雄 川 の 滝 (鹿 児 島 県)
現在の主な内容
動画45【直視39 タッチ式
(飛び出す動画) 6】
1観光関連のニュース
今月の4都道府県観光サイト
イベント他
鹿児島県 新潟県 長野県 北海道
2勝手な今月の出来事他
3皆様からの投稿写真
他
「予想して当ててプレゼント」
4人物紹介「詩歩」
特押し販売店情報!
セルフィックス
観光紹介館開設7周年記念
掲載について
5お楽しみ動画
他
スポーツ施設紹介
スパーク千代田
特 押 し 商 品
行 者 菜
6 5670(コロナゼロ)コーナー
特押し温泉地!
川原毛大湯滝(秋田県)
7温 泉
鹿児島県 新潟県 長野県
北海道
観光紹介館開設7周年記念
掲載について
8いい宿からいい旅へ
5つ星の宿(観光経済新聞社)
鹿児島県 新潟県 長野県
北海道
9特押し神社「小島神社」
観光紹介館開設7周年記念
掲載について
文化財(静岡県)
10募 集
紹介制度掲載
コロナ克服5周年キャンペーン
全国観光紹介館版コロナ克服
5周年キャンペーン
達成記念掲載について
特押し観光地
鳴沢氷穴
リフレクションビーチ他
11旧暦、行事、祝日
などの説明
12お楽しみ動画他
「氷花(シガ)」(茨城県)
提供:大子町
料理(新潟県)
温泉(和歌山県)
2024年日本の花火
トップ10
他
今月4都道府県の観光サイト他(動画)
鹿児島県 新潟県 長野県 北海道
13 主な観光出版社
14 主な外食出版社
日本のビール元祖麦酒祭
総社神社(滋賀県)
詳しくは内容10募集に載せました。
今月の4都道府県名の由来
観光サイト・イベント情報他
赤い文字にタッチすると内容が分かります。
新 潟 県
県名の由来
信濃川河口の浜村と寄居嶋の間にできた
新しい河跡湖(つまり潟湖)を新潟と呼んだ
事から。
観光サイト
県内紹介サイト
鹿 児 島 県
県名の由来
諸説あり桜島の事を鹿児島と呼んでいたとか
鹿の子が多く生息していたからなど。
観光サイト
県内紹介サイト
長 野 県
県名の由来
長野盆地が地形的に「長くのびた裾野」で
あった事から。
観光サイト
県内紹介サイト
北 海 道
道名の由来
1869年(明治2)に北方探検家の松浦武四郎
が東海道、南海道、西海道にならって命名。
観光サイト
県内紹介サイト
2勝手な今月の出来事他
1日~6日 夏至
1日~19日 入梅
7日~21日 小暑
13日~16日 新盆
19日~31日 土用
22日~31日 大暑
1日 ~夏至
~入梅
半夏生
明石家さんま(和歌山県)
1955(S30)年7月1日生
お笑いタレント、司会者、、演出家
伊福部昭記念資料館開園
2024年7月1日開園
2日 文化遺産
石見銀山遺跡とその文化的景観
島根県
2007(H19)年7月2日
3日 土浦の日
4日 文化遺産
長崎と天草の潜伏キリシタン
関連遺産 長崎県・熊本県
2018(H30)年7月4日
全国観光紹介館の日 (4/4)
5日 大谷翔平(岩手県)
1994(H6)年7月5日生
プロ野球選手(投手、指名打者
外野手)
多くの野球関係者から、史上最高
の野球選手の1人と評価されている。
御誕生日おめでとうございます。
T・Tさん
6日 サラダ記念日
7日 ~小暑
七夕
文化遺産
紀伊山の霊場と参詣道
和歌山県・奈良県・三重県
2004(H16)年7月7日
円谷英二(福島県)
1901(Ⅿ34)年7月7日
~1970(S45)年1月25日
特殊効果監督、映画製作者、撮影監督
日本の特殊効果の貢献者で6つの日本
技術賞を受賞し、「特撮の神様」とも
呼ばれた、
詩歩(静岡県)の日
8日 文化遺産
明治日本の産業革命遺産
岩手県・静岡県・山口県
製鉄、製鋼、造船、
福岡県・佐賀県・長崎県
石炭産業 熊本県・鹿児島県
2015(H27)年7月8日
9日 くじらの日
10日 文化遺産
百舌鳥・古市古墳群 大阪府
-古代日本の墳墓群―
2019(R1)年7月10日
11日 ラーメンの日
