5670(コロナゼロ)2023年7月

   白ひげの滝(北海道)

7/15 現在の主な内容

1観光関連のニュース

   イベント情報

2勝手な6月の出来事他

人物紹介「詩歩」

4写真と動画でいい旅

 鹿児島県 広島県 兵庫県 

 北海道

5注目の人物「牧野富太郎」

   日本植物学の父

65670(コロナゼロ)コーナー

7温   泉

 鹿児島県 広島県 兵庫県 

 北海道

8いい宿からいい旅へ

 5つ星の宿(観光経済新聞社)

 鹿児島県 広島県 兵庫県

 北海道

特押し神社「小島神社」

10注目の野菜 行者菜 7/15

11募  集

12モデル観光地(観光庁)

13旧暦、行事、祝日など

   の説明

14主な観光出版社                                                                                                               

2【勝手な7月の出来事】

今月の旧暦、行事、祝日などの詳しい

内容は「モデル観光地(観光庁)について」

の下に載せました。

1日~6日 夏至

1日~22日 入梅

7日~22日 小暑

15日~17日 盆

20日~30日 土用

23日~30日 大暑

1日 明石家さんま

1955(S30)年7月1日生

  誕生花 ベゴニア(赤)

花言葉 幸福な日々 開花時期9月~11月

2日 半夏生

   2007(H19)年7月2日

     文化遺産

 石見銀山遺跡とその文化的景観  

    島根県

4日 全国観光紹介館の日

  2018(H30)年7月4日

     文化遺産

長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産

  長崎県・熊本県

5日 大谷翔平

 1994年(平成6年)7月5日生

 誕生花アンスリウム

 花言葉 恋にもだえる心   

 開花時期5月~11月

6日 サラダ記念日

7日 七夕

    小暑入

    詩歩の日

    円谷英二

  1901(Ⅿ34)年7月7日

   誕生花 ヒオウギ

花言葉 誠意  開花時期7月~9月

  2004(H16)年7月7日

     文化遺産

  紀伊山の霊場と参詣道  

  和歌山県・奈良県・三重県

8日 2015(H27)年7月8日

   文化遺産

  明治日本の産業革命遺産 

  岩手県・静岡県・山口県

   製鉄、製鋼、造船、  

  福岡県・佐賀県・長崎県

    石炭産業        

  熊本県・鹿児島県

9日 くじらの日

10日 2019(R1)年7月10日

    文化遺産

  百舌鳥・古市古墳群 大阪府

  -古代日本の墳墓群―

11日 ラーメンの日

    K・Yさん

 誕生花 インパチェンス

花言葉 鮮やかな人 開花時期5月~11月

12日 2017(H29)年7月12日

    文化遺産

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 

     福岡県

15日 盆入

    中華の日 

    久住昌之

  1958(S33)年7月15日生

    誕生花 カンナ

花言葉 情熱  開花時期 6月~10月

16日 サービスエリア(日本で最初)

大津サービスエリア11963(H5)年7月16日

17日 海の日 

    ウルトラマン 

1966(S41)年7月1㏦ 放送開始

   2005(H17)年7月1㏦

   自然遺産 知床 北海道

  2016(H28)年7月1㏦

     文化遺産

ル・コルビュジエの建築作品近代建築 

     東京都

運動への顕著な貢献(国立西洋美術館)

19日 天気の子

 2019(R1)年7月19日上映

20日 土用入 

   ワインの日

沖縄国際海洋博覧会 沖縄県

1975(S50)年7月20日

   ~1976(S51)年1月18日

新千歳空港1988(S63)年7月20日

   おもひでぽろぽろ

 1991(H3)年7月20日上映

  千と千尋の物語

2001(H13)年7月20日上映

23日 大暑入 

  東京オリンピック2021

 2021(R3)年7月23日~8月8日

    天ぷらの日

    鮨の日

24日  入浴の日

26日 2021(R3)年7月26日

  自然遺産 

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及

び西表島」 (鹿児島県・沖縄県)

27日 村上信夫の日

  2021(R3)年7月2㏦

    文化遺産 

「北海道・北東北の縄文遺跡群」

(北海道・青森県・岩手県・秋田県)

29日 肉の日

30日 土用の丑の日

   そばの日(10月8日)

 

4【写真と動画でいい旅】

         鹿児島県

      仙 厳 園

     雄 川 の 滝

    

