字にタッチすると内容と電話が出来ます。
三重県
三重県伊勢市にある神社皇室の氏神である
天照大御神を祀る為歴史的に皇室・朝廷の
権威との結びつきがあり、古来最高の特別格の宮
とされ「お伊勢さん」「大神宮」など親しみを
もって呼ばれる場合があり、「日本国民の総氏神」
とされる。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)
TEL 0596-24-1111
東京都
東京都稲城市にあるテーマパークで色々
アトラクション、イベントが有り特に
噴水ショーはおすすめ。
更に「HANA🌸BIYORI」は日本初の
エンタメ植物園で「花」と「デジタル」
を融合したショーなどが有る。
4015-1
TEL 044-966-1111