御誕生日おめでとうございます。
K・Yさん
12日 文化遺産
「神宿る島」宗像・沖ノ島と
関連遺産群 福岡県
2017(H29)年7月12日
13日~16日 新盆
13日 茨城の日
15日 久住昌之(東京都)
1958(S33)年7月15日生
漫画原作者、漫画家、エッセイスト
イラストレーター、装丁家、作曲家
中華の日
16日 サービスエリア開業
(日本で最初)
大津サービスエリア
1963(H5)年7月16日
17日 自然遺産
知床 北海道
2005(H17)年7月1㏦
文化遺産
ル・コルビュジエの建築作品
近代建築 東京都
運動への顕著な貢献(国立西洋美術館)
2016(H28)年7月1㏦
ウルトラマン
1966(S41)年7月1㏦ 放送開始
18日 劇場版「鬼滅の刃」無限城編
第一章
2025(R7)年7月18日上映
19日~ 土用
土用の丑の日
20日 沖縄国際海洋博覧会
沖縄県 1975(S50)年7月20日
~1976(S51)年1月18日
新千歳空港
1988(S63)年7月20日開港
おもひでぽろぽろ
1991(H3)年7月20日上映
千と千尋の物語
2001(H13)年7月20日上映
ワインの日
21日 海の日
22日~大暑
23日 東京オリンピック2021
2021(R3)年7月23日~8月8日
天ぷらの日
24日 文化遺産
「佐渡島の金山」(新潟県)
2024(R6)年7月24日
温泉入浴の日
26日 自然遺産
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部
及び西表島」
(鹿児島県・沖縄県)
2021(R3)年7月26日
風呂の日
27日 文化遺産
「北海道・北東北の縄文遺跡群」
(北海道・青森県・岩手県・秋田県)
2021(R3)年7月2㏦
村上信夫(東京都)の日 29日 肉の日
30日 そばの日(10月8日)
31日 土用の丑の日
新 潟 県
観光サイト
県内紹介サイト
宿泊施設516 温泉利用の公衆浴場数185
全域にわたり、温泉地があり低温泉、温泉
高温泉がほほ均等に分布している。涌出量
は豊富で、国民保養温泉地は弥彦・岩室
六日町、関・燕の3地区指定されている。
主な温泉地
赤倉・新赤倉 炭酸水素塩泉 塩化物泉
県南部、長野県境に近い上信越高原国立公園
内の温泉地。源泉温度は約50℃で日本有数の
スキー場温泉地。
池の平・妙高 単純温泉
県南部、新赤倉温泉の南に池の平温泉があり
その東3㎞程の所に妙高高原の温泉地がある。
池の平は妙高高原に南地獄谷の温泉を引く際に
開発した温泉地。源泉温度は約70℃の高温泉。
越後湯沢 硫黄泉 塩化物泉
県南西部、上越国境の清水トンネルの北の
出口にある温泉地で、魚沼川西岸標高360m
にあって日本有数のスキー場がある。
源泉温度は約32℃~83℃低温泉~高温泉。
月岡 硫黄泉
県中北部、丘陵と松林に囲まれた温泉地。
温泉の硫黄含有量は全国2位で、新潟の
奥座敷とも言われ源泉温度は約50℃の
高温泉。
瀬波 塩化物泉
県北部、背後に磐梯朝日国立公園を仰ぎ
前は日本海を望む温泉地で、一帯は噴湯公園
公園と名付けられていて、卵を持参すると
「温泉たまご」を味わう事が出来る。近くに
伊夜日子神社があり、奥の院には「龍神の鏡」
があり、白砂青松の海浜は「海水浴場100選」
に指定されている。源泉温度は約93℃の高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
19位 月岡
66(2)位 瀬波
83位 越後湯沢
本物の名湯ベスト100
50位 赤倉
86位 出湯
96位 月岡
鹿 児 島 県
観光サイト
県内紹介サイト
温泉地数89
宿泊施設307 温泉利用の公衆浴場数518
温泉資源は豊富で42℃以上の高温泉が約7割
を占め湧出量も全国5位以内を占める。
宿泊数上位は霧島温泉郷と指宿温泉がほぼ
同数で鹿児島温泉が続き、国民保養温泉地は