     広島県

    厳 島 神 社

   千光寺ロープウェ  

 

    兵庫県

     渦    潮

      姫 路 城

   

     北海道

     四 季 彩 の 丘

    函  館  山

 

7【 温   泉 

     鹿児島県

      温泉地数89 

宿泊施設307 温泉利用の公衆浴場数518

 温泉資源は豊富で42℃以上の高温泉が約7割

 を占め湧出量も全国5位以内を占める。

 宿泊数上位は霧島温泉郷と指宿温泉がほぼ

 同数で鹿児島温泉が続き、国民保養温泉地は

 霧島と隼人・新川渓谷の2か所が指定されて

いる。

     主な温泉地

霧島温泉郷(新湯・林田・丸尾・明礬・硫黄谷

 湯之谷・関平・霧島神宮)国民保養温泉地

 硫黄泉 塩化物泉

県中東部、霧島山の東南麓に丸尾、湯之谷

林田硫黄谷、新湯、関平、栗川、殿場、明礬

など、大小の硫黄泉の温泉地分布し、霧島

温泉郷が国民保養温泉地に指定された。

霧島山は大小20を超える火山が連なった

複合火山で景観美を楽しむ事が出来る。

霧島屋久国立公園に属す。

源泉温度は約49℃の高温泉。

指宿 塩化物泉

県南部、指宿市にある温泉地で、海岸部には

指宿の他に成川、長崎鼻、川尻などの温泉地

がある海岸では砂浜で人を砂で埋めて温める

天然砂むし温泉などがあり、地熱発電も行わ

れている。源泉温度は約60℃~85℃の高温泉。

鹿児島 塩化物泉 単純温泉

県中央部、鹿児島市街地にある温泉地

源泉温度は約54℃の高温泉。高台の城山公園

から錦江湾の背後に噴煙を上げる桜島を見る事

が出来、近くには照国神社や西郷隆盛像がある。

隼人・新川渓谷(塩浸・日の出・安楽・新川

妙見日当山)国民保養温泉地 炭酸水素塩泉 

単純温泉

県中部、霧島山南西の天降川の渓谷沿いにある

温泉地で、高温の炭酸水塩泉が湧く妙見温泉を

はじめ塩浸、日の出、安楽、新川、日当山など

の温泉地が分布し、国民保養温泉地に指定され

霧島屋久国立公園に属す。妙見温泉のある隼人

町一帯は熊をモチーフした抽象画が描かれて

杉林覆われた山里の自然環境や歴史、交通の

便、周辺観光地の存在などの立地条件に恵

まれている。塩浸温泉は幕末に坂本龍馬が

妻のお龍と10日間滞在した日本初の新婚旅

行の地とも言われ、夫婦の銅像が建っている。

源泉温度は約50℃の高温泉。

 観光経済新聞社ランキング100位

   ( )は同位

     8 指宿

    23 霧島

   本物の名湯ベスト100

     18 霧島

    22 指宿

    33 粟野岳

    56 新川渓谷

 

