首 里 城 公 園(沖縄県)
第93回土浦先刻花火競技大会
2024年11月2日(土)
荒天延期【3日(日)又は9日(土)】
17:30~20:00
場所 桜川畔(学園大橋付近)
ニッポン全国物産展 2024
開催日 11/15(金)~17(日)
時間 10:00~19:00
最終日は18:00
会場 池袋サンシャインシティ
展示ホールAB
第21回土浦カレー
フェスティバル
開催日時
11月23日(土)午前10時~午後4時
24日(日)午前10時~午後3時(予定)
会場
J:COMフィールド土浦
(川口運動公園陸上競技場)
茨城県土浦市川口2-12-75
同日開催
※土浦市産業祭(モール505)
※土浦市消防フェスティバル
(川口運動広場:サブグランド)
23日(土)のみ同日開催予定。
10特押し観光地
「苗場ドラゴンドラ」
第93回土浦先刻花火競技大会
2024年11月2日(土)
荒天延期【3日(日)又は9日(土)】
17:30~20:00
場所 桜川畔(学園大橋付近)
ニッポン全国物産展 2024
開催日 11/15(金)~17(日)
時間 10:00~19:00
最終日は18:00
会場 池袋サンシャインシティ
展示ホールAB
第21回土浦カレー
フェスティバル
開催日時
11月23日(土)午前10時~午後4時
24日(日)午前10時~午後3時(予定)
会場
J:COMフィールド土浦
(川口運動公園陸上競技場)
茨城県土浦市川口2-12-75
同日開催
※土浦市産業祭(モール505)
※土浦市消防フェスティバル
(川口運動広場:サブグランド)
23日(土)のみ同日開催予定。
郷土料理の記載事項に追加
2勝手な今月の出来事他
1日~7日 秋分
8日~22日 寒露
20日~31日 土用
28日 土用の丑の日
23日~31日 霜降
1日 ~秋分
日本酒の日
東海道新幹線
1964年(S39)年10月1日開業
ジブリの森美術館 東京都
2001(H13)年10月1日開館日
2日 任天堂資料館
「ニンテンドーミュージアム」
2024(R6)年10月2日開園
3日 土浦の日
4日 全国観光紹介館の日(4/4)
8時だよ!全員集合
1969(S44)年10月4日放送開始
6日 十五夜
7日 詩歩の日
8日~ 寒露
ハイボールの日
9日 くじらの日
10日 1964東京オリンピック開催
1964(S39)年10月10日
~10月24日
13日 茨城の日
14日 スポーツの日
15日 十三夜
きのこの日
中華の日
16日 鬼 滅 の 刃
2020(R2)年10月16日上映
大坂なおみ
1997(H9)年10月16日生
誕生花 シオン
花言葉 君を忘れない
開花時期 9月~10月
20日 ~ 土用
20日 ワインの日
イチロー(鈴木一郎)
1973(S48)年10月22日生
誕生花 ススキ
花言葉 活力
開花時期 8月~10月
23日~ 霜降入り
天ぷらの日(7月23日)
24日 入浴の日
25日 じじの誕生日
1954(S29)年10月25日
誕生花 カエデ
花言葉 大切な思い出
開花時期 4月~5月
26日風呂の日
27日 村上信夫の日
28日土用の丑の日
ちびまる子ちゃん
1990(H2)年10月28日放送開始
29日 肉の日
志保美悦子
1955(S30)年10月29日生
誕生花 月下美人
花言葉 ただ1度会いたくて
開花時期 5月下旬~10月
広島空港1993(H5)年10月29日開港
30日 そばの日
31日 ハロウィンの日
5写真と動画でいい旅
沖 縄 県
玉 泉 洞
万 座 毛
群 馬 県
妙 義 山
尾 瀬
東 京 都
皇 居
東京スカイツリー
栃 木 県