霧島と隼人・新川渓谷の2か所が指定されて
いる。
主な温泉地
霧島温泉郷(新湯・林田・丸尾・明礬・硫黄谷
湯之谷・関平・霧島神宮)国民保養温泉地
硫黄泉 塩化物泉
県中東部、霧島山の東南麓に丸尾、湯之谷
林田硫黄谷、新湯、関平、栗川、殿場、明礬
など、大小の硫黄泉の温泉地分布し、霧島
温泉郷が国民保養温泉地に指定された。
霧島山は大小20を超える火山が連なった
複合火山で景観美を楽しむ事が出来る。
霧島屋久国立公園に属す。
源泉温度は約49℃の高温泉。
指宿 塩化物泉
県南部、指宿市にある温泉地で、海岸部には
指宿の他に成川、長崎鼻、川尻などの温泉地
がある海岸では砂浜で人を砂で埋めて温める
天然砂むし温泉などがあり、地熱発電も行わ
れている。源泉温度は約60℃~85℃の高温泉。
鹿児島 塩化物泉 単純温泉
県中央部、鹿児島市街地にある温泉地
源泉温度は約54℃の高温泉。高台の城山公園
から錦江湾の背後に噴煙を上げる桜島を見る事
が出来、近くには照国神社や西郷隆盛像がある。
隼人・新川渓谷(塩浸・日の出・安楽・新川
妙見日当山)国民保養温泉地 炭酸水素塩泉
単純温泉
県中部、霧島山南西の天降川の渓谷沿いにある
温泉地で、高温の炭酸水塩泉が湧く妙見温泉を
はじめ塩浸、日の出、安楽、新川、日当山など
の温泉地が分布し、国民保養温泉地に指定され
霧島屋久国立公園に属す。妙見温泉のある隼人
町一帯は熊をモチーフした抽象画が描かれて
杉林覆われた山里の自然環境や歴史、交通の
便、周辺観光地の存在などの立地条件に恵
まれている。塩浸温泉は幕末に坂本龍馬が
妻のお龍と10日間滞在した日本初の新婚旅
行の地とも言われ、夫婦の銅像が建っている。
源泉温度は約50℃の高温泉。
観光経済新聞社ランキング100位
8 指宿
23 霧島
本物の名湯ベスト100
18 霧島
22 指宿
3 粟野岳
56 新川渓谷
長 野 県
観光サイト
県内紹介サイト
温泉地数197
宿泊施設995 温泉利用の公衆浴場数742
42℃以上の高温泉が約半数を占め、国民保養
温泉地が7地区有り、北海道に次いで多く指定
されていて、山岳地域の特性を示している。
猿が露天風呂に入る地獄谷や温泉が緑色の
熊ノ湯、白濁の白骨など変化に富んだ温泉地
が多い。
主な温泉地
上諏訪・下諏訪 単純温泉 硫酸塩泉 塩化物泉
県中央部、諏訪湖の北岸には諏訪市の上諏訪
温泉、下諏訪町の下諏訪温泉が在り、上諏訪
温泉は高温の単純温泉で源泉温度は約52℃
~93℃。下諏訪温泉は硫酸塩泉、塩化物泉で
源泉温度は約53℃。上諏訪温泉には片倉館
原田康治美術館などの美術館がある。下諏訪
温泉の近くには諏訪大社下社春宮・秋宮がある。
蓼科 硫酸塩泉
県中央部、蓼科山の南西麓にある温泉地で
蓼科温泉は蓼科、滝ノ湯、親湯の3温泉の
総称で一帯がシラカバやカラマツが広がる。
夏は避暑地として恵まれていて、源泉温度
は約43℃の高温泉。
戸倉・上山田 硫黄泉
県中北部、千曲川西岸(左岸)に広がる温泉地。
温泉街には韓国やタイなどの料理店、和風旅
館街や温泉神社などがある。源泉温度は
約42℃~47℃の温泉~高温泉。
湯田中・渋 単純線 食塩泉 含食塩亡硝泉他
県北東部、志賀高原入口にある温泉地で
湯田中穂波、安代、渋、発哺、熊の湯などを
含めた温泉を山之内温泉郷と呼ばれている。
湯田中温泉は小林一茶が度々訪れ、一茶の
散歩道がある。渋温泉には登録文化財に指定
されている和風旅館や木造建築の旅館が建ち
並ぶ。源泉温度は55℃~100℃の高温泉。
昼神 単純温泉
県南部、天竜川の支流阿知川流域にある温泉地。
山間に調和した建物が良く、年中無休の朝市が
有名で近隣に上坂神社、義経の駒つなぎ桜
信濃比叡の史跡、宿場の駒場などがある。
源泉温度は約47℃の高温泉。
丸子(鹿教湯・大塩・霊泉時) 国民保養温泉地
単純温泉
上田市にある温泉地で鹿教湯温泉は国民保養
温泉地に指定され、大塩温泉、霊泉寺温泉を