    広島県

    温泉地数62 

宿泊施設79 温泉利用の公衆浴場数106

温泉資源は低く、25℃未満の冷泉が多く

宿泊客数も全国で30位台、国民保養

温泉地は湯来・湯の山、矢野が指定

されている。

     主な温泉地

湯来・湯の山 国民保養温泉地 放射能泉

県中西部、中国山地の山間部にある湯来温泉

は広島の奥座敷と言われていて、国民保養

温泉地の指定されている。湯の山は後に湯来

温泉に加えられた。湯楽温泉周辺は森林が広

がる自然環境があり初夏にはホタルが群れ

飛び、カジカ蛙が鳴いていて、水車のある露

天風呂など趣向を凝らしてる。各旅館とも特産

の山の幸料理や猪鍋、鴨鍋鮎、ヤマメなどの

料理を提供している。宮島や錦帯橋にも近い。

源泉温度は約23℃の冷泉。

矢野 国民保養温泉地 放射能泉

県南東部、府中市の山間にある温泉地で、国民

保養温泉地に指定されている。ヘルスセンター

を兼ねた旅館やユースホステルが整備されて

いて、イベント(かたくり祭り、あやめ祭り

かかし祭りなど)が多い。源泉温度は約28℃

の低温泉。

三段峡 放射能泉

県北西部、大田川支流の紫木川源流部の三段峡

にある温泉地。三段峡は国の特別名勝に指定され

約13㎞もの自然造形が唯一の峡谷であると言われ

ている。源泉温度は約13℃の冷泉。

  観光経済新聞社ランキング100

       無

   本物の名湯ベスト100

       無

    兵庫県

      温泉地数81 

宿泊施設380 温泉利用の公衆浴場数235

温泉資源は豊富で42℃以上の高温泉が1/3を

占め、42℃未満の温泉が2/3で湧出量も全国

で10位代で宿泊数も10位代。人気の温泉地

としては有馬温泉と城崎温泉がある。国民保養

温泉地は浜坂温泉郷がある。

      主な温泉地

有馬 塩化物泉 二酸化炭素泉

県南東部、六甲山地の山間地、有馬川の沿った

所にある温泉地で、日本最古とも言われている。

歴史のある温泉地で今日、天神泉源をはじめ

数ヶ所の泉源から引いた黄褐色の塩化物泉が

「金の湯」として利用され、二酸化炭素泉を

「銀の湯」として利用され入浴の楽しみを高め

ている。街並みを散策すれば、由緒ある神社や

仏閣があり落ち着いた雰囲気に触れる事が

出来る。和風建築の街並みには有馬筆

有馬篭、炭酸せんべいなどがあり、太閤の

湯殿館もある。源泉温度は約19℃~98℃の

冷泉から高温泉。

城崎 塩化物泉

県北部、円山川下流の支流大谿川にそって形成

されている山陰第一の温泉地。城崎温泉も歴史

が古い。一の湯、まんだら湯、御所の湯、鴻の

湯、柳湯、地蔵湯、さとの湯の7か所の外湯が

あり、旅館宿泊客は無料券を持って、7湯巡りが

出来る。大谿川に沿って散策すると街並みの各所

には文学碑、飲泉場、二層・三層の和風旅館など

があり、一部電話線の地下埋設や大谿川には鯉

が放流されている。志賀直哉の「城の埼にて」

は有名。

源泉温度は約37℃~83℃の温泉から高温泉。

浜坂温泉郷(浜坂・七釜・二日市)国民保養温

     泉地塩化物

県北西端、鳥取県境の浜坂町にある温泉地で

浜坂、七釜、二日市の3温泉地を浜坂温泉郷

と呼ばれ、国民保養温泉地に指定されている。

海岸には「白砂青松100選」のサンビーチが

あり、情緒のある漁村集落へと続き、山陰

海岸国立公園の但馬御火浦へは遊覧船も出る。

城山公園の海岸には登山家・加藤丈太郎記念碑

や前田純孝歌碑がある。

冬は松葉ガニなどのかに料理は美味。

源泉温度は約76℃の高温泉。

洲本 単純温泉

県南部、淡路島東岸の温泉地。温泉街は洲本

から大浜海岸、古茂江海岸にまで広がっている。

由良漁港で水揚げされた新鮮な魚介類も楽しめ

特に「赤うに」は有名。近辺には洲本城などが

ある。源泉温度は約35℃の温泉。

湯村 単純温泉

県北西部、春木川が流れる小渓谷の川岸にある

温泉地で、山陰東部では城崎温泉と同等に有名

で、荒湯源泉は約98℃で源泉の所に地蔵尊が祀

られている。温泉場の一角には「リフレッシュ

パークゆむら」があり、打たせ湯、箱蒸し風呂や

酒樽風呂などの各種温泉浴が楽しめ、日本一長い

足湯、朝市が日曜に毎週行われる。

吉永小百合主演の「夢千代日記」で更に名を馳

せた。近辺には但馬牛を飼育する但馬牧場公園や

但馬牛博物館が有る。

源泉温度は約98℃の高温泉。

  観光経済新聞社ランキング100

   ( )は同位

     7 有馬

    11 城崎

    68 湯村

    81 洲本

   本物の名湯ベスト100

     11 有馬

    20 湯村

    35 城崎

 