華 厳 の 滝
あしかがフラワーパーク
7【 温 泉 】
沖 縄 県
温泉地数12
宿泊施設16 温泉利用の公衆浴場数30
温泉地名が付いてないが42℃以上の高温泉が
多く泉質は炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、塩化物泉。
主な温泉地
山田 炭酸水素塩泉
沖縄本島中西部、恩納村に在る新興の温泉地。
ルネッサンスリゾートオキナワのホテル内に
在り源泉は32℃。
観光経済新聞社ランキング100
無
本物の名湯ベスト100
無
群 馬 県
温泉地数96
宿泊施設525 温泉利用の公衆浴場数263
全国温泉ランキングの温泉地が多く、草津が
圧倒的に人気で次いで伊香保、水上、万座
などが有り、国民保養温泉地は四万、鹿沢
上枚・奈女沢、片品湯宿・川古・法師の5地区
が指定され、源泉温度は
42℃以上の高温泉が半数を占める。
主な温泉地
草津 酸性泉 硫酸塩泉 塩化物泉
県中西部、草津白根山麓に有る温泉地。自噴量
では日本一で、源泉は酸性泉、硫酸塩泉、
塩化物泉で温泉街の中心に有る湯畑の大温泉
を囲んで歴史的な共同浴場や旅館、土産品など
が立ち並んでいる。温泉・観光施設が充実して
いて、特に草津白根山の火口湖であるコバルト
ブルーの湯釜が第1級の観光資源。四季の自然
が素晴らしく、イベントも多くあり、他の温
泉地への便も良い。源泉温度は約50℃の高温泉
伊香保 硫酸塩泉 塩化物泉
県中央部、上毛三山の一つ榛名山の北東斜面に
伊香保温泉がある。日本初の計画的温泉地と
言われ、日本有数の温泉地。歴史的な石段街で
使用されている褐色の硫酸塩泉の湯を「金の湯」
と呼び、新しい透明なメタけい酸の湯を「銀
の湯」として、観光資源の価値を高めている。
階段街の頂点には伊香保神社があり、「温泉
医療の神」として知られている。文化人など
が多く訪れ資料館や博物館が整備されている。
近隣には榛名湖や水沢観音などがある。
源泉温度は約42℃の高温泉。
水上温泉郷(水上・谷川・湯桧曾・宝川
湯の小屋) 単純温泉
県中北部、JR上越線沿いの利根川上流沿岸に
ある大小の温泉地。渓谷に面して水上温泉、
上流には谷川、湯桧曾、宝川、湯の小屋などが
ある。水上は歓楽色が強く、谷川・湯桧曾など
は保養所と民宿、宝川・湯の小屋では民宿が
増えた。昼夜を問わず入浴出来る露天風呂が
ある。源泉温度は約40℃~45℃の温泉から
高温泉。
万座 硫黄泉
県中西部、草津白根山の標高1,800mの高地に
ある温泉地。一帯はツガ、ダケガンバの樹林や
クマザサの群落が広がり、秋にはナナカマドの
紅葉が楽しめ、冬はスキー客が訪れる。
源泉温度は約90℃の高温泉。
四万 炭酸水素塩泉 国民保養温泉地
県中西部、上信越高原国立公園の山岳地域
にある温泉地で、四万川の渓谷沿いに温泉口、
山口新湯、ゆずりは、日向見の5つの温泉集落
がある。国民保養温泉地に指定されていて
「やすらぎ温泉地」「四万清流の湯」などが
あり、飲泉が胃腸病温浴は神経痛、リウマチ
などに効果があるとされていて診療施設も
整備されている。国の重要文化財の日向見
薬師堂や天然記念物登録文化財、四万川ダム
奥四万湖などがあり観光資源が豊富にある。
源泉温度は約26℃~84℃低温泉から高温泉。
鹿沢 炭酸水素塩泉 国民保養温泉地
県中西部、嬬恋村にある温泉地で国民保養
温泉地に指定されている。「雪山賛歌」発祥
の歴史を感じる宿、広い庭園のある宿、休暇村
民宿などがあり初夏には天然記念物のレンゲ
ツツジが咲き誇る。源泉温度は約46℃の高温泉。
上牧・奈女沢 硫酸塩泉 塩化物泉 国民保養温