含めた温泉を丸子温泉(郷)と呼ぶ。
鹿教湯温泉は古くから農民の健康保持として
親しまれ「クアハウスかけゆ」などがある。
源泉温度は約47℃の高温泉。
大塩温泉は「信玄の隠湯」とも言われている。
源泉温度は約38℃の温泉。
霊泉寺温泉は霊泉寺にある温泉地で樹齢700年
以上のケヤキがそびえる。源泉温度は約42℃の
温泉。
有明・穂高 国民保養温泉地 硫黄泉 放射能泉
県中西部、中部山岳国立公園にある温泉地。
有明温泉は中房渓谷にあり、穂高温泉は標高
750mの高台にあって国民保養温泉地に指定
されていて放射能泉。有明温泉の源泉温度は
約73℃の高温泉で穂高温泉は約77℃の高温泉。
近くの安曇野にはわさび畑や美術館、重要文化
財の松尾薬師堂、鏡の鳴る丘などがある。
大町 単純温泉
県中北部、立山黒部アルペンルートの長野県側
の宿泊拠点の温泉地で酒の博物館をはじめとして
多くの博物館、資料館があり、源泉温度は約66℃
の高温泉。
田沢・沓掛 国民保養温泉地 硫黄泉
県中央部、上田と松本の中間にあたる山地に田沢
と沓掛に温泉地があり、田沢温泉は和風建築で
沓掛温泉は倉造り風建築で両温泉とも源泉温度は
約40℃の温泉で国民保養温泉地に指定された。
小谷 国民保養温泉地 炭酸水素塩泉
県北西部、姫川下流に近い中谷川にある温泉地。
国民保養温泉地に指定され、近辺は上信越高原
国立公園に指定されている。源泉温度は約44℃
の高温泉。
白骨 国民保養温泉地 硫化水素泉
炭酸水素塩泉
県中西部、北アルプスの乗鞍岳の北東麓、湯沢
の渓谷にある温泉地で国民保養温泉地に指定
されている。泉質は主に硫化水素泉だが、泡の
湯と呼ばれる白濁の炭酸水素塩泉もあり、源泉
温度は約50℃の高温泉。国指定天然記念物の
噴泉丘や冠水渓の自然景観や記念碑などが多く
ある。
美ヶ原 国民保養温泉地 単純温泉
県中央部、美ヶ原高原の標高700mの丘陵地
にある温泉地。国民保養温泉地に指定され
多くの作家に「白糸の湯」「山辺の湯」
「東間の湯」として紹介された。源泉温度
は約40℃の温泉。
沓野 国民保養温泉地 硫酸塩泉
県北東部、志賀高原の西の入口に沓野温泉泉
があり、国民保養温泉地に指定され源泉温度
は約75℃の高温泉。
地獄谷 硫酸塩泉
県北東部、志賀高原への入口、横湯川上流の
谷間にある温泉地で、野生の猿が自ら入浴する
様になり、一帯は地熱地帯で天然記念物の噴泉
湯もあり、源泉温度は約70℃~80℃。
別所 硫黄泉
県中東部、上田盆地の南西端にある温泉地。
「大師湯」「葵の湯」真田幸村の隠し湯とも
言われ、天然の岩を湯舟にした「石湯」が
ある。日本最古の禅宗様式の安楽寺があり
国の重要文化財の石造多宝塔がある。また
八角三重塔が国宝に指定されていて、温泉
町内には北向観音がある。源泉温度は約
50℃の高温泉。
浅間 塩化物泉
県中部、松本市街の北郊にある温泉地。
松本の奥座敷とも言われ、多くの文化人が
滞在し、作品を発表している。源泉温度は
約50℃の高温泉。
野沢 硫黄塩泉
県北東部、千曲川に沿う毛無山の麓にある
温泉地。温泉街には大湯、薬師如来を守る
十二神将にちなんだ12の共同浴場があり
大湯には見事な和風建築があり野沢温泉の
シンボルになっている。麻釜は約90℃の高
温泉が湧き出ている。源泉温度は約40℃
から90℃で温泉~高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
31位 白骨
36位 昼神
45位 湯田中渋温泉郷
56(2)位 野沢
79(2)位 上諏訪
82位 別所
84(4)位 扉
本物の名湯ベスト100
4位 野沢
8位 湯田中渋温泉
62位 別所
70位 白骨
73位 下諏訪
75位 田沢
80位 浅間
88位 丸子
90位 榊原
北 海 道
観光サイト
県内紹介サイト
温泉地数234
宿泊施設890 温泉利用の公衆浴場数437
日本一の面積を誇り、温泉地も数多くあり