    北海道

     温泉地数234 

宿泊施設890 温泉利用の公衆浴場数437

日本一の面積を誇り、温泉地も数多くあり

源泉温度が42℃以上の高温泉が半数以上で

宿泊客数は日本一。

主な温泉地として、層雲峡、湯の川、登別

定山渓、ニセコ、阿寒湖、ウトロ、北湯沢

川湯などがあり多くの温泉地が火山地域と

一体になっている。四季折々の自然景観

歴史、食などを求めて来訪する。

    主な温泉地

層雲峡 硫黄泉

道中央部、大雪山系北麓の石狩川上流に

位置する山峡の温泉地で周辺の景観が

良く秋の紅葉は絶景。写真ミュージアム

もあり1月下旬~3月下旬に層雲峡氷瀑

祭り7月末~8月中旬には峡谷火まつり

がある。

源泉温度は約57℃~97℃の高温泉。

湯の川 塩化物泉

道南西部、函館駅から北東方向へ7㎞程

の所にある温泉地で北海道で最も古い。

近辺には国指定名勝の見晴公園、熱帯

植物園トラピスチヌ修道院五稜郭などが

ある。源泉温度は約65℃の高温泉。

登別 塩化物泉 硫黄泉 鉄泉 硫酸塩泉

道南西部、支笏洞爺国立公園の俱多楽

湖近くに噴煙を上げる地獄谷の地熱温泉

地帯にある温泉地。泉質が多種で、塩化

物泉、硫黄泉、鉄泉硫酸塩泉など9種が

あり大規模なホテルや旅館を中心に、飲食

店や土産品店などの観光施設が多数ある。

登別は地獄の鬼が主役で鬼像や3体の

シンボル鬼像(商売繁盛、恋愛成就、合格

祈願)があり近辺にはクマ牧場や登別時代

村、大湯沼、俱多楽湖、日和山などがある。

源泉温度は約45℃~90℃の高温泉。

定山渓 塩化物泉

道中央部、札幌から豊平川を約28㎞離れ

た定山渓の温泉地で札幌の奥座敷とも言わ

れている。幕末の頃、越前の禅僧美泉定山

が来て湯守となり定山渓温泉と名付けられ

2005(H17)年に定山生誕200年を記念して

定山源泉公園が整備され、園内には定山像

長さ10mの足湯ひざ湯やゆで卵を作れる

場所がある。周辺は景勝地が続き特に豊平峡

は原生林に囲まれた断崖を形成していて

更に体験型動物園、乗馬、カヌー、ワイナ

リーなどがある。

源泉温度は約53℃~86℃の高温泉。

阿寒湖 単純温泉 硫酸塩泉

道東部、阿寒湖畔に形成された温泉地。

休火山の雄阿寒岳と活火山の雌阿寒岳に囲

まれた阿寒湖には特別天然記念物のマリモ

が生息しヒメマス、ニジマス、ワカサギが

漁獲され、自然景観が良く、阿寒国立公園に

指定されている。冬季には殆ど氷結するが

南岸のポッケから東岸のセセキモイにかけて

凍結しない水域がありこれらを湯壺(湧壺)と

呼ばれる。夏季に遊覧船でチュウルイ島に

行くとマリモ展示観察センターがありマリモ

を直に見る事が出来る。他に阿寒湖畔エコ

ミュージアムセンターでは常時マリモを

展示している。

源泉温度は約50℃~80℃の高温泉。

ウトロ 塩化物泉

道東部、斜里町の知床半島西部の中央部

にある温泉地で知床国立公園の原始景観が

残されていて海上から半島の景観を楽しむ

事が出来、ホエールウォッチングや冬には

流氷観光船が就航する。近辺には夕陽台展

望台や足湯などやウトロ港の温泉街には

ゴジラ岩とゴジラ手湯があり源泉温度は

約45℃~63℃の高温泉。

北湯沢 国民保養温泉地 単純温泉

道南西部、洞爺湖の北東にある温泉地で

国民保養温泉地に指定され、静かな温泉地

として利用されている。周辺は雄大な山岳

景観に囲まれ温泉地を流れる長流川の河床は

緑色凝灰岩の幅広い川床が「白絹の床」を

見事な景勝地を作っている。

源泉温度は約90℃~95℃の高温泉。

十勝川 単純温泉

道中南部、帯広市の東、音更町にある温泉地。

泥炭層から琥珀色の単純泉が涌出していて

北海道遺産に指定されている。光と音のファン

タジックショー「おとふけ十勝川白鳥まつり」

(1月下旬から2月下旬)などのイベントが多く

あり源泉温度は約55℃~60℃の高温泉。

洞爺湖 炭酸水素塩泉 塩化物泉 硫酸塩泉

南西部、支笏洞爺国立公園の洞爺湖何西岸

ある温泉地で背後に有珠岳と昭和新山の活

火山を望む。湖には中島、観音島、弁天島

などが浮かび蝦夷富士の羊蹄山を望める景勝

温泉地。長期の花火イベントや温泉街での冬

季のイルミネーションなどがある。

源泉温度は約40℃~50℃の温泉~高温泉。

カルルス 国民保養温泉地 単純温泉

道南部、登別温泉から約8㎞オロフレ山麓に

ある温泉地で周りは原生林に囲まれている。

国民保養温泉地に指定され、静寂な環境に

ある為ストレス解消に多くの浴客が訪れる。

森林浴散歩コースや施設としてはリフト

テニス、ゲートボール、ジャンプ台、ナイター

設備などがあり、源泉温度は約72℃の高温泉。

洞爺・陽だまり 国民保養温泉地 塩化物泉

     硫酸塩泉 単純温泉

道南西部、洞爺湖北岸にある温泉地で国民保

養温泉地に指定されていて、8月でも気温

が26℃程で秋は紅葉、冬は洞爺湖が雪で囲

まれる。洞爺村では村営「洞爺いこいの家」

では洞爺湖を見下ろす展望浴場に人気がある。

環境省自然公園関係直轄事業として水辺の里

財田キャンプ場、ふれあいパークなどがある。

源泉温度は約60℃の高温泉。

ニセコ温泉郷(昆布・湯本・新見・五色)