泉地県中央部、南北に貫流する利根川沿岸に
上牧温泉があり近くの奈女沢温泉がともに国民
保養温泉地に指定されている。洋風ホテルや
和風旅館があり、中でも「はにわ風呂」の
浴槽中央には高い埴輪のモニュメントが立ち
山下清画伯が自ら参加して仕上げた「大峰沼
と谷川岳」(全国唯一の大壁画)や山下清
ギャラリーもある。奈女沢温泉には国指定
史跡の矢瀬遺跡がある。
源泉温度は約22℃~45℃の冷泉から高温泉。
片品温泉郷 単純温泉 国民保養温泉地
県中北部、利根川支流の片品川上流にある
温泉郷。国民保養温泉地に指定されていて
尾瀬ヶ原観光の群馬県側の拠点になっていて
水芭蕉、ニッコウキスゲなどが群生している。
旅館、ロッジ、民宿などの宿泊施設があり
四季を通じて楽しめる。
源泉温度は約25℃~53℃の低温泉~高温泉。
湯宿・川古・法師 硫酸塩泉 単純温泉
国民保養温泉地
県中北部、三国街道に沿った宿場町として
湯宿をはじめ川古、法師の一軒宿が点在した
温泉地で国民保養温泉地に指定されている。
法師温泉では川床から沸く温泉の上に和風の
浴槽を設けており国の有形文化財に指定され
ている。
源泉温度は約49℃~63℃の高温泉。
〃 約27℃~41℃低温泉から温泉(法師)
猿ヶ京 硫酸塩泉
県中北部、新潟県境に近い山間の温泉地で
以前の場所はダム建設の為移転し温泉名も
猿ヶ京に改名。多くの温泉民宿が生まれ
近くの赤沼湖では釣りなどが楽しめる。
源泉温度は約58℃の高温泉。
川中 塩化物泉
県中西部、吾妻川上流近くの雁ケ沢川沿いある
温泉地で、「日本三大美人湯」として知られる。
肌触りがなめらかな温泉で肌荒れにも良く混浴
の露天風呂などもある。
源泉温度は約35℃の温泉。
磯部 塩化物泉
県中南部、信越本線磯部駅近くの碓氷川畔に
形成された温泉地。鉱泉を使った磯部せんべい
が有名で温泉記号(♨)発祥の地とされる。
砂塩風呂も体験できる。
源泉温度は約52℃の高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
1位 草津 43(2)位 四万
15位 伊香保 51位 みなかみ18湯
27位 万座
本物の名湯ベスト100
1位 草津 29位 湯宿
9位 四万 54位 法師
24位 万座 81位 尻焼
26位 伊香保 83位 沢渡
東京都
温泉地数21
宿泊施設34 温泉利用の公衆浴場数129
日本の首都の温泉地としては宿泊数が下位だが
温泉資源は豊富で、42℃以上の高温泉が6割を
占める。
主な温泉地
奥多摩 メタけい酸 硫黄泉
都西部、奥多摩町の山峡に、奥多摩温泉、
湯温泉鶴の湯温泉、松乃温泉がある。
メタけい酸が奥多摩温泉で残りの温泉は
硫黄泉。近くに御岳山奥多摩湖、日原鍾乳洞
などがある。源泉温度は約42℃の温泉。
大島 単純温泉 塩化物泉
都南部、相模灘に浮かぶ大島町にある温泉地で
大島、椿園、黒潮、御神火、御神火椿、平成
の湯為朝湯などがある。海浜の露天風呂や各
種温泉施設が整備されている。島を一周する
断面に火山噴火物が堆積した地層が観察でき、
三原山の火口を覗く事も出来る。
源泉温度は約44℃~80℃高温泉。
観光経済新聞社ランキング100
無
本物の名湯ベスト100
無
栃木県
温泉地数67
宿泊施設419 温泉利用の公衆浴場数240
温泉資源は豊富で42℃以上の高温泉が約6割
を占め、宿泊客数は上位にランクされ、鬼怒川
・川治、那須温泉郷、塩原温泉郷、日光湯元
・中禅寺の3温泉地が他を引き離していて
日光湯元、酸ヶ湯、四万、板倉は国民保養温泉
地に指定されている。
主な温泉地
鬼怒川・川治 単純温泉
県中央部、鬼怒川渓谷の段丘上に形成された