源泉温度が42℃以上の高温泉が半数以上で
宿泊客数は日本一。
主な温泉地として、層雲峡、湯の川、登別
定山渓、ニセコ、阿寒湖、ウトロ、北湯沢
川湯などがあり多くの温泉地が火山地域と
一体になっている。四季折々の自然景観
歴史、食などを求めて来訪する。
主な温泉地
層雲峡 硫黄泉
道中央部、大雪山系北麓の石狩川上流に
位置する山峡の温泉地で周辺の景観が
良く秋の紅葉は絶景。写真ミュージアム
もあり1月下旬~3月下旬に層雲峡氷瀑
祭り7月末~8月中旬には峡谷火まつり
がある。
源泉温度は約57℃~97℃の高温泉。
湯の川 塩化物泉
道南西部、函館駅から北東方向へ7㎞程
の所にある温泉地で北海道で最も古い。
近辺には国指定名勝の見晴公園、熱帯
植物園トラピスチヌ修道院五稜郭などが
ある。源泉温度は約65℃の高温泉。
登別 塩化物泉 硫黄泉 鉄泉 硫酸塩泉
道南西部、支笏洞爺国立公園の俱多楽
湖近くに噴煙を上げる地獄谷の地熱温泉
地帯にある温泉地。泉質が多種で、塩化
物泉、硫黄泉、鉄泉硫酸塩泉など9種が
あり大規模なホテルや旅館を中心に、飲食
店や土産品店などの観光施設が多数ある。
登別は地獄の鬼が主役で鬼像や3体の
シンボル鬼像(商売繁盛、恋愛成就、合格
祈願)があり近辺にはクマ牧場や登別時代
村、大湯沼、俱多楽湖、日和山などがある。
源泉温度は約45℃~90℃の高温泉。
定山渓 塩化物泉
道中央部、札幌から豊平川を約28㎞離れ
た定山渓の温泉地で札幌の奥座敷とも言わ
れている。幕末の頃、越前の禅僧美泉定山
が来て湯守となり定山渓温泉と名付けられ
2005(H17)年に定山生誕200年を記念して
定山源泉公園が整備され、園内には定山像
長さ10mの足湯ひざ湯やゆで卵を作れる
場所がある。周辺は景勝地が続き特に豊平峡
は原生林に囲まれた断崖を形成していて
更に体験型動物園、乗馬、カヌー、ワイナ
リーなどがある。
源泉温度は約53℃~86℃の高温泉。
阿寒湖 単純温泉 硫酸塩泉
道東部、阿寒湖畔に形成された温泉地。
休火山の雄阿寒岳と活火山の雌阿寒岳に囲
まれた阿寒湖には特別天然記念物のマリモ
が生息しヒメマス、ニジマス、ワカサギが
漁獲され、自然景観が良く、阿寒国立公園に
指定されている。冬季には殆ど氷結するが
南岸のポッケから東岸のセセキモイにかけて
凍結しない水域がありこれらを湯壺(湧壺)と
呼ばれる。夏季に遊覧船でチュウルイ島に
行くとマリモ展示観察センターがありマリモ
を直に見る事が出来る。他に阿寒湖畔エコ
ミュージアムセンターでは常時マリモを
展示している。
源泉温度は約50℃~80℃の高温泉。
ウトロ 塩化物泉
道東部、斜里町の知床半島西部の中央部
にある温泉地で知床国立公園の原始景観が
残されていて海上から半島の景観を楽しむ
事が出来、ホエールウォッチングや冬には
流氷観光船が就航する。近辺には夕陽台展
望台や足湯などやウトロ港の温泉街には
ゴジラ岩とゴジラ手湯があり源泉温度は
約45℃~63℃の高温泉。
北湯沢 国民保養温泉地 単純温泉
道南西部、洞爺湖の北東にある温泉地で
国民保養温泉地に指定され、静かな温泉地
として利用されている。周辺は雄大な山岳
景観に囲まれ温泉地を流れる長流川の河床は
緑色凝灰岩の幅広い川床が「白絹の床」を
見事な景勝地を作っている。
源泉温度は約90℃~95℃の高温泉。
十勝川 単純温泉
道中南部、帯広市の東、音更町にある温泉地。
泥炭層から琥珀色の単純泉が涌出していて
北海道遺産に指定されている。光と音のファン
タジックショー「おとふけ十勝川白鳥まつり」
(1月下旬から2月下旬)などのイベントが多く
あり源泉温度は約55℃~60℃の高温泉。
洞爺湖 炭酸水素塩泉 塩化物泉 硫酸塩泉
道南西部、支笏洞爺国立公園の洞爺湖何西岸
ある温泉地で背後に有珠岳と昭和新山の活
火山を望む。湖には中島、観音島、弁天島
などが浮かび蝦夷富士の羊蹄山を望める景勝
温泉地。長期の花火イベントや温泉街での冬