国民保養温泉地 塩化物泉 炭酸水素塩泉

硫黄泉 硫酸塩泉

道南西部、羊蹄山の西方のニセコアンヌプリ

山をはじめ連山の山麓一体が支笏洞爺国立

公園とニセコ積丹小樽海岸国定公園に属し

風光明媚な景観と温泉資源に恵まれる。

温泉郷はニセコアンヌプリ、ニセコ五色

ニセコ昆布、ニセコ薬師、ニセコ湯の里

ニセコ湯本、ニセコ新見などが点在していて

国民保養温泉地に指定されている。

ニセコ新見は秘湯として知られている。

多種の泉質や自然環境などに特色があり

登山、ハイキング、スキー客などで観光価値を

高めていてニセコ湯本は環境省の「ふれあい

やすらぎ温泉地」に指定された。源泉温度は

約34℃~37℃の温泉。

恵山(恵山・恵山岬) 国民保養温泉地

  硫酸塩泉 塩化物泉

道南西部、亀田半島南端の恵山にある温泉地

で国民保養温泉地に指定された。恵山は活

火山で恵山の山頂から有珠山、羊蹄山

青森県の下北半島が望め、一帯は恵山道立

自然公園に指定されている。

源泉温度は約40℃の温泉。

十勝岳(十勝岳・吹上) 国民保養温泉地 酸性泉

道中央部、大雪山国定公園に属し、十勝岳の

高原にある温泉地で国民保養温泉地に指定され

ている。一帯はエゾマツ、トドマツの針葉樹で

覆われ、6月~7月には色とりどりの高山植物

が咲き乱れ、秋には紅葉が見事。雪質は東洋一

とも言われている。吹上には吹上温泉保養

センターがあり健康増進、保養のための研修施

設。源泉温度は約29℃~53℃の低温泉から高

温泉。

然別峡  国民保養温泉地  塩化物泉

     炭酸水素塩泉

道中央部、大雪山国立公園の南東のウペペ

サンケ山南麓の温泉地で、国民保養温泉地に

指定されている。源泉地帯は半径が約2㎞に及

び地熱温度は約90℃あり、「かんの温泉」の

露天風呂は黄土色の温泉が溢れ、内湯は洞穴に

あって透明な温泉が楽しめる。一帯の各川の

清流が「岩戸の滝」「洞門の滝」「夫婦の滝」

をつくり、7月には約50種の花が咲き乱れ

9月中旬からは紅葉が楽しめる。

源泉温度は約40℃~78℃の温泉から高温泉。

芦辺 国民保養温泉地 硫酸塩泉 塩化物泉

道中央部、芦別市の温泉地で国民保養温泉地

に指定されていて、保養と健康づくりの客を

対象に、露天風呂、サウナのある大浴場「星

遊館」が整備されていてオートキャンプ場

テニス、パークゴルフなどが盛んで、冬は

スキー、スノーボードなどの客が来る。

源泉温度は約10℃~15℃の冷泉。

雌阿寒 国民保養温泉地 硫酸塩泉 塩化物泉

道東部、阿寒国立公園内の雌阿寒岳、阿寒

富士などの西麓にある温泉地で、国民保養

温泉地に指定されている。

雌阿寒オントネトーは火山性堰止湖で、青く

澄んだ水の色が変化し「五色沼」とも呼ばれ

雌阿寒岳と阿寒富士が並んで湖面に映る景色は

神秘的。阿寒富士山麓に温泉が約30mの高さ

から2条の滝に分かれ落ちる「湯の滝」があり

苔むした岩と温泉の流れが調和し、流れに

沿って黒い酸化マンガンが堆積し、生成を陸上

で観察出来る唯一の物として国の特別天然

記念物に指定されている。湖畔には国設

キャンプ場があり、一帯は自然休養林や

自然休養村にも指定されている。

源泉温度は約50℃~80℃の高温泉。