温泉地。鬼怒川温泉は水力発電所建設に伴い
河床に温泉が発見され、東武鉄道が浅草から
日光と鬼怒川への連携を図り、便利になる。
近隣には東武系の娯楽施設が多くある。
源泉温度は約32℃の低温泉。
鬼怒川温泉上流には閑静な環境の川治温泉が
あり、鬼怒川温泉と一体化して、発展していて
源泉温度は約45℃高温泉で近隣に龍王峡がある。
那須温泉郷(那須湯本・大丸・弁天
北・八幡・三斗小屋・高雄)
硫黄泉 単純温泉
県最北部、那須岳(茶臼岳)標高1000mの山麓
斜面に那須湯本温泉があり硫黄泉で、湯本を
中心に、単純温泉の大丸、弁天、北、八幡
三斗小屋や硫黄泉の高雄などの小温泉が分布
している。那須温泉は諸病治療として古くから
利用されている。那須温泉郷は個性的な温泉地
が点在していて、観光客を集めていて、近隣
には総合レジャーセンターやロープウェイなど
が有り源泉温度は約63℃~80℃。
塩原温泉郷(大綱・福渡・塩釜・塩の湯
・畑下・門前・古町・新湯・元湯)
塩化物泉 硫黄泉 単純温泉
県北部、箒川の渓谷に沿って、大綱・福渡
塩釜・塩の湯・畑下・門前・古町・新湯
元湯などの温泉地が連続している温泉郷。
温泉郷の中心地の門前には約2000株のボタン
の花で知られる妙雲寺がある。塩の湯は渓谷の
露天風呂が有名で、古町では各種の温泉浴が
楽しめ、新湯は硫黄山の噴気が漂う温泉地。
主に高温の単純温泉が多いが、畑下は塩化物泉
新湯と元湯は硫黄泉で異なる泉質は湯めぐりに
適し、秋の箒川の紅葉が有名で他に4月の
ツツジや夏のユリなどが一面咲き誇る。
源泉温度は約79℃の高温泉。
日光湯元・中禅寺 国民保養温泉地
硫黄泉
県中西部、奥日光には、国民保養温泉地に
指定された日光湯元温泉があり、湯ノ湖の
ほとりの静かな温泉地で標高1500mの高台
にあり、源泉が8ヶ所あるが集中している。
自然環境に恵まれ、一帯は日光国立公園の
集団施設地区になっていて、旅館や国民宿舎
民宿などの施設が集まっている。近辺は湯滝
高徳牧場、戦場ヶ原などがある。
源泉温度は約78℃高温泉。
もう一つの奥日光の中禅寺湖畔にある中禅寺
温泉は、湯元から温泉を引いている。近辺に
は華厳の滝、千手観音などがある。
源泉温度は約50℃の高温泉。
板室 国民保養温泉地 単純温泉
県北東部、那須岳南麓の標高550mに位置し
湯川の谷間にある温泉地で、国民保養温泉地
に指定されていて日光国立公園の一部を占める。
源泉温度は約38℃温泉で、湯治場として利用
されている。
湯西川 単純温泉
県北西部、福島県境に近い湯西川に沿った
温泉地。歴史的文化財でもある旅館「本家
伴久」の屋敷が保存されている。源泉温度は
約56℃で少し離れた所に野外歴史博物館の
「平家の里」などが在る。
観光経済新聞社ランキング100
( )は同位
17位 鬼怒川・川治
50位 塩原
58位 那須
61位 湯西川
92(3)位 日光湯元
本物の名湯ベスト100
21位 塩原
31位 那須
42位 日光湯元
85位 奥鬼怒郷
8いい宿からいい旅
沖 縄 県
無
群 馬 県
別邸仙寿庵
住所 群馬県利根郡みなかみ町
谷川614
TEL 0278-20-4141
旅館たにがわ
住所 群馬県利根郡みなかみ町
谷川524-1
TEL 0278-72-2468
TEL 0279-88-3251
岸権旅館
住所 群馬県渋川市伊香保町
伊香保甲48
TEL 0279-72-3105
TEL 0279-88-9321
万座温泉 日進舘
住所 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣
2401