季のイルミネーションなどがある。
源泉温度は約40℃~50℃の温泉~高温泉。
カルルス 国民保養温泉地 単純温泉
道南部、登別温泉から約8㎞オロフレ山麓に
ある温泉地で周りは原生林に囲まれている。
国民保養温泉地に指定され、静寂な環境に
ある為ストレス解消に多くの浴客が訪れる。
森林浴散歩コースや施設としてはリフト
テニス、ゲートボール、ジャンプ台、ナイター
設備などがあり、源泉温度は約72℃の高温泉。
洞爺・陽だまり 国民保養温泉地 塩化物泉
硫酸塩泉 単純温泉
道南西部、洞爺湖北岸にある温泉地で国民保
養温泉地に指定されていて、8月でも気温
が26℃程で秋は紅葉、冬は洞爺湖が雪で囲
まれる。洞爺村では村営「洞爺いこいの家」
では洞爺湖を見下ろす展望浴場に人気がある。
環境省自然公園関係直轄事業として水辺の里
財田キャンプ場、ふれあいパークなどがある。
源泉温度は約60℃の高温泉。
ニセコ温泉郷(昆布・湯本・新見・五色)
国民保養温泉地 塩化物泉 炭酸水素塩泉
硫黄泉 硫酸塩泉
道南西部、羊蹄山の西方のニセコアンヌプリ
山をはじめ連山の山麓一体が支笏洞爺国立
公園とニセコ積丹小樽海岸国定公園に属し
風光明媚な景観と温泉資源に恵まれる。
温泉郷はニセコアンヌプリ、ニセコ五色
ニセコ昆布、ニセコ薬師、ニセコ湯の里
ニセコ湯本、ニセコ新見などが点在していて
国民保養温泉地に指定されている。
ニセコ新見は秘湯として知られている。
多種の泉質や自然環境などに特色があり
登山、ハイキング、スキー客などで観光価値を
高めていてニセコ湯本は環境省の「ふれあい
やすらぎ温泉地」に指定された。源泉温度は
約34℃~37℃の温泉。
恵山(恵山・恵山岬) 国民保養温泉地
硫酸塩泉 塩化物泉
道南西部、亀田半島南端の恵山にある温泉地
で国民保養温泉地に指定された。恵山は活
火山で恵山の山頂から有珠山、羊蹄山
青森県の下北半島が望め、一帯は恵山道立
自然公園に指定されている。
源泉温度は約40℃の温泉。
十勝岳(十勝岳・吹上) 国民保養温泉地 酸性泉
道中央部、大雪山国定公園に属し、十勝岳の
高原にある温泉地で国民保養温泉地に指定され
ている。一帯はエゾマツ、トドマツの針葉樹で
覆われ、6月~7月には色とりどりの高山植物
が咲き乱れ、秋には紅葉が見事。雪質は東洋一
とも言われている。吹上には吹上温泉保養
センターがあり健康増進、保養のための研修施
設。源泉温度は約29℃~53℃の低温泉から高
温泉。
然別峡 国民保養温泉地 塩化物泉
炭酸水素塩泉
道中央部、大雪山国立公園の南東のウペペ
サンケ山南麓の温泉地で、国民保養温泉地に
指定されている。源泉地帯は半径が約2㎞に及
び地熱温度は約90℃あり、「かんの温泉」の
露天風呂は黄土色の温泉が溢れ、内湯は洞穴に
あって透明な温泉が楽しめる。一帯の各川の
清流が「岩戸の滝」「洞門の滝」「夫婦の滝」
をつくり、7月には約50種の花が咲き乱れ
9月中旬からは紅葉が楽しめる。
源泉温度は約40℃~78℃の温泉から高温泉。
芦辺 国民保養温泉地 硫酸塩泉 塩化物泉
道中央部、芦別市の温泉地で国民保養温泉地
に指定されていて、保養と健康づくりの客を
対象に、露天風呂、サウナのある大浴場「星
遊館」が整備されていてオートキャンプ場
テニス、パークゴルフなどが盛んで、冬は
スキー、スノーボードなどの客が来る。
源泉温度は約10℃~15℃の冷泉。
雌阿寒 国民保養温泉地 硫酸塩泉 塩化物泉
道東部、阿寒国立公園内の雌阿寒岳、阿寒
富士などの西麓にある温泉地で、国民保養
温泉地に指定されている。
雌阿寒オントネトーは火山性堰止湖で、青く
澄んだ水の色が変化し「五色沼」とも呼ばれ
雌阿寒岳と阿寒富士が並んで湖面に映る景色は
神秘的。阿寒富士山麓に温泉が約30mの高さ
から2条の滝に分かれ落ちる「湯の滝」があり
苔むした岩と温泉の流れが調和し、流れに
沿って黒い酸化マンガンが堆積し、生成を陸上