湯ノ岱 国民保養温泉地 炭酸水素塩泉

道南西部、渡島半島の南端の温泉地で国民

保養温泉地に指定されていて、天ノ川では

イワナや鮎などの釣りや山菜採り、秋は紅葉

とナメコや山ブドウ採取、冬はスキーなど

のレジャーなど。源泉温度は約39℃の温泉。

 国民保養温泉地 塩化物泉

道中西部、積丹半島の付け根の泊村北端の

海岸にある温泉地で国民保養温泉地に指定

されている。日帰り客が多く、温泉地内に

ある海水浴場は夏のレクリエーション地で

近くに弁天橋がある。歴史的建造物を保存

した「鰊御殿とまり」などがある。

源泉温度は約46℃の高温泉。

貝取潤 国民保養温泉地 炭酸水素塩泉

道南西部、渡島半島西部の温泉地で国民保養

温泉地に指定されていて、日本海追分ソーラン

ラインの観光の一翼を担っている。一帯は檜山

道立自然公園に隣接し、磯釣りの適地。

源泉温度は約57℃の高温泉。

幕別 国民保養温泉地 塩化物泉

道中南部十勝平野の帯広に近い標高約90mの

高台にある温泉地で国民保養温泉地に指定され

ている。北に石狩山地、西に日高山脈が連なる

景観が展望できる。パークゴルフ場、郷土資料

館、ガーデンパークなどがある。

源泉温度は約47℃の高温泉。

ながぬま 国民保養温泉地 塩化物泉

道中西部、石狩平野南端の高台にある温泉

地で国民保養温泉地に指定されている。

オートキャンプ場、パークゴルフ場などが

整備され、近くにハイジ牧場をはじめ多くの

牧場があり、冬季には長沼スキー場がオープン

する。源泉温度は約51℃の高温泉。

豊富 国民保養温泉地 塩化物泉

道北部、サロベツ原野にある温泉地で日本の

最北端の温泉地で、国民保養温泉地に指定され

ていて、日帰り温泉施設「ふれあいセンター」

がある。源泉温度は約42℃の温泉。

川湯 硫黄泉

道東部、屈斜路湖に近い活火山の硫黄山麓に

ある温泉地で阿寒国立公園の拠点で温泉資源は

豊富で噴気地域近くの白樺林と調和したシロ

エゾイソツツジの群生が広がり観光資源を高

めている。原田康子のベストセラー小説「挽歌」

の舞台で後に映画化された。大横綱の大鵬の

出身地で大鵬相撲記念館がある。

源泉温度は約51℃の高温泉。

温根湯 単純温泉

道中央部、無加川河畔に立地する北見市の温

泉地。1mものイトウが約40匹いる日本一の

「山の水族館」があり多様な観光客が訪れる。

源泉温度は約53℃の高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

   ( )は同位

6 登別    (53) ウトロ

22 十勝川   (59) 川湯

24 湯の川   (70) 平磯

39 定山渓   75 大雪高原

43 青雲峡  (84) 愛山渓

48 洞爺湖  88 白金

52 阿寒湖  (89) ニセコ温泉郷

   本物の名湯ベスト100

6 登別    61 然別

40 川湯    94 丸駒

46 北広阿寒  100 屈斜路

48 ニセコ

 

8【いい宿からいい旅】

今月の5つ星の宿は今月の各都道府県

観光紹介と同じ。

5つ星の宿とは

観光経済新聞社が独自に認定基準

を満たした宿。

いい宿に泊まり心も体も5670(コロナゼロ)