TEL 0279-97-3131
福一
住所 群馬県渋川市伊香保町
伊香保甲8
TEL 0279-20-3000
ホテル一井
住所 群馬県吾妻郡草津町411
TEL 0279-88-0011
奈良屋
住所 群馬県吾妻郡草津町396
TEL 0279-88-2311
㐂びの宿 高松
住所 群馬県吾妻郡草津町312
TEL 0279-88-3011
TEL 027-385-0085
TEL 0279-88-1111
TEL 0278-72-3200
東京都
無
栃木県
TEL 0288-77-1111
鬼怒川温泉ホテル
住所 栃木県日光市鬼怒川温泉滝
545
TEL 0288-77-0025
TEL 0288-77-1313
花衣の館 日光千姫物語
住所 栃木県日光市安川町6-48
TEL 0288-54-1010
TEL 0288-98-0011
10特押し観光地
「苗場ドラゴンドラ」
赤い文字にタッチすると内容が分かり
電話が出来ます。
新潟県南魚沼郡湯沢町にある苗場スキー場と
とかぐらスキー場の田代エリアを結ぶ、西武
プリンスホテルワールドワイドが運営する
ゴンドラの愛称で、全長5,481mで日本最大
のゴンドラでアップダウンがとても良く
紅葉が身近に見えたり、離れて見えたりして
迫力満点。
松任谷由実(旧荒井由実)が命名。
TEL 025-789-4117
12 今月の旧暦、行事、祝日
などの説明
1日~7日 秋分
ずいぶん涼しくすごしやすい気候の
時期になり春分の日と同様に、昼と
夜の長さが同じになる時期で
春分の日は生命に感謝する日。
秋分の日は先祖を敬い、亡くなった
人々をしのぶ日でおはぎをよく食べ
ます。小豆には邪気を払うという
意味があり、砂糖を使って贅沢に
作りお供えし、みんなで健康を祈願。
1日 日本酒の日
1978(S53)年
日本酒造組合中央会が制定
3日 土浦の日
土浦市が1940(S15)年11月3日
に発足されたので3日を土浦の日
に制定
4日 全国観光紹介館の日(4/4)
開業の日が4月4日の為
7日 詩歩の日
誕生日が1月7日の為
8日~22日 寒露
夜が長くなり、露がつめたく感じ
られる頃。朝晩の冷え込みはきつく
なり、空気が澄んだ秋晴れの過ごし
やすい日が多くなります。
夜空を見上げると、より美しく
きれいに輝く月が見られます。
ハイボールの日
1937(S12)年サントリー制定
9日 くじらの日
語呂合わせで制定。
13日 茨城の日
茨城県の県民の日は11月13日
ですが毎月13日を茨城の日に制定
14日スポーツの日
2020(R2)年制定(旧体育の日)
15日十三夜
日本固有の行事で「後の月(のち
のつき)」と呼ばれ、十五夜に次いで
月が美しいとされていて十五夜と
十三夜の片方しか月見をしないと
「片月見(または片見月)」として
縁起が悪いという言い伝えも有る。
きのこの日
1995(H7)年 日本特用林産振興会
が制定
中華の日
2013年(H25年)制定
20日~31日 土用
季節の変わりめ事
20日 ワインの日
1994(H6)年制定
23日~31日 霜降
朝晩の冷え込みがさらに増し、北国
や山里では霜が降り始める頃。露が
霜に変わりだんだん冬が近づいて
きます。
23日 天ぷらの日(7月23日)
制定日 不明
24日入浴の日
語呂合わせ
26日風呂の日
語呂合わせ
27日 村上信夫の日
誕生日が5月27日の為
28日 土用の丑の日
「た」のつく食べ物や青い食べ物
食べると良い。
29日 肉の日
2017(H29)年制定
30日 そばの日
【日本麺業団体連合会が制定】
31日 ハロウィンの日
制定日不明(2000年以上前)