で観察出来る唯一の物として国の特別天然
記念物に指定されている。湖畔には国設
キャンプ場があり、一帯は自然休養林や
自然休養村にも指定されている。
源泉温度は約50℃~80℃の高温泉。
湯ノ岱 国民保養温泉地 炭酸水素塩泉
道南西部、渡島半島の南端の温泉地で国民
保養温泉地に指定されていて、天ノ川では
イワナや鮎などの釣りや山菜採り、秋は紅葉
とナメコや山ブドウ採取、冬はスキーなど
のレジャーなど。源泉温度は約39℃の温泉。
盃 国民保養温泉地 塩化物泉
道中西部、積丹半島の付け根の泊村北端の
海岸にある温泉地で国民保養温泉地に指定
されている。日帰り客が多く、温泉地内に
ある海水浴場は夏のレクリエーション地で
近くに弁天橋がある。歴史的建造物を保存
した「鰊御殿とまり」などがある。
源泉温度は約46℃の高温泉。
貝取潤 国民保養温泉地 炭酸水素塩泉
道南西部、渡島半島西部の温泉地で国民保養
温泉地に指定されていて、日本海追分ソーラン
ラインの観光の一翼を担っている。一帯は檜山
道立自然公園に隣接し、磯釣りの適地。
源泉温度は約57℃の高温泉。
幕別 国民保養温泉地 塩化物泉
道中南部十勝平野の帯広に近い標高約90mの
高台にある温泉地で国民保養温泉地に指定され
ている。北に石狩山地、西に日高山脈が連なる
景観が展望できる。パークゴルフ場、郷土資料
館、ガーデンパークなどがある。
源泉温度は約47℃の高温泉。
ながぬま 国民保養温泉地 塩化物泉
道中西部、石狩平野南端の高台にある温泉
地で国民保養温泉地に指定されている。
オートキャンプ場、パークゴルフ場などが
整備され、近くにハイジ牧場をはじめ多くの
牧場があり、冬季には長沼スキー場がオープン
する。源泉温度は約51℃の高温泉。
豊富 国民保養温泉地 塩化物泉
道北部、サロベツ原野にある温泉地で日本の
最北端の温泉地で、国民保養温泉地に指定され
ていて、日帰り温泉施設「ふれあいセンター」
がある。源泉温度は約42℃の温泉。
川湯 硫黄泉
道東部、屈斜路湖に近い活火山の硫黄山麓に
ある温泉地で阿寒国立公園の拠点で温泉資源は
豊富で噴気地域近くの白樺林と調和したシロ
エゾイソツツジの群生が広がり観光資源を高
めている。原田康子のベストセラー小説「挽歌」
の舞台で後に映画化された。大横綱の大鵬の
出身地で大鵬相撲記念館がある。
源泉温度は約51℃の高温泉。
温根湯 単純温泉
道中央部、無加川河畔に立地する北見市の温
泉地。1mものイトウが約40匹いる日本一の
「山の水族館」があり多様な観光客が訪れる。
源泉温度は約53℃の高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
6 登別 (53) ウトロ
22 十勝川 (59) 川湯
24 湯の川 (70) 平磯
39 定山渓 75 大雪高原
43 青雲峡 (84) 愛山渓
48 洞爺湖 88 白金
52 阿寒湖 (89) ニセコ温泉郷
本物の名湯ベスト100
6 登別 61 然別
40 川湯 94 丸駒
46 北広阿寒 100 屈斜路
48 ニセコ
8いい宿からいい旅
おお
新 潟 県
風雅の宿長生館
住所 新潟県阿賀野市村杉4632-8
TEL 0250-66-2111
白玉の湯 泉慶
住所 新潟県新発田市月岡温泉453
TEL 0254-32-1111
白玉の湯 華鳳
住所 新潟県新発田市月岡温泉134
TEL 0254-32-1515
湯沢419
TEL 025-784-3357
大観荘 せなみの湯
住所 新潟県村上市瀬波温泉2-10-24
TEL 0254-53-2131
TEL 0254-32-2000
夕映えの宿汐美荘
住所 新潟県村上市瀬波温泉2-9-36
TEL 0254-53-4288
ホテル小柳
住所 新潟県南蒲原郡田上町大字
田上乙1322-1
TEL 0256-57-5000
観光サイト
県内紹介サイト
鹿 児 島 県
霧島国際ホテル