 

      鹿児島

  霧島国際ホテル

住所 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3930-12

   TEL  0995-78-2621

   いぶすき秀水園

住所 鹿児島県指宿市湯の浜5-27-27

  TEL  0993-23-4141

   指宿白水館

住所 鹿児島県指宿市東方12126-12

  TEL  0993-22-3131

   霧島ホテル

住所 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948

   TEL  0995-78-2121

 

    広島県

    ホテル鷗風亭

住所 広島県福山市鞆町鞆136

   TEL  084-982-1123

    兵庫県

   佳泉郷 井づつや

住所 兵庫県美方郡新温泉町湯1535

   TEL  0796-92-1111

   ホテルニューアワジ

住所 兵庫県洲本市小路谷⒛番地

   TEL  0799-23-2200

   ホテル金波楼

住所 兵庫県豊岡市瀬戸1090

   TEL  0796-28-2111

 

    北海道

   登別温泉郷 滝乃家

住所 北海道登別市登別温泉町162

    TEL  0143-84-2222

   あかん 遊久の里 鶴雅

住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-6-10

   TEL  0154-67-4000

  あかん鶴雅別荘 鄙の座

住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2丁目

   TEL  0154-67-5500

     第一滝本館

住所 北海道登別市登別温泉町55番地

   TEL  0120-940-489

 北こぶし知床ホテル&リゾート

住所 北海道斜里郡斜里町ウトロ東172

  TEL  0152-24-2021

   登別グランドホテル

住所 北海道登別市登別温泉町154

   TEL  0143-84-2101

  望楼NOGUCHI登別

住所 北海道登別市登別温泉町200

   TEL  0570-026570

ザレイクビューTOYA乃の風リゾート

住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉29-1

  TEL  0570-026571

 

10注目の野菜 行者菜

行者ニンニクとニラを交配した野菜で、味

香も行者ニンニクに似ていて、1道5県で栽培

されている。行者ニンニクを流通させるには

約5年の歳月がかかるが、行者菜は毎年生産

販売出来るが栽培には宇都宮大学の許可を

得ないと栽培出来ない。

硫化アリル(ニンニク成分)がニラの約2倍

行者ニンニクの約4倍(ニラと行者ニンニク

ではニラが優れている)

ビタミン類も豊富に含まれ、ビタミンの宝庫と

言われるニラと比べてビタミンAとビタミンB1

は15%、葉酸は20%も多く含まれています。

   収穫時期 5月~9月

  主産地は山形県長井市

    主な販売所

    長井市

 スーパー、農産物直売所など

 道の駅 川のみなと長井

住所 山形県長井市東町2‐50

TEL  0238-87-1121

   山形県以外

アンテナショップ(東京)

 おいしい山形プラザ

住所 中央区銀座1-5-10 

ギンザファーストビル1F

 TEL 03-5250-1752

楽   天 ヤフーショッピング

アマゾン 他

販売所によって取扱期間が異なる場合が

有ります。

 

13 今月の旧暦、行事、祝日

   などの説明

1日~6日 夏至

1年のうちで昼の時間が長く夜が

    短い。

1日~22日入梅

  梅雨に入る事。

2日 半夏生

畑仕事や 田植えを終わらせる目安

4日 全国観光紹介館の日

  全国観光紹介館が開業した日

6日 サラダ記念日

7日 七夕

 7日夜、織女に対して手芸上達

 を願う祭で願い事を書いた短冊

 を竹筒に付ける

 詩歩の日

 詩歩の誕生日が1月7日の為

7日~22日 小暑

本格的に暑くなる少し前のことを

指しこの頃は梅雨明けが近くなる。

9日 くじらの日

  1993年制定

11日 ラーメンの日

   2017制定

15日 中華の日

    2013年制定

15日~17日 盆 

夏に御先祖様を供養する。

17日 海の日 

  1996(H8)年制定

20日 ワインの日 

   1994年制定

20日~30日 土用 

  季節の変わり目。

23日~30日 大暑 

一年で最も暑くなる時期の事。

24日 入浴の日

   語呂合わせ

26日 風呂の日

    語呂合わせ

29日 肉の日

  2017年制定

30日 土用の丑の日

   滋養強壮をつける

そばの日(10月8日)