住所 鹿児島県霧島市牧園町高千穂
3930-12
TEL 0995-78-2621
いぶすき秀水園
住所 鹿児島県指宿市湯の浜5-27-27
TEL 0993-23-4141
指宿白水館
住所 鹿児島県指宿市東方12126-12
TEL 0993-22-3131
TEL 0995-78-2121
観光サイト
県内紹介サイト
長 野 県
明神館
住所 長野県松本市入山辺8967
TEL 0120-37-1810
TEL 0266-58-8000
TEL 0269-33-4126
信州松本美ヶ原温泉 翔峰
住所 長野県松本市里山辺527
TEL 0263-38-7711
TEL 0263-93-3333
TEL 0261-22-5131
観光サイト
県内紹介サイト
北 海 道
登別温泉郷 滝乃家
住所 北海道登別市登別温泉町162
TEL 0143-84-2222
TEL 0154-67-4000
2丁目8-1
TEL 0154-67-5500
第一滝本館
住所 北海道登別市登別温泉町
55番地
TEL 0120-940-489
北こぶし知床ホテル&リゾート
住所 北海道斜里郡斜里町ウトロ
東172
TEL 0152-24-2021
登別グランドホテル
住所 北海道登別市登別温泉町154
TEL 0143-84-2101
望楼NOGUCHI登別
住所 北海道登別市登別温泉町200
TEL 0570-026570
ザレイクビューTOYA乃の風リゾート
住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖
温泉29-1
TEL 0570-026571
観光サイト
県内紹介サイト
特 押 し 観 光 地
鳴 沢 氷 穴
総延長156m、幅1.5-11m、高さ1-3.6m。
1929(S4)年に天然記念物に指定された。
平安時代初期に、富士山の北西山麓で大規模
徐々に冷え固まる際に、内部の高熱なガス体
や冷え切らない溶岩が抜け出す事で形成された
空洞の一つが、この鳴沢氷穴である。内部は
非常に低温で、年間の平均温度は3℃程度で
地下21mの「木の池」では、氷柱や玄武岩質
溶岩群を見られ、竪穴環状形の形状になって
いて、氷の貯蔵庫がある。
ヘルメットと長靴必要があり歩行に注意して
歩行(すべり易い)
赤い文字にタッチすると内容が分かり、電話が
出来ます。
TEL 0555‐85‐2301
©山梨県
12 今月の旧暦、行事、祝日
などの説明
1日 ~ 夏至
1年のうちで昼の時間が長く夜が短い。
~入梅
梅雨に入る事。
半夏生
畑仕事や 田植えを終わらせる目安
3日 土浦の日
土浦市が1940(S15)年11月3日に発足
されたので3日を土浦の日に制定
4日 全国観光紹介館の日
開業日が4月4日の為。
6日 サラダ記念日
1987(S62)制定
7日 ~ 小暑
本格的に暑くなる少し前のことを
指しこの頃は梅雨明けが近くなる。
七夕
7日夜、織女に対して手芸上達
を願う祭で願い事を書いた短冊
を竹筒に付ける
詩歩(静岡県)の日
誕生日が1月7日の為
9日 くじらの日
1993年制定
11日 ラーメンの日
2017年一般社団法人日本ラーメ
ン協会制定
13日~16日 新盆
夏に御先祖様を供養する。
13日 茨城の日
茨城県の県民の日は11月13日
ですが毎月13日を茨城の日に制定
15日 中華の日
2013年制定
19日~土用
季節の変わり目。
土用の丑の日
滋養強壮を付ける日
20日 ワインの日
1994年制定
21日 海の日
1996(H8)年制定
22日~ 大暑
一年で最も暑くなる時期の事。
23日 天ぷらの日(7/23)
24日 温泉入浴の日
語呂合わせ
26日 風呂の日
語呂合わせ
27日 村上信夫(東京都)の日
村上信夫の誕生日が5月27日の為
29日 肉の日
2017年制定
30日 そばの日(10月8日)
1978(S53)年制定
31日 土用の丑の日
滋用強壮を付